プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学生の子供達に聞かれて困っております。
本日、11月11日は「鮭の日」です(魚に十一十一と書くから)が、ところで、鮭の漢字の由来を教えていただけませんでしょうか。川の字は水が流れるイメージをそのまま表しているなどと記載された文献は見ているのですが、鮭の字についてが分からないものですから。

A 回答 (3件)

アイヌ語から来たようですね。


こんな説もあります。

参考URL:http://zerodama.com/zatugaku/4.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、参考URLを見てきました。
おっしゃるとおり、アイヌ語ということで、皆さんの回答をどれをとっても、奥が深い漢字なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/11 09:23

今、時間がないので詳しく書けませんが、



【解字】
会意兼形声。「魚+音符圭(ケイ)(三角形にとがった、形がよい)」。

ということで、「すらりとして形がよい魚」のこと。
「鮭魚」「桂魚」ともいう。

参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。様々アドバイス、回答をいただき感謝いたしております。桂魚については、No.3の方の回答と重ね合わせて理解できたきました。

お礼日時:2003/11/11 09:21

「しゃけ」の字は元来「魚へんに生」→「魚生」と書いていた。


ところが、字から「生臭い魚」というイメージがあったため、「生」の字を変形させて(圭の字は鮭の体型に似たすらりとした形)「圭」を採用し、「鮭」となったと聞いています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

魚へんに生 が圭ということのアドバイスいただきました。ありがとうございます。本日は、鮭の日の給食で鮭に付いて説明しなければならないものですから^_^;

お礼日時:2003/11/11 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!