アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。
もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。

(以下前文)As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others.
(以下質問部)【1.This】 makes 【2.them】 extremely sensitive to others' opinions of 【3.them】 and to the possibility of being abandoned. When others are perceived as rejecting 【4.them】, 【5.they】 reject themselves and may engage in self-punishment or self-mutilation.

1.→前文すべて
2~5.→people with disorder

最近、代名詞に関する質問が多いのですが、色々質問しているうちに頭がこんがらがってきました。
代名詞に何が当てはまるか考えるときは、
・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)
・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、
あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。

という仮説を立てながら、どの代名詞がどれなのかを考えているのですが、
>(状況に応じて更にさかのぼる)
要はこの状況とやらがわからず混乱しています。
2.も、最初はtheir views of self and othersかと考えており、
違うかな?と確信を得るまでに大分時間を必要としました。

A 回答 (3件)

代名詞の継続する文中での使い方を紐解いている文法書はないとおもいます。

ただ、一定の法則はあるようでそれを定義づけることで、実践英語で訳に立つのではないか、が質問だと思います。だから一番目の質問文(例題)を読み推測できたことは

「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配する。であろうと推測するのが手っ取り早い。段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」
と定義付けをして、2つ目の例題(質問)で定義が正しいかと確認をすれば

「段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」と言う定義に対して段落が変わってもしないのに、元(意味上)の名詞が変わる。違うんじゃ無いの?・・・が質問者の反論になる。

文章は節から始まり章を形成し意味を成していく。その中での代名詞の使い方の優先順位は一センテンス(節)の中に代名詞になりうる名詞がある場合にはその名詞が代名詞の第一候補になる。=
「同じ文章の中に people with disorder があるのでこれが第一候補です。」

だから、間違いであった定義「段落が変わればその段落の中で同一代名詞が意味上の名詞を示すのかを判断する。」を訂正しただけです。
(注釈:この定義では人称代名詞であるthey,themを同一代名詞と称する=itは同一代名詞ではない。)


但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格や所有格として節(a sentence)の中で使われた場合は、=
People with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others.
それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後に続く同一代名詞はその代名詞を最初のものとして継続されるであろうと推測する。
それまでにつかわれた代名詞(they/them)の意味(Caregivers )に支配されない。その後に続く同一代名詞(they/them/their/theirs/themselves)はその代名詞(people with disorder )を最初のもとして継続されるであろうと推測する。

要は、代名詞の中身が切り替えられれば最初に戻りまた同じ法則に従う。なにか新しい切り替えが見つかるまで・・・と言うつもりでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。面倒な質問に答えていただき有難うございます。
詰まった際に読み返す事がありえるので、逐一注釈入れさせてください。

>代名詞の~一定の法則はあるようでそれを定義づけ~実践英語で訳に立つのではないか、>が質問だと思います。
そうですね。連日の質問の本質になります。

>段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか
>違う名詞を示すのかを判断する。」と定義付けをして、2つ目の例題(質問)で定義が正し>いかと確認をすれば、段落が変わってもしないのに、元(意味上)の名詞が変わる。違う>んじゃ無いの?・・・が質問者の反論になる。
反論という所まではいかないのですが、こちらの理解が足りてないかな?
と感じました。

>文章は節から始まり章を形成し意味を成す。
>その中での代名詞の使い方の優先順位は一センテンス(節)の中に
>代名詞になりうる名詞がある場合は、その名詞が代名詞の第一候補になる。=
>「同じ文章の中に people with disorder があるのでこれが第一候補です。」
なるほど、明文化していただきありがとうございます。

>但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が
>他の名詞の目的格や所有格として節(a sentence)の中で使われた場合は、
>それまでにつかわれた代名詞(they/them)の意味(Caregivers )に支配されない。
>その後に続く同一代名詞(they/them/their/theirs/themselves)は、その代名詞
>(people with disorder )を最初のもとして継続されるであろうと推測する。
なるほど、理解しました。

The caregivers of people with disorder are characterized as deriving much gratification from the child's dependence on 【1.them】 early in life.
【2.They】 don't encourage the child to develop a separate sense of self and may punish attempts at individuation and separation.
As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between 【3.their】 views of self and others.

