dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の知人に幼児の子ども一人を家に置いて働いてるシングルマザーがいます。

夜の仕事らしいのですが結構周りはそうしてると言ってたそうです…
多分その周りだけでしょうけど。

親と縁が切れてたり、それぞれ事情はあるだろうけど…私は有り得ないと思いますが、皆さんはどう思いますか?

実際そうされてる方のご意見も聞きたいです。

無理だから預けられないのなら何らかの支援が必要だと思いますし、ネグレスト的判断なら法律が必要だと思います。

実際やってる方には、何で幼児一人で家に置いてちゃいけないの?という意見もあるかと思います。これも法律にないからだと思います。


海外のように、幼児一人家に置いて出掛ける行為がネグレスト=虐待と罰せられれば
このようなことも少なくなると思います。

生活が多様化してるんだから、国はこのような事態に支援と対策を打つべきと思います。

A 回答 (8件)

まぁ普通はダメですね。

私もハラハラします。

でも私はシングルマザーではないし、親と縁も切れてないですし、
そういう境遇の方のご苦労は考えも及びません。
友人の子供とかでしたら、私が預かりますけどね。
解決する方法がないのに、その人に「非常識」とは言えません。

仰る通り、国の支援と対策の遅れと言えばそうなのですが。
全て行政に頼る国、というのも寂しい限りですね。

しかしあなたがネグレクトとして通報するならば、
その子は安全な環境を手に入れる代わりに、母のぬくもりを奪われます。
イギリス映画「レディバード・レディバード」を観たことがありますか?
実話が元になっています。法律は本当に血の通ったものでしょうか。

高額なため託児所などを利用できない親はたくさんいます。
しかし低料金の施設を作れば、職員が生活できません。
職員の給与を補助しようとすれば、税金が上がります。
そしてそれに反発する人はたくさんいます。

それより、コミュニティーとしての子育て支援を、
草の根的に広める方が建設的かとも思いますね。
それには、ひとり親、飲食店及び風俗店従事者への偏見の解消などが、
一番必要ではないでしょうか。 本当に子供のことを考えるのならば。
    • good
    • 0

「結構周りはそうしてる」・・・しちゃいませんがな。

すくなくともまともな親は。

 それはさておいて、日本にも「児童虐待の防止等に関する法律」っていうのがあり、その中では「長時間の放置」が児童虐待として定義されています。お知り合いのケースがネグレクト(ネグレストじゃないよ)の可能性が高いと感じたのであれば、児童相談所等に通告してはどうでしょう。
 通告を受けた機関がその法律にしたがって対処してくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね。
やはり普通じゃないですよね。

通報は状況をみて考えます。

法律にも
あるわけですね。

教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/10/20 21:53

http://allabout.co.jp/gm/gc/375463/

これ現実

というか

まだまだ酷な状況下の子供も

出生届もない子供

住民票のない子供

運良く見つかって施設・・・

氷山の一角の気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。
実は私もこのようなことが気になっていました。
虐待があり
保護が必要だったが
施設に空きがなく
その間に一家が転出し所在不明。
児童相談所は警察ではないのでそれから探すことまではしてないと思います。

これが警察も入ればきちんと探されることになるのに、『虐待』と犯罪から別個に扱われるせいで対処が遅れたりウヤムヤになってしまったりしていることが考えられます。

児童相談所が強制保護や立ち入りできる権利を持ちましたが、そのような事態になる前に警察と、もっと連携してほしいと思います。


氷山の一角にすぎないのでしょうけど
これもそれも対策していかなければいけないと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/20 22:13

幼児一人ですか・・・さぞ子供は怖かろうと思います。



親も心配・・・でも仕方がない

それともあまり心配ではない

正直、ここまで育児放棄が多くなるとわからないですね

児童相談所に相談ですかね・・・

まぁお役所なのでかなり冷たい扱いだと思いますけど・・・

ちなみに存在するけど存在しない子供が増えてることは知っていますか?

ゴーストチルドレン

行政は、何かしてるようでしていない

法律で規制されても存在しない子供にその法律は適用されるのか?

官僚も政治家も自分のことしか頭にない人が増えましたから

無理じゃない?



