dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7033733.html で質問させてもらった者です。
度々申し訳ありません。

先ほど、先方の保険会社の担当さんと話しました。

担当の方から、「もし物損のみにしていただけたら、いままで通院された病院代と示談金をお支払いします。」という提案がありました。

示談金って、いくらくらいいただけるのでしょう?

修理工場より連絡があり、

自車の修理代金 : ¥460000
加害車の修理代金 : ¥650000
対向車の修理代金 : ¥600000

過失割合 9:1 ですので、手出し ¥171000

修理工場のひとは、怪我が軽ければ、最低でも過失負担分(¥171000)を示談金としてもらったほうが得では?というアドバイスでした。

嫁も息子もたいした怪我ではないので、示談のほがいいのでは?という意見です。

みなさんの意見も参考にしたいので、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

>示談金って、いくらくらいいただけるのでしょう?



ケースバイケース。

強いて言うなら「双方が納得できる額」です。

示談ってのは「双方が納得したら成立する」ので、1万円で双方が納得すれば1万円だし、10万円で双方が納得すれば10万円。

ただし「人身事故の罰金額以上は無理」です。

「示談額に、人身事故の罰金額よりも高い金額を提示」しちゃうと、相手は「それなら、人身にして、罰金払った方が安いじゃん」って事になって、示談してもらえなくなります。

なので「自分の持ち出し分以上で、人身事故の罰金の額よりも安く」が狙いどころ。

軽い怪我(治療期間15日未満の軽傷)だと、人身の罰金は20万円前後なので、20万未満で提示するのが良いでしょう。

それ以上を要求すれば、向こうが「んじゃ、罰金の方が安いから、人身のまま示談すんのやめます。だからそっちの持ち分は、そっちで自腹切って下さい」って事になっちゃいます。

そういう訳で

・相手の言い分を飲み、人身を取り下げして、治療費名目で、こっちの持ち分の17万1000円に満たない示談金を受け取り、不足分を自腹で払う

・相手と交渉して、示談金をこっちの持ち分の17万1000円以上20万円未満に引き上げてもらって、人身を取り下げして示談金を受け取る

・示談を断り、こっちの持ち分の17万1000円を支払う。治療費は自賠責

のどれかになります。
    • good
    • 0

>もし物損のみにしていただけたら、いままで通院された病院代と示談金をお支払いします。



この時点で保険会社が示談金を払うってヘンですね。
示談金は示談が成立した後で支払うものです。

この保険会社は早期に示談を成立させようとしているのではないでしょうか。

示談が成立すれば、それ以上、1円も請求できません。

保険会社に「示談金」の意味を確認した方がいいです。
あなたが考えている示談金と、保険会社の言っている示談金の解釈が違うようです。



保険会社の甘い言葉に乗ると、後で痛い目にあいますよ。(私はあいました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なんとか解決しました^^

お礼日時:2011/11/06 11:16

人身絡みの物損事故でも、人身と物損を同時に示談する必要はありません。



物損分だけ選考して示談をし、
後で症状が固定してから人身の示談を締結すれば良いかと。

後遺症を全く気にしないのであれば、人身を加味しなくても良いかと思いますが。
    • good
    • 0

人身にしようが、物件にしようが、加害者は示談金をはらわなくてはなりません。

示談金とは、慰謝料、休業補償、通院費用、治療費などです。

あなたが、物件にして、有利になるには、物件にするから、慰謝料を上増ししてくれと交渉するしかありません。

私は、人身で通院約10日、慰謝料20万円で示談しました。
    • good
    • 0

貴方自身の保険扱いは考えましたか?


生命保険とか自動車保険で治療費を請求しますよね

物損で治療費請求可能なのか? もらえる額に差があるのか?
そこら辺も確認が必要でしょうね
    • good
    • 0

物損で良いのでは、ただし、後2ー3万円出してよとびみょうにねばってみたら。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!