プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸末期の武士や明治時代の政治家などの肖像写真、当時の庶民の集合写真などの「古写真貼」を見ていると、いつも思うことがあります。


それは写っている彼らの視線が決まって別の方を向いている(カメラ目線じゃない)ということです。


私の知る限りは、まともなカメラ目線なのはお札にも使われた「伊藤博文」の肖像写真ぐらいです。
岩倉使節団の集合写真なんて全員違う方向を見てるし、陸奥宗光は真横を向いてるし、大久保利通も視線それているし、有名な坂本竜馬の写真も遠くを見つめた視線です。(まぁ彼の場合は、遠い異国に想いを馳せるといったイメージにぴったりの写真ですが・・・・・。」



昔の人は写真に撮られると「魂を抜かれる」と本気で信じ込んでいた人が多かったとは聞きますが、
いつの世も迷信を信じない人はいます。迷信は長続きしません。明治の元勲をはじめ皆が皆そんなちっぽけな事にこだわってなかったと思います。


昔の写真はシャッターを押したときストロボの光線が激しかったらしく、写真技師の眉毛がよく焦げたという逸話は聞いたことありますが、写る人はまぶしいのはほんの一瞬でしょうし、これが理由を全て証明しているとも思えません。
実際前出の伊藤博文や竜馬の友人の中岡慎太郎(中岡の写りはかなりきわどいけど・・)、その他の写真で真正面に写った写真が一応あることからみても、何か他に理由があると考えています。



当時の人は遠くをみつめる視線が「男」を演出していると信じていたのかなと、ほほえましく思ったりもしましたが、集合写真ではむしろ滑稽です。岩倉使節団の写真はある意味笑えます。興味ある方は一度御覧ください。


皆様の「お考え」「想像」でも結構です。以上、どのような理由だと思われますか??

A 回答 (2件)

あまり自信がないというか、どこかで聞いたうろ覚えな話なのですが、当時はいわゆるシャッターの時間が今と違ってとても長く必要であったはずです。


で、その間じーっとカメラを見ていると疲れてしまうので、テキトーに視線を外しているという話をどこかで聞いたことがあります。
考えてみれば、「3分間じーっとしててください。視線は適当に遠くの一点を見ててください」といわれたらなんとかなりそうですが、「3分間、カメラを見つめてじーっとしてください」はかなりつらそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。


回答者様の「昔は撮影に時間が掛かり、同じところをじっと見てられなかった」よいう事実は、実は私は実家が写真館なものですからよく聞いておりました。
回答者様の御指摘は全くその通りと思います。


実はもうお一方の回答に「昔はカメラの性能が低く、そのまま撮影すると顔に立体感が出なかったため、わざと横をむかせた」というお答えもありまして、これも疑いようの無い名回答だと思います。


どうも総合して考えると回答者様のお答えもふまえ
(1)「昔は撮影に時間が掛かり、同じところをじっと見てられなかった」
(2)「ストロボが強烈過ぎて、瞬間目をそらさざるをえなかった」
(3)「顔に立体感持たせるため、写真技師が被写体の人に横をむいてもらった」
が、落としどころではなかろうかという結論になりました。


実生活ではどうでもいい話とはいえ、突き詰めると何でも学問になりますね。

お礼日時:2011/11/02 11:53

個人的な感想です



写真集や写真論などの本が好きで
おもしろそうな本は買いますが
この頃の写真の目線の話というのは
読んだことがありませんでしたね
おもしろいですね

私もじつは人物写真を撮るときは
カメラ目線ではない写真を撮ります

というのは
カメラ目線ですと
カメラを見ていた人で終ってしまうのですね

どこかを見てもらうと
カメラと人物ともうひとつ見えない何かが加わり
ストーリーが出来るのですね

質問者さまがおっしゃっていた
坂本竜馬の目線の先に
遠い異国があるように感じるというのは
目線をはずした写真の成功例ですね

ただ皆さん、カメラを向けると
必ずこちらを向いてピースをされるので
おまけでは一枚くらいは撮るのですが・・・

もうひとつ考えられるのは
昔のカメラですから
あまり解像度がよくない

グレーのあたりがうまく出ない

正面で撮りますと
鼻の陰、頬の立体感などがきれいに出ない為
のっぺりとした顔になってしまうので
やや斜めを向いてもらって
うまく顔の立体感を出したのではないでしょうか

この頃のカメラは貧相ではありましたが
カメラマン(技師)の技術や思想は
高度でしたからね

ストロボのことがありましたが
当時はストロボというよりは
印画紙に定着させるのに時間がかかり
場合によっては5分10分かかることもありました

それでは首などが動いてぶれてしまうので
首が動かないように
人物の後ろに首を固定させる
まあなんという道具でしょうか
T型のささえがあったんですね

なんとかそれが見えている写真はないかなあと
探すのですが
いまのところ、見たことはないですね
でも、そういう道具があったようです

あ、これ関係なかったですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。


撮影時につっかえ棒(?)をしていたなんて驚きでした。
私も今度探してみます。


仰るとおり、顔に立体感を出す為に横を向いてくれとか、身体を傾けてくれとかは撮影時に実際言われたことかもしれませんね。


私がそもそもこんな事に興味持ち出したのは、「明治時代の英雄群像」という某歴史本を読んでからです。
その本にはいろんな人の功績や事件、諸々が書いてあったんですが、一番目を引いたのは「彼らの人間臭さ」に触れていた部分です。
「○○はドケチだった」
「▲▲は女狂いだった」
「◇◇は借金まみれで、皆から嫌われていた」
など、《あの人物が》って人が実はとんでもない食わせ者だったりして、非常に興味をそそられました。
歴史を好きになるってのも、こういう事から入っていってもいいと思います。

お礼日時:2011/11/02 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!