dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8畳のワンルーム賃貸に引っ越してきたばかりの社会人です。

オール電化の賃貸で、深夜電力を利用してお湯を貯めておく
電気給湯器が設置されています。

99年築なので、それなりに古い電気給湯器(ナショナル製)です。

23時から7時までの電気を利用するため、ちょうど就寝している時に給湯器が稼働しだします。

私、音には神経質であり、この稼働する時のモーター音のような音が気になり、音で目が覚めたりしてしまいます。
(人によっては全く気にならないような音かもしれませんが、音過敏の私には気になってしまいます)

そこで、電気給湯器の内臓時計の時刻をわざとずらして、昼間の時間帯(私が仕事に出かけて、留守にしている間)に給湯器がお湯炊きをするように設定しました。

しかしそれだと、深夜電力ではなくなり、従来電力を使用していることになると思うのですが、
電気代にかなり差がでてきますでしょうか?

お湯を使用するのは、シャワーを浴びる時くらいです。

社会人2年目で、まだまだ安月給なので、電気代も節約したいです。
しかし深夜に稼働させると、睡眠の妨げになるため、深夜には稼働させたくありません。広い家だったら気にはならないかもしれませんが、ワンルームだと、給湯器とベッドが近距離にあるため、音やかすかな振動が気になってしまいます。

(1)給湯器の電気代はどのくらいですか?お湯を使用する量に比例して、電気代が上がるのでしょうか?それだったら、なるべくシャワーの時間も短くしようと思います。
(2)関西電力のHPを見たら、深夜電力と従来電力だと3倍くらい電気代が違います。本当にそのくらい違うのでしょうか?
(3)この類の電気給湯器は、シャワーだけ(お湯張りをしない)で生活している分だと、月にどのくらい電気代がかかるのでしょうか?

なにぶん知識に乏しいため、アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

具体的な値段はわかりませんが、深夜の約3倍にはなります。

(時間帯別契約の場合)
タンク容量で内蔵ヒーターの消費電力が変わりますので機種等で消費電力も変わってくるでしょう。

マイコンタイプの200L前後の機種かと思いますが、残湯量を確認して足りない分を湧かすので、使用量が少なければ勿論電気代も下がるでしょう。シャワーにどれくらい使うのかで変わりますが、パネルに消費電力が書いてあると思いますので計算してみるしかないかと・・・

音ですが、モーターは内蔵していないので、ブレーカー等のうなりの可能性があるかと思います。
サービスに確認してみてはいかがでしょう?
膨張分の水がちょろちょろ流れる音が気になるというのは結構聞きますが、モーターのような音は聞いたことないですね。

ピークシフト機能がついているはずですので、朝方の方が沸かしているとおもいますが、寝るのが0時とかであれば7時間ずらすというのもどうでしょう?1時間分は深夜電力と・・・・


※時間ずらしは電気代か高くなるだけで契約違反にはならないと思いますが、できれば正規に使うのが安く済みますのでまずはメーカーサービスで音の原因を探るのがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!