dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳3ヶ月の子供がいます。
よく支援センターなどに遊びにいくのですが、オモチャを取られそうになったり、貸して欲しくて手をだすけど、相手の子供が『ダメ!やだ!』などいうと娘は泣きべその顔をして必死に声を出して泣くのを我慢しています。
私があいだに入って『お友達終ってから貸してもらおうか、我慢したのね、エライね頑張ったね』と頭を撫でて抱っこし、他の遊びをさせるのですが、まだ1歳3ヶ月なのに我慢して泣かない事が気がかりです。
自分の感情を抑えるのはもう少しあとかな?って勝手に思っていましたので何故我慢するようになったかわからないのです。
家でもごくたまにですが、たまにボーロなどを沢山こぼしてしまい、それを見た私が『あ~沢山落ちちゃったよ~大変だぁ』とか全く怒ってるとかでは無く状況を口にした程度でも顔をみたら半べそで涙をこらえてます。
もう少し大きくなっても自分の気持ちを抑えたり発散できなくなるのではと心配です。
どうしてあげたらいいですか?
これも心の発達なのでしょうか?
普段ははじめての場所(子供が多い場所)ではしばらく私から離れませんが1人でも遊べます。
自分から積極的に子供に近づくことはありませんが、目当てのオモチャをもってたりすると近づきます。まだ歩けません。

A 回答 (3件)

こんにちは。



私自身にはまだ子供はいませんが、姪っ子の話を書きますね。

姪っ子が2歳くらいのとき、寝起きに母親が見当たらず、声も出さずに、ぽろぽろと涙だけ流して我慢泣きをしていたのを思い出しました。
4歳になった今は、泣き虫子ちゃんです。事あるごとに、ワンワン泣いています。

その妹(現在1歳8か月)も、先日、同じようなことがありました。
寝起きに母親がおらず、ぽろぽろと・・・

姉妹ってそういうところも似るのかな??と思いました。

きっと、性格というか、そういう時期があるんだろうなって思いました。
    • good
    • 2

こんにちは。



もうそれぞれ個々お子様の性格が出てきていると思います。
というか、
>娘は泣きべその顔をして必死に声を出して泣くのを我慢しています。

これが娘さんの悔しい、悲しいなどの表現方法なのだと思いますよ。

こちら1歳7か月ですが、
生まれてからミルクがほしいと泣く他は(泣くまでもいかないが)
めったと泣かない子です。

プレイランドなどで、大きな子に突き飛ばされても、泣かずに
突き飛ばされたがどうしたよ?みたいな感じで懲りずに近寄ったり、
おもちゃを取られても、泣かない、しかめっ面をしているだけ。
ボールをぶつけられたら怒って睨み返していたり^^;。

その子その子で、すでに表現方法が違うだけだと解釈しています。

なんか?ご縁があったようなIDですね^^。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DEERさん!妊娠のカテで何度もアドバイス頂きました。
まさかこのカテで回答して下さるとは、とても嬉しいです。
やはり、もう個性や表現ができるくらいになってるんでしょうか、勿論泣く事もあるのですが必死に目をウルウルさせて口をギュッとへの字にしてる顔をみるといたたまれないというか、本人が頑張ってやってると解釈するか、親の顔色をうかがって堪えてるのか、後者だとしたらストレスになるのでは?何て声かけしたら?と思いまして。
親バカですが、いままであまり怒ったこともないのですが、知らないうちに我慢させる発言をしちゃってるのかな?
でも、嬉しい時は最高の顔や、照れた顔、イヤイヤも最近豊かになってきたのでその一貫として見守る姿勢も大事ですよね。
1歳を過ぎて子育てらしくなってきました。

お礼日時:2011/09/28 20:56

私の子は1歳1カ月ですがよく泣きます。

泣きすぎるほど・・・

子供はそれぞれなので一概には言えないですし、私の子と性格が異なるのでわかりませんが、お母様が優しく抱きしめてあげて「我慢せずに泣きたいときは泣いてもいいよ」と言ってあげると、気持ちや考えはつたわるのかなぁと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も泣いていいのよと声をかけたらいいかと思ったのですが、本人が頑張ってやってるならそれを認めてあげたうえでフォローした方がいいのかな?とも思い私としても悩むところで…。

お礼日時:2011/09/28 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!