電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一年位前に内科(腎結石)でエコーした時に、医師より「子宮が下がってます。頻尿でしょう?」と言われました。 
やはり元々頻尿ですが、取り分け気にもせずに過ごし婦人科等の受診もしてません。 
内科の後に検診で婦人科受診した際にも何も言われなかったので。お腹の筋肉が低下してるから下がると思うので、どんな体操をしたらいいのでしょうか?またもしこのまま子宮がもっと下がり支障をきたした場合、どんな治療があるのでしょうか?手術で、下がらない様に紐みたいなまので子宮の下を縛る…様な治療方法をメディカル雑誌で読んだ事ある様な、ちょっとうろ覚えです。 
婦人科に相談すればいいのでしょうが、診察にちょっと抵抗あります。
どのような治療があるのか?また体操の方法などが分かりましたらご回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

骨盤底筋を鍛える運動が効果的です。




子宮が下がるのを防ぐ手術は、
私が知っている方法は、膣から棒状の物を入れて固定し、
棒の先端で子宮底部を支えるというものです。
産後に子宮脱になった際、産婦人科の先生から説明を受けました。
私の場合は、半年間の体操で改善したので、手術の必要はありませんでした。
産後すぐには、股から赤黒い子宮が半分のぞいていました。
実際には子宮そのものではなくて、裏返しになった膣ということでした。

私も頻尿の傾向があります。
でも、日常生活に支障があるほどではないので、今はまだ気にしていません。
私の年齢は36歳で、子供が2人います。
以前、夜間頻尿(夜中に2~3回毎晩起きる)で泌尿器科に相談したところ、
飲み薬で改善しました。
合う薬を見つけるまでに2ヶ月間、薬の種類や量を変えて、色々試しました。

私の子宮脱は、助産師さんから教わった「肛門を締める体操」で改善しました。
最初に紹介した動画で紹介されているとおり、
基本は、膣・尿道・肛門を八の字に取り巻く筋肉を鍛えること、です。
力を入れる部分は、上記の3ヶ所のうち、どこでも構いません。
おしっこ我慢がやりやすい人、うんちやオナラ我慢がやりやすい人、
それぞれいらっしゃるので、ご自分のやりやすい方法で構いません。

生活にいますぐ支障があるわけではないので、
診察に出向いても、何か治療をしてもらえるわけではないと思います。
体操を毎日コツコツ続けることが、更年期以降の尿漏れ対策に有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かり易いご回答を頂き、ありがとうございました。 
早速、アドバイス通り体操をしたいと思います。 

お礼日時:2011/11/03 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!