アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

MIDI初心者です。これから始めようとしているところです。

ヤマハクラビノーバCLP711を13年前に買いました。
その当時はまだ中学生だったので、パソコンで音楽というのはできませんでしたが、
27歳になってやっと余裕ができたので、始めようと思い、
やっとクラビノーバ側のMIDI端子とPCのUSBをつないで、フリーの「ミュージックスタジオプロデューサー」で編集したいと思っています。

クラビノーバ=MIDIキーボード、PC=編集 という風に使いたいのですが、
今日、MIDI-USBのケーブルを買って、いろいろ設定したのですが、クラビノーバで弾いてもまったくPCで音が再現できません。PCまでクラビノーバの信号が届いていないような感じです。

いろいろなHPを拝見し、頑張ってみたんですがわかりません。

お詳しい方、ぜひ回答ください。
ちなみに、PCはビスタを使用しています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

もし、そのあたりの設定をいろいろ試してダメなら、ソフトの可能性が高いと思いますが、OSやドライバーやPCのスペックやサウンドカードや常駐のソフトやHDD・・・などいろいろあり得るかもしれません。



しかし、これだけ良質なソフトなので、上手くエラーが起こらないように、気を付けてながら、使っていく方法も、当然あると思います。

*************************
しかし、もし、代わりのソフトを探すなら、以下も参考になるかもしれないです。

【フリー】
・DominoとMIDI YOKEとvstHostの組み合わせ。(ソフトシンセも使えて、MIDIでDTMできる。しかし、オーディオの素材を使うときは、Vstで上手く工夫しないといけないと思います。)
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/VSTi/Synth1/ind …
http://maplemidi.com/Maple_driver.html(Vista32bitならMIDIYOKEよりいいかも(未確認))
・Reaper(オーディオもMIDIもVST(シンセ、エフェクト)も使える。日本語化も有志の方がされています。大変いいです。)
http://siru.gnk.cc/yutan/reaper.html
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/8.html
・Mu.Lab(オーディオもMIDIもVstも扱える。ただし、フリー版は4トラックしか使えないです。ミキサー中心の構成で、少しクセがあるけど、いいです。オーディオの加工用にAudacity(フリー)もあるといいと思います。)
http://www.mutools.com/mulab-product.html
http://www.mutools.com/mulab/docs/introduction.h …

【有料】
・メーカーは上手に作っているので、高い製品が欲しくなりますが、初めからすごいのは、やめた方がいいと思います。買ったあとも、色々欲しいものがたくさん出てくるので、続かなくなると思います。プロのような犠牲を払うこともないと、私は思います。
・Music Creator 6(初心者向けの充実したマニュアルや、多数のループ素材付き。上位版が欲しくなりますが、無い機能は工夫することにして、我慢した方がいいと思います。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
・ROLAND DUO-CAPTURE(定番ソフトのSONAR X1 LEを同梱。先ほどのMusic Creator 6とあまり変わらない値段で、機能は同等ぐらいのソフト(素材・マニュアルは付いていないかも)と、オーディオインターフェイスが手に入ります。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
・ALESIS iO2 EXPRESS(こちらも定番ソフトのCubase LE5 バンドル。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
・その他にもたくさんあり、それぞれに良いところがあるので、どれが良いというものではないと思います。個人的には、FLStudioやMusicMakerやAcidの楽しさや、EnergyXTのモジュラービューなどは、定番製品に負けない魅力も感じます。もし定番製品が合わなかったら、考えてみてもいいかもしれないです。

*************************

私のお勧めは、上記の有料の3製品です。
初めから、不安定なツールや機材で、苦労することも無いのでは、と思います。

また、オーディオインターフェイスは、デジピの音を録りたい時や、将来ソフトシンセを使うようになれば、必需品です。

今回はいろいろ大変だったと思います。
まずは、確実なDominoを使いながら、落ち着いたら、色々考えてみるといいと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとうにいろいろありがとうございます。

まだ、下記と上記の内容のことは仕事が忙しいため試せておりません。
仕事が早く帰ってきた日に試してみて、このままMSPを使うかほかのにするか、決めたいと思います。

お礼日時:2011/09/24 17:58

よかったですね。


音が出るとほっとしますよね。私もよく泥沼にはまった状態になります・・・。

サスティンのことですが、CLP711の取説の80ページの「F11.Damper」の設定を、演奏に影響しない範囲で小さくすることで、何とかならないでしょうか?2段階だとハーフペダルの効果は、なくなりそうですが・・・。

