
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
思い込みでものを言うのはやめましょう。
してもしなくてよい工事が発注できるような財政的余力がある自治体がどこにあるのでしょうか。
どこの自治体も崖っぷちです。
必要なこともまともにできないのが実情です。
優先順位がつけられるようなものでなくても無理矢理優先順位を決めて今年はどれをやるかという状況にあります。
そもそも根本的に間違っているのは自治体というのは原価割れの赤字で仕事をやる機関です。
身近なものでごみ料金というのがありますが、どこの自治体でも住民から実際にかかる経費の数割以下しか徴収していません。
冷静になって考えるとそんなはした金で処理できるかどうか子供でもわかりそうなことですが、あまり疑問に思ったりする人はいません。
このように、国や自治体があらゆることに対して実費請求したら大半の国民は生活ができなくなり首をつるしかありません。
個人では大半の人がは自分に使われる税金を自分ですべて払えていない実態を知るべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
>どうせ、全国の自治体で業者のために、してもしなくてもいいような工事するんだから。
自治体が、してもしなくてもいいような工事をする時代は、終わりました。
建設会社はピーク時の6割以上倒産し、現在の問題はむしろ、社会基盤(水道管、道路、建物)が次々と老朽化していくのにそれを更新する予算も技術も業者も熟練職人もいなくなり、人々の生活自体がおびやかされている、ということです。
全国でクレーンが倒れたりするのは、経験不足のオペレータが操作しているからです。
施主は工期の短縮にしか興味がなく、安全は2の次で現場の作業員は過酷な長時間労働を強いられています。
それに被災地で必要なのは公共工事ではなく、一般の住民の職場や住居など、もっと切実な問題でしょう。
いつまで建設関係を叩いているんだ、と感じます。
本当に被災地の復興策というなら、
被災地の各県は法人税・所得税を向こう15年間無料化
ただし現地の被災者を全社員の60%以上雇用のこと
とか、地域が活性化する策を考えるべきです。
金さえ捻出すれば、金さえ恵んでやればなんとかなるだろ、みたいな考えはどうかと思います。
住民の活力を高めねばなりません。
この回答への補足
してもしなくてもは言い過ぎましたが、
みんなで協力したらどうですか?といってるんですけど?
協力するにも、各自治体の経済が活性化するように、自治体のお金は各自治体
事業者に回るようにして協力できればいいじゃないかと。
>いつまで建設関係を叩いているんだ、と感じます。
別にたたいてないですし、
このままじゃ次年度の各自治体の予算もっと削って被災地に回るんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 高齢と南海トラフ地震? お世話になります。 南海トラフ地震の確率が今後30年以内に70〜80%だと言 2 2023/04/02 11:21
- 政治 岸田総理は増税政策のみ ドラキュラと変わらないような? 三橋貴明は語る。 コンクリートから人へ」とい 4 2023/02/09 16:40
- 政治 岸田は防衛予算増税でTHE ENDに 8 2022/12/12 19:12
- 所得税 国会議員や地方公務員等のボーナスは何処から出るのでしょうか? 財政が無く、消費税は上げ、震災等おこる 4 2022/06/16 19:22
- 政治 法人税・所得税・たばこ税が増税されるようでがどう思いますか? 法人税とタバコ税は良いとして1番国民に 8 2023/09/03 13:09
- その他(災害) 被災者がグチグチ文句を言うせいで復興税を取られているのでもう一度東日本大震災が起きてそこにいる土人共 5 2022/07/02 10:31
- 東北 東北名物 2 2022/03/23 20:24
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ガイガーカウンターの付いたスマホは何処で買えますか? 4 2023/09/19 12:52
- その他(災害) 東日本大震災の本当の被災者は被災地に住んでいる人ではなく復興税を彼らに取られている僕たちですよね? 2 2023/03/11 09:05
- 政治 岸田総理大臣について質問です 防衛費拡大の議論は早期に結論出来たのに 国民へのコロナ対策給付金や支援 2 2022/12/22 00:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
座間市の財政赤字
-
自治体間の『財政・施策格差』...
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
生活保護受給者が免除されるも...
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
公道に隣接する水路のゴミについて
-
商工会の運営費はどこから?
-
大阪空港廃止に兵庫県知事はな...
-
充て職とは?
-
公営公園にバイクが出入して困...
-
国からマスク2枚もらっても......
-
大学は固定資産税の優遇ってあ...
-
自治体の経常経費について
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
再建団体になることの住民負担は?
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
回覧板をコロナの時期にまわす...
-
観光協会のあり方
-
社会資源の開発とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
充て職とは?
-
町内会で街灯料を徴収している
-
観光協会のあり方
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
最近、役所の人間が我々に対し...
-
商工会の運営費はどこから?
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
社会資源の開発とは
-
公用端末ってどういうことです...
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
規程と訓令の使用区別について
-
自治会等で交通安全協会の理事...
おすすめ情報