>要は、代名詞の中身が切り替えられれば最初に戻りまた同じ法則に従う。
>なにか新しい切り替えが見つかるまで・・・と言うつもりでした。
そうですよね!なんだかすごく難しく考えてしまってるような気がしました。
こういう事って、数日後にふと思い出してやってみると、
スムーズに理解できてたりして・・・。

お礼日時:2011/10/22 19:47

「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測するのが手っ取り早い。

段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」
と答えた者ですが、前回の回答は
「同じ文章の中に people with disorder があるのでこれが第一候補です。」
の的確な回答があり問題は解決ずみと考え、投稿を差し控えました。

上記のことからいえることは

同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格に関係なく、最初に名詞を代名詞に書き換えたときの代名詞があとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格や所有格として節(a sentence)の中で使われた場合は、それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後に続く同一代名詞はその代名詞を最初のものとして継続されるであろうと推測する。

代名詞は書き手が判断をするもので、上手な書き手であれば一定の法則を保つと思います。前文、もしくは、文中の名詞を示すのですが、書き手が遠く離れた名詞でも文脈からすれば誰にでも分かるであろと思えば代名詞を使うと思います。だからややこしくはなるが、質問文の書き手は、上記のように一定の法則を保っているようですから、それに従って読み続ければよいと思います。その法則で、意味が成り立たなくなれば、前回のように質問をされれば、この書き手(質問文)の法則を細かく分析し定義づけることができるかもしれません。ただ、定義が全てではないと理解をしないとおかしくなりまよ。

Caregivers → them → they ・・・・
As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others(文脈の切れ目)
people with disorder  → them → 5番まで正しい。

1は全文すべてで正しい。

代名詞の意味を的確に捉えないと英文解釈が出来なくなります。この時期に確実に自分のものにされれば、No1さんが言われるように自然と分かるようになるはずです。何でも場数を踏む、多読をするのが良い解決策になるのかな。

この回答への補足

こちらの例がわかりづらかったので、他の英文にて訂正します。

先行詞でindividuals with personalities

because 【their】 early caregivers were comforting and rewarding when 【2.they】 remained dependent

【their】は所有格として使われている。(their early caregivers)
【they】では、【their】が所有格に使われているので、【their】の元々の意味に縛られる必要はない。their early caregiversが、【they】となる。

補足日時:2011/10/22 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お世話になります。
>但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格や所有格として節(a
>sentence)の中で使われた場合は、それまで使われた代名詞の意味に支配されない。
この語に及んでですが、文法用語で混乱したので、調べました。
目的格…名詞や代名詞が目的語の役割をする事
所有格…名詞や代名詞が所有の意味を表す形容詞の役割をする事(私のかばん、彼らの服)
…ですね。

>その後に続く同一代名詞は、その代名詞を最初のものとして継続されるであろうと推測する。
すいません。私の日本語能力が低いせいだと思うのですが、
そちらが仰りたいことの意味を推測できません。
「他の名詞の目的格・所有格として節内で使われていた場合は(例:them)、その後の同一代名詞(them)は、先に他の名詞で用いられていた代名詞の意味合いが適応される、という事ですか?」
例えば、質問文でいうと、
【1.This】 makes 【2.them】(このthemはpeople with disorder。)
~sensitive to others' opinions of 【3.them】(目的格として使われた先のthem) and to the possibility of being abandoned.(ここで節が終る。)
When others are perceived as rejecting 【4.them】,(先のthemを引き続き使用)
【5.they】 reject themselves...(代名詞が代名詞にかかる)

うーん、なんかうまく解釈できてない気がしますが、
>定義が全てではないと理解をしないとおかしくなりまよ。
こういうことですかね。よくわかったような、わかんないような感じです…。
解釈間違いや補足は、ないでしょうか?

お礼日時:2011/10/22 00:08

私はお考えの通りでいいと思います。



私はそんな複雑なことを考えたことがないので何とも言えません。個人的には、あんまり法則のようなものを作ってそれにとらわれるよりは、その場その場で臨機応変に見ていく方が好きです。多分、意味の上から考えて読むだろうという気はします。それにしても、代名詞だらけの文章ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。いつもお世話になります。

>私はそんな複雑なことを考えたことがないので何とも言えません。
bakansky様は、いつもそのような言葉から返信がはじまりますよね。
英文をそのまま解釈できない私からすれば、複雑な事を考えなくとも理解ができるbakansky様は、すばらしいなぁと思うし、うらやましくてなりません。

>あんまり法則のようなものを作ってそれにとらわれるよりは、
はい。私も理屈でガチガチに締めるものが語学だとは思っていないのですが、
そうすると、外国語を学ぶ取っ掛かりの部分としては、理解がたやすいのです。
慣れれば、自分の言語能力に任せていけると思います。

>代名詞だらけの文章ですね。
そうですよね。でもこんな文章に触れないと、代名詞の勉強をしようとも思わないので、
感謝感謝です。

別の方からの回答もお待ちしております。

お礼日時:2011/10/21 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!