あと、ミュージックスタジオプロデューサーのサイトのFAQで、以下の記述がありました。
上手くいくといいですが。

http://www.frieve.com/mssm/faq1.html#9
http://www.frieve.com/mssm/faq.html

上記ページより、以下抜粋。
*************************

演奏が不安定です

 ヘルプメニューの、システム環境の設定でマルチメディアタイマーの精度があまりに大きくなっていないかどうか確かめて下さい。この値は、小さいほど(最小値は1ms(初期設定))再生時の分解能が増し、大きいほど軽くなりますが、再生時の分解能が落ちます。通常はよほどの事が無い限り、2以上に設定しないようにしてください。

 また、Windows95/98/Meをご使用の場合はOSの特性上、安定した演奏をさせるには、次のような条件が満たされている必要があります。


他に16bitアプリが起動していない(ドライバを含む、あまりCPUを占有しないものなら可)

圧縮ドライブを使用していない(Music Studio起動中に圧縮ドライブにアクセスされないこと)

ディスク、メモリ関連のユーティリティーを使用していない(ウイルスチェッカーを含む)

 上の条件が満たされているにもかかわらず演奏が不安定になる場合は、ミキサーとピアノロールなど、重いものを同時に表示させない、オートスクロールを完全にしないなど、できるだけ軽くして使う事で対処して下さい。

 設定で動作を軽くするには次のような方法があります。

同じくシステム環境の設定で、画面表示の更新間隔を多めに取る(50以上)

環境の設定でメインウインドウ及びグリッドの壁紙を外す

 これらの手を尽くしても動作が重い場合はパソコンのスペック不足が原因である可能性が高くなってきます。CPU交換、メモリ増設、ビデオカード買い替えなどの手段をとってください。また、完璧に正確な演奏が必要である場合はWindows XPに移行されることをお勧めします。Windows XPで演奏がもたる可能性は非常に低くなっています。

*************************

あとDominoを試すと、原因の切り分けができそうです。

ご参考までに。
    • good
    • 0

大丈夫だと思いますが、No.4の回答を見てください。



「HostSelectスイッチ」を、「MIDI」にするです。
それだけで、間違いなく解決すると思います。

スイッチの場所は、CLP711のMIDI端子の隣にあります。小さいです。

*************************

No.5は余計でした。

かえって混乱させてしまったかもしれないです。
私が、うっかりしていたのが悔しくて、言い訳を書いてしまいました。

不親切だったと思うので、もう少し補足させてください。

*************************

今は、ほとんど使わないパソコン側の端子で、「RS232C端子」(シリアルと言うことが多い)というのがあって、この端子と接続するのが、CLP711にもある「ToHost」という端子です。

ToHost端子にケーブルを1本だけ、PCとの間につなぐと、他に何もつながなくても、MIDIのインもアウトも通信できてしまい、さらに、同時に5つのポート(80ch分)を出力することができました。

このRS232C端子は、周波数などの違う規格がいくつかあって、送信側でスイッチを切り替えて対応します。

それを行うのが、「HostSelectスイッチ」の、PC1、PC2、Macという項目です。

そして今回のように、ToHost端子は使わないで、MIDI端子を使うときは、「HostSelectスイッチ」を、「MIDI」の位置にする必要があります。

現在は、パソコンのRS232C端子は、より機能の高い「USB端子」に、置き換えられています。

そして、ヤマハの、ToHost用のRS232Cのドライバー(シリアルドライバー)も、XPまででアップデートが終わっています。


なので、Vistaでは、「HostSelectスイッチ」を「MIDI」にして、MIDI端子を使って接続する方法が、一番確実です。

MIDI端子は、もちろん今でも、きちんと規格化されているので、MIDIに準拠したものなら、メーカーが違っても、安心して接続可能です。(ただし、同じ形状でMIDI端子でないものもあるので、MIDIと書いてある場合だけ)

また、MIDI端子でやりとりできる情報は、「MIDIインプリメントチャート」というのが、そのMIDI機器のマニュアルに付属されていて、それで分ります(CLP711なら取説の104ページ、U2MIDIは無いようです・・・)。

「MIDIインプリメントチャート」は、書き方も規格で決まっていて、送信側と受信側で、並べて簡単に見比べることができます。

*************************

ごちゃごちゃした回答にしてしまって、すいませんでした。

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

もう本当にありがとうございます。
わかりにくいだなんてとんでもないです!!!!

