dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか?
薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。
先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。
解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

A 回答 (2件)

調剤技術料とは簡単に言うと人件費+材料費です。



パッケージされた薬に関して言うと、
人件費としては
シートになった薬を集める、集められた薬が間違いないか確認する、錠剤が欠けているなど中身に不備がないか確認する、薬袋を書く、薬袋の内容が間違えていないか確認する、薬袋に入れる
というところ、

材料費としては
薬袋(法律で発行しなければいけないことになっている)、シートを束ねるゴム、薬袋を入れるビニール袋等々
が発生します。
    • good
    • 0

 次のサイトを参考してみてはいかがですか。

 
 ttp://chouzai-jimu.info/post_36.html
 ttp://chouzai-jimu.info/post_37.html

この回答への補足

ありがとうございました。薬学管理料の目的は理解できました。勿論資格を有する薬剤師さんが行う行為ですよね。
調剤技術料とは、調剤基本料と調剤料とがあることが解りました。調剤料とは、薬剤師が医薬品を調剤する作業に対し算定されるとあります。調剤基本料とは、処方箋の調剤を行うことに対する報酬への基本料とされています。
○○○錠剤・○○mgを何錠、私でも正確に薬棚から見つけ出すことはできます。あなたのご回答で骨子は理解できましたが、何か釈然としません。

補足日時:2011/10/10 18:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!