アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は
ないでしょうか。
(2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では
五段活用になるのはどうして。
(3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。
「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

A 回答 (1件)

(1)「活用形を判別する」とはどういうことでしょうか?


たとえば、「飽く」が四段活用で、「起く」が上一段活用で、「受く」が下二段活用であることを見抜くにはどうすればよいか、ということでしょうか?

ほとんどの四段活用は現代語で五段活用に、上一段と上二段は上一段に、下二段は下一段に、変化しています。逆に現代語で五段活用なら、古典語では四段活用だと見当がつくわけです。

ただし、「飽く」「借る」「足る」は上一段活用になりましたから、そういう例外だけ覚えておけばよろしい。


(2)「忍ぶ」は上二段活用ですが、「偲ぶ」は四段活用です。
後にこのに語が混同され、現代語では五段活用になりました。


(3)「得る」は現代語です。
古典語の「得(う)」はおっしゃるとおり、
「え、え、う、うる、うれ、えよ」
と活用します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!