ケーブルをつなぐとき、説明書と機械背面をのぞきこみながら接続したんで、自信なかったんです。でも、その横にスイッチがあったとは僕も気がつきませんでした。

ピアノからもパソコンからも音の入力をすると、ちゃんと鳴るようになりました。
が、あまりにも、音の数が多い(?)またはサスティーンをかけすぎる(?)と固まってしまって、以降ソフトを起動しなおさないと音が鳴らなくなります。

先に書いておられた、「ミュージックスタジオプロデューサー」の不安定なところというのはこういうところなのでしょうか?

補足日時:2011/09/20 23:49
    • good
    • 0

CLP-711の、MIDI端子の隣の、小さいスイッチです。



まさか、電子ピアノにToHost端子があるとは・・・。

ちょっと前まで、DTMと言えば、この端子を使って外部に音源をつなげていました。
今見たら、ToHost用のシリアルドライバーは、XPまでのサポートでした。

色々間違いがたくさんあり、申し訳ありませんでした。

*************************

これからのヒントとして、MIDIの送受信では、「MIDIチャンネル」を、送信側と受信側で合わせる必要があります。チャンネルは、1-16まであり、マルチティンバーという、複数のチャンネルを受信できる音源では、それぞれのチャンネルを使って演奏情報を受信することで、合計16の違った楽器を鳴らすことができます。

物によっては、複数のMIDIインターフェイスを内部にもつような形で(デバイス)、32、64チャンネル・・・をもつインターフェイスや音源もあります。

また、ソフト上の「トラック」は、少しチャンネルとは違います。
例えば、ピアノの右手と左手を、別のトラックにして、同じMIDIチャンネルを割り当てることで、音源側では、演奏をミックスして、そのチャンネルに割り当てられた、ピアノを鳴らす、ということが可能なことが多いです。
つまり、別のトラックで、同じチャンネルを割り当てることが可能なことが多いです。

また、ソフトシンセでも、マルチティンバーの物もあります。(Cakewalk TTS-1など)。
これは、chを変えて送信することで、別の楽器を鳴らせます。

ご参考までに。
    • good
    • 0

多分これです。



先ほどの1-3の手順のあと、マニュアルの92ページからに記載がある、HOST SELECTスイッチを【MIDI】にしてください。

すいません。見落としました。
    • good
    • 0

すいません追記します。



・MIDIケーブルのINとOUTを逆につないでいないでしょうか?

・チャンネルの設定で、先ほどの記述に書き忘れがありました。
4の(4)の手順の後に、DeviceNameの隣のchのところを、CLP-711のRxChで設定した値に、変更してください。

また、それでもダメなら、以下も試してみてください。
1.CLP-711の設定で、RxChを、Allに変更する。
2.CLP-711のTxChの値と、ミュージックスタジオプロデューサーのトラックのchを同じ値にする。
3.以上でテストしてみてください。

書き忘れがあり、すいませんでした。
原因はこれのような気がします。

この回答への補足

ためしてみたのですが、やはりむりでした。
ケーブルのつなぎ方ですが、
ピアノOUT-PCIN
ピアノIN-PCOUT でよかったですよね?
これだと、ケーブルのつなぎ目のランプが光るのでたぶんあっていると思うのですが…。

あと、上記1~3で試しても見たのですが、やはり音が出ません。
ソフトウェアキーボードをマウスでクリックしたとき、反応がある(一瞬デバイスネームの色が変わる。)のですが、音が出ません。
Dominoも試してみましたが、こちらも音が出ません。

重ね重ね申し訳ないです。

補足日時:2011/09/19 17:47
    • good
    • 0

ミュージックスタジオプロデューサーで、MIDIデバイスの中に、購入したMIDIインターフェイスは、あったでしょうか?



