重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまりにもくだらない事なのですが、質問させてください。

私は今、漢方を扱っている内科で茯苓飲合半夏厚朴湯、整腸剤、甘麦大棗湯(必要に応じて)を処方してもらっています。

仕事でのストレスがあり、下痢と便秘の繰り返し、胃の痛み、喉の違和感、頭痛、吐き気、吐き気により眠れない等の身体症状と、
「いつか事件を起こすのでは」と思うほどコントロール出来ないイライラ、緊張しやすくなるなどの症状があり受診をしました。

受診している内科では特に病名を診断されることはなく、「こんな症状に効きますよ」と説明を受けて漢方を処方していただいています。

処方される時点で説明は受けているのですが、インターネットでその漢方の効能について詳しく見てみると、
「不安を和らげる」とか「不安神経症」という言葉よく使われており、そこで「ん?」と思ったのですが・・・
ほぼ毎日のように、胸の奥がキューとなり何となくドキドキしていて何となく怖い感じがありますが、これって不安って感覚なんでしょうか。
ちなみに内科では緊張すると伝えました。

しかし何か特別緊張するような場面ではなく、本当に家でゆっくりしている時とか、日常の仕事中だったりします。

この感覚が「不安」だったらどうしたいという訳ではないのですが、
失敗したらどうしようなどの不安感ではなく、発表会の時のような緊張感でもない、ただ何となくチョット怖いようなこの感覚が気持ち悪く、言葉にしたくて質問させていただきました。

同じような感覚がする方、ずばり教えてください!

A 回答 (2件)

 精神科、神経科、心療内科などで診てもらうといいです。


精神科系では、要するに、古典的には神経症圏(心身症といわれる症状は気にしなくてもいい)、
漢方よりもっと効果(即効性)のある精神安定剤を処方されることになるでしょう。
普通よく効きます。
 
 一般に言う不安をいってるのだと思いますが、
まさにそのなんとなく怖い感じ、それが本当の「不安」ですってなことで、
今の診断名だとパニック障害、「いつ事件を起こすのでは…」という強迫観念の強迫性障害、
などを疑って診察することになるでしょう。

ちなみにパニック障害という病名がでるまでは、ひとまとめに不安神経症と呼ばれていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、大学で少し精神保健分野をかじったこともあり、実際に神経症の方と接することもありました。
その方たちに比べたら自分は大したことないので、ちょっとメンタル弱ったなとしか思っていませんでした。自分ではわからないものですね。
これが不安だとわかり、なんだか少しスッキリしました。心療内科等を受診してみようと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 21:40

パニック障害でも同じ様な症状は出ます。



パニック障害でないにしても質問文の数々の症状を見る限り、内科だけで治療するのは疑問です。

心療内科、精神科を受診されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの診療科でもそうですが先生との相性って大事だと思うので、今受診している内科の先生が話しやすく、出来れば今のままが良いなと思っていました。でも、やはり専門の病院にかかり、早く直した方が良いですよね。
この気持ち悪い感覚などから抜け出せるように、病院を探してみます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!