重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕はパソコンを外出先で使うときに、
スタンバイや休止状態を併用していますが、
スタンバイとか休止状態にしたあと、
またWindowsを起動してパソコンを使うと、
なんだか変なことが時々おきます。
たとえば、アクションセンターという旗マークが右下にありますけど、
ちゃんとセキュリティソフトが動いてるのに、
ファイアーウォールプログラムを起動してください、とか、
スパイウェア対策をしてください、とか、
そんな感じのメッセージが出てきたりとかします。
僕のパソコンはSSDを載せていますので、
シャットダウンからでも起動にそんなにストレスを感じません。
ですので、スタンバイや休止状態を使う意味があるのかどうかよくわからないんで、
アドバイスをお願いします。
皆さんのパソコンでも、
スタンバイや休止状態を使うと、変な症状が出たりするんですか。
僕のようなケースは、シャットダウンで大丈夫ですか。
よろしくお願いします。
Windows7 64Bitです。

A 回答 (3件)

 ノートパソコンは、持ち運びに出来るようにした物ですが、休止状態であれば、多少の移動でも、起動は可能ですが、スタンバイの設定があるときは、移動すると壊れる場合があります。

スタンバイは、パソコン動作中なのです。プログラムが働いている最中は、HDDは、ちょっとした振動にも弱いので、動かす場合は、必ずシャットダウンを心がけが必要です。

 1)・・スタンバイとは、(Standby)動作中のハードディスクやディスクプレイを一時的に停止して、必要に応じて即座に復帰出るようにした待機状態のことを言います。例えば、質問者さんが、パソコンをインタネット回覧中に、トイレに行きたくなったときです。

 2)・・休止状態とは(Sleep mode)コンピュータの動作を一時的に止める機能の総称です。休止状態でパソコンを終了すると、休止状態に入る直前のメモリ内の情報をハードディスクに保在してから電源が切れます。次の起動時に、ハードディスクから情報が読み出され再現されます。なお、XPでは、電源オプションの一つになっています。この場合は、例えば、一時間使用した場合、二時間程度席を外す時に利用されます。

 3)・・スリーブ状態(Sleep)とは、スタンバイと同じですが、消費電力を節約出来る機能です。

 いずれにせよ、動作中のパソコン移動は、禁句です。

 また、もし、再起動時に、正常な起動が出来なかったら、緊急用モードを利用して、システムの設定を調整する方法があります。No.2さんも述べています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スリープとスタンバイを間違えてました。
ありがとうございました。
電源落とした状態でも、
三十秒くらいで起動できるので、
これからは毎回電源を落として使います。

お礼日時:2011/10/24 21:32

スタンバイは、パソコンが机でうたた寝しているような状態です。


(メモリーに起動してるプログラムなどを保存して、一時停止した状態です。)
この状態で、パソコンを移動させることはトラブルのもとです。

パソコンが昼寝または就寝している状態の「休止」または「終了」させてから移動した方がトラブルが発生し難いですよ。

「Windows 7 または Windows Vista のシャットダウン、スリープ、休止状態ってどう違うの?」
http://support.microsoft.com/kb/931777/ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スリープとスタンバイを間違えてました。
ありがとうございました。
電源落とした状態でも、
三十秒くらいで起動できるので、
これからは毎回電源を落として使います。

お礼日時:2011/10/24 21:33

シャットダウンでストレスを感じないのであれば、シャットダウンをした方が良いです。


私の場合はストレスを感じますので、休止状態を多用しています。その代わり、暇なときに再起動をかけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スリープとスタンバイを間違えてました。
ありがとうございました。
電源落とした状態でも、
三十秒くらいで起動できるので、
これからは毎回電源を落として使います。

お礼日時:2011/10/24 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!