もし無かったら、以下のページでVista用のドライバーがダウンロードできるようです。
http://www.cme-pro.com/en/support.php?pid=16&typ …

あと、ミュージックスタジオプロデューサーのトラブルか確かめるために、Dominoを試してみてもいいかもしれないです。

ご参考までに。
    • good
    • 0

以下のリンク先の回答でも書いたのですが、ミュージックスタジオプロデューサーは、大変すばらしいソフトですが、少し不安定なところがあって、特に初心者の方には、お勧めできないです。



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6997178.html

しかし、ご参考までに、とりあえず音出しまでの手順を、書いてみます。
長文です。間違いがあったらすいません。

*************************

【CLP711とMIDI-USBのケーブルの接続】
1.CLP711とPCの電源を両方ともOFFにする。
2.購入した「MIDI-USBのケーブル」のIN,OUT両方と、CLP-771を、以下のように接続する。
・CLP711のMIDIOUTから、「MIDI-USBのケーブル」のMIDIINへ。(CLP711からPCへ、演奏を伝える)
・「MIDI-USBのケーブル」のMIDIOUTから、CLP711のMIDIINへ。(PCからCLP711へ、演奏を伝える)
・OUTもINも両方つなげる。

【CLP711の設定】
1.以下のページで、CLP-711で検索するとダウンロードできる、「CLP-911/711取扱説明書」の80ページ以降にある「[F13.MIDIFunc.]( MIDI機能の諸設定)」を、以下のように設定する。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php? …
・TxCh:1番など
(番号を覚えておく。送信側(CLP-771)と受信側(ミュージックスタジオプロデューサー)でこの番号を合わせる)
・RxCh:1番など
(番号を覚えておく。TxChと逆で、送信側(ミュージックスタジオプロデューサー)、受信側(CLP-771)のための設定。)
・Local:OFF
(2度鳴りを防ぐため、ケーブル経由の情報だけで発音する設定。普通に電子ピアノとして使うときは、ONに戻さないと、鍵盤を弾いても音が出なくなります)
・PrgChg:ON
・CtrlChg:ON
・MIDITrans:0

【ミュージックスタジオプロデューサーの設定】
1.ミュージックスタジオプロデューサーを起動して、メニューの、ファイル > 新規作成を、クリック。
2.ソフト中に表示されているウィンドウを、全て閉じてください。

3.まず、オーディオやMIDIの設定をします。
(1)ミュージックスタジオプロデューサーのメニューの、セットアップ > MIDIデバイスの設定を、クリック。
(2)出てくるダイアログで、上側のリストの「MIDI OUT」の1番の、名前の所をクリックすると、ドロップダウンリストが表示されるので、購入したMIDI-USBのケーブルの商品のような名前のついたものを、選択する。
(3)同様に、下側のリストの「MIDI IN」の1番の、名前の所をクリックすると、ドロップダウンリストが表示されるので、購入したMIDI-USBのケーブルの商品のような名前のついたものを、選択する。
(4)OKでダイアログを閉じる。

4.次に、CLP-771を鳴らしてみます。
(1)MSPのメニューの、ウィンドウ > トラックを、選択する。
(2)表示されるトラック・ウィンドウの上側にあるボタンで、「Dev On」「Vel key」「Patch vol pan」と表示されているものを、全て有効にする。
(3)そのトラック・ウィンドウで、「001」と表示されている行の、Device Nameの列をクリックする。
(4)出てくるドロップダウンリストの中から、先ほど設定した、購入したMIDI-USBのケーブルの商品のような名前のついたものを、選ぶ。
(5)次に、ミュージックスタジオプロデューサーのメニューの、表示 > ソフトウェアキーボードを、クリック。
(6)出てくる鍵盤を、マウスで弾いて見てください。CLP-711から音が出ると思います。
(7)CLP-711を弾いてみてください。音が出ると思います。

*************************

あと、ソフトシンセやエフェクトの使い方は、先ほどのリンク先の回答をご参考ください。

また、ミュージックスタジオプロデューサーと違って、オーディオは使えませんが、フリーでは、「Domino」というソフトをお勧めします。

http://takabosoft.com/domino

MIDI OUT 音源設定
http://www.gigafree.net/media/midi/domino.html

MIDI IN の設定
http://tounderlinedk.blogspot.com/2011/02/domino

MIDI 全般
http://mimikopi.nomaki.jp/midi/index.html

ご参考までに。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
お書きいただいた方法を試してみたのですが、クラビノーバからもソフトウエアキーボードからも音が出ません。

やはり、OSとクラビノーバの相性でしょうか?それともケーブルがわるかったのでしょうか?
ちなみにケーブルは「CME U2MIDI」を使っております。

補足日時:2011/09/18 23:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!