これが現実だと思います。

ちなみに一生懸命子育てしてるけどしょうがないと言う人もいると思うよ

支援とか知らない人とか・・・

聞かなきゃ教えてくれない、いや聞いても教えてくれないのが現在の公務員ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りだと思いますよ。だけど諦めないでくださいよ…

諦める人ばかりだとそれこそ、人と金、動かせる人のやりたい放題になっちゃいますよ!
政策=金の使い道、は国民が口を挟むべきです。
児童相談所への相談は状況聞いてから考えようと思います。直接の知り合いじゃないから。その親、子どもは可愛いみたいなんですけど万が一なんてことや、精神面に及ぼす影響とかはあまり考えないのか、仕方ないから考えたくないのか、知り合いの話からは、軽い気持ちで置いてきてるように取れました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/21 01:07

そもそも「幼児」を一人置いといても「留守番」にならない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。
いいかた間違えました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/23 06:43

他人を批判して


他人に支援させ
他人に対策させ
他人が法で規制して
他人の行動を不自由にして
あなたはなにも困らない

あなたは、社会になにか貢献してますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はただ払えと言われた分税金払ってる位です。

しかし多大な貢献がなきゃ発言できない世の中ならおかしいです。

批判はしていません。

しかし支援があって利用しないのなら批判します。

今の支援ならあっても利用しにくい現状はあると思います。
それを改善したら
昼働く親と何ら変わりなく安心して預けられる。って思います。


たしかに私は困らないけど、想像で苦しんでいます。置いていかないでやっぱり誰か見てあげてほしいと思います。
それが無理だからしない。じゃあしやすくするしかないと思いますけど、あなたはほっといてという感じでわからない。

またご意見くださいね。

お礼日時:2011/11/21 18:26

>皆さんはどう思いますか?




まあ、その手の人たちにとっては
仕方がないこと。なんでしょうね。

都心なんかだと、そういう人向けの
深夜の託児施設みたいなのはありますけど、
高いから嫌がられるのか、
そういうのさえ利用しない。できない人もいるのでしょう。



>生活が多様化してるんだから、国はこのような事態に支援と対策を打つべきと思います。

とりあえず、昼間普通に働く人にさえ、
支援が届かないんだから、
やりたくてもできない。のでしょう。
    • good
    • 0

だったらあなたが政治家になって、そういう法律を作ってください。


一生懸命生きてる人に対して因縁つけるだけで自分は他力本願なんて幼児でもできますよ。

あなたごときが思いつくことなんて、すでに問題として挙がってるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か問題点に気付いて これをどうにかしたいと思ったら、政治家になるしかないんでしょうか?私は政治家になる必要はないと思います。

政治家も人間がやっていて、仕事は多大な分野にまたがり、実際にどこへどのような支援が必要か全てを把握できるわけがない思います。政治家が完璧なら政治家間の認識は共通のものになるはずですので国会では答弁がなくなり、ただの一般人に対する報告会になると思います。
国会でも答弁している限り、全ての人間は認識に違いがあり、ましてや政治家と一般人には、どれだけ違いがあるでしょうか。
だから政治家はやるかやらないか、どのくらいやるかを配分すればいいと思います。

全てお任せしていたら回り道支援(優先順位を間違った場違いな支援対策、のことをこう名付けます)により認識と格差はどんどん広がってしまうでしょう。

ですから以前から検討されているのに、改善していないというのは、支援をする側とされる側に認識の違いがあり、回り道支援があったか、放置の結果だと思います。


では仰るように私が政治家になるとします。
福祉に時間と金をかけます。
しかし、それでは国が回らなくなるでしょう。
経営にも長けません。思いがあるのみです。
一分野のアイデアマンばかりが政治家になると、支援の届かない死角がポッカリできるでしょう。より精巧な天秤を持つ人間が政治家になるのが一番と思います。

支援する金はないので他力本願と仰るのかなと思いますが私の真意が伝わらす残念です。

一生懸命やっている人の子どもがなぜ昼間働く人の子どもと同じように
保育サービスを受けられないのですか?不平等では?
サービスがあって全く受けられないことはないが受けにくい理由がある。おっしゃるように一生懸命やっているのにです。
これが、前から検討されているというなら何故改善されていないの?

何より国がこの状況を知っているにもかかわらず保育を受けられない状況を放置し別に少子化対策しているなら子どもの人権放置、虐待を促進しています。先進国のくせに馬鹿かなと思います。

昼間は保育が必要だからある。じゃあ夜間は必要じゃないのか。
夜間働くひとが子どもを預けられないなら昼間働けと言うのか。

それはその家庭の生活水準を下げることにもなりうる。
子どものためにそうする親、しない、もしくはそれができない親、いずれにせよ子育てしにくい環境がある。

国は別に少子化対策をする。子どもが金を生む機械になる、虐待増える。
少子化対策は多様化社会で子育てしやすい環境づくりなのだと思います。
親が働く場合、働けない場合、その家庭がいかに生活水準を下げずにいられるか。
これに限ると思います。
答えは出ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/21 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!