重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日は性能面の優れた電車をご紹介いただきありがとうございました。今度は単純に
乗って楽しい、あるいは車内環境の優れた、乗り心地の良い私鉄電車を推薦してください。
特急型、通勤型、特別料金の有無は問いませんが、2011年12月現在、実際に営業運転
されていて、いつでも乗車できる私鉄電車という条件でお願いします。
また、推薦の理由もよろしく。

できれば、通勤型と観光型それぞれの電車を推薦してください。皆様のご推薦の電車に
正月休みに乗車しに行くつもりです。

A 回答 (12件中1~10件)

乗って楽しい私鉄電車・・・


それだけの条件ならWABの電車ですね。250‰を自力で登り、辺りが開けると、アイガー、メンヒ、ユングフラウが・・・ピラトスの方は480パーミルですが、あれは極端すぎてケーブルカーの雰囲気ですからね。
今行くとクライネシャイデックは一面雪のじゅうたん。それは美しいですよ。クリスマスも近いし、是非どうぞ。

ははは、ちょっと意地悪でしかね。日本の電車に限れば、幾つかありますよ。いろんな意味で楽しいのは。
まあ、東武や小田急のロマンスカーなどは高い特急料金を支払いますからね。そういう物を支払わなくて楽しいのは・・・・
今までの回答の中では、江ノ電も確かに楽しいですし、都電も王子付近は結構スリリングで楽しいです。他にはWABには劣りますが、箱根登山鉄道もとても楽しいですね。
しかしやはり、京阪の二階建て特急電車に勝る物はありませんよ。大阪から京都まで400円の普通運賃でグリーン車並みの2階席に座れます。とても乗り心地は良いですし、車内環境も優れています。静かですしね。椅子はリクライニングしませんが、かつて存在したサロ111などの粗悪なクロスシートなどとは比べ物にならない座り心地です。未だ乗って無いのなら、即乗りに行くべきです。31日に大阪に行って、この電車で京都に行き、八坂神社に初詣・・・最高のシチュエーションです。

リゾート21も確かに海側に座席が向いていますから、素敵ですね。同じように座席が窓に向いた電車が叡山電鉄の「きらら号」ですから、京都に行ったついでに出町からこれに乗って鞍馬まで行って見ましょう。

それで、帰りは阪急電車の快速特急「京とれいん号」で大阪に。この電車の3、4号車はセミコンパートメント風の向かい合わせ座席で、片側2人掛け、反対側は一人掛けです。座席間隔もとても広く、向かい合わせでも前の人と膝が触れる心配はありませんからね・・・。これももちろん390円の普通運賃で乗車できます。

とういことで、正月休みの電車巡りは京都に決めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛いところを突かれました(笑)。あいにく僅かの賞与から、上納金を徴収されましたので、
海外に行く余裕はありません。

やはり京阪二階建てですよね。分かります。今回は関西に行って、京阪、叡山電車、阪急、
それに前の方が紹介された、南海電車のラピートに乗って来ようと思います。
まず羽田から飛行機で関空に行って、そこからラピートで難波、地下鉄で淀屋橋、京阪で出町柳、
あとは叡山電車で鞍馬・・・中々良さそうです。京都に一泊して、次の日、阪急で梅田、
そこからJRに乗って、帰りは新幹線・・・こんなプランができました。ということで、
元旦は実家におりません(笑)。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 22:32

乗って楽しい列車、私はここを勧めます。

昭和時代だったら日常でしたが、今となっては希少となってしまいました。

*小湊鉄道
*いすみ鉄道キハ52臨時急行列車

昭和の汽車旅を堪能するには、非常にお勧めです。小湊線は座席こそロングシートですが、全列車が国鉄キハ20系ベースの旧型気動車(キハ200)で、なおかつ車掌乗務で運行されてます。しかも車内発行の乗車券は、JRや大手私鉄で見られるような機械での発行ではなく、昔ながらの手売りです。
駅舎もほとんどが木造であり、車両・設備ともども昭和時代そのままといった感じです。
一方のいすみ線は、土日祝を中心にキハ52の急行列車が運行されてます。JR在籍時にワンマン化改造がされてはいる(但しいすみ線ではワンマン機能停止状態で使用。)ものの、内装・外観ともに比較的原型を保っており、窓下のセンヌキも残存してます。急行券も昔の国鉄仕様の硬券で売ってます。運転日は原則土・日・祝日ですが、時折運休することがあるので注意を!(いすみ鉄道ホームページに運転日は出てます。)

お勧めルート(小湊線は休日ダイヤ。4桁数字は時刻。)
五井0750→(小湊線)→0858上総中野0902→(いすみ線レールバス各停)→大多喜1018→(キハ52急行)→1057大原

参考URL:http://www.isumirail.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の方の回答者さんにもお断りしましたが、私は電車、気動車、客車列車は全く別の
カテゴリと考えております。したがってご紹介くださった列車は今回の対象外となります。
申し訳ございません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/20 20:58

よし、じゃあちょっと変わったところで。



叡電「きらら」
http://eizandensha.co.jp/

屋根まで回ってる窓が気持ちよく、窓向きの座席が
とっても展望が良いですよ。叡電の路線自体も面白く
桜や紅葉の時期は絶景が楽しめます。京阪や阪急と
合わせて、是非。

南海「天空」
http://www.nankaikoya.jp/tenku/index.html

走ってる電車のドアが開いてる(落下防止の柵はある)
のは、こいつとJR東海の「そよ風トレイン117」ですが、
急こう配に急カーブが連続しますので、沿線の景色は
こっちの方が迫力あります。殆ど定期で走ってますし。

近鉄伊勢志摩ライナー・サロン席
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/i …

近鉄特急はどれも乗ってて快適で楽しいですが、
伊勢志摩ライナーのサロン席のでっかい窓は、それだけ
でそう快感抜群、十分乗る価値があります。静かで速く
途中の青山越えの景色も良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きらら号は先の回答者様にご紹介戴いたので、乗ってくるつもりです。
天空や、伊勢志摩ライナーは今回は無理そうですので、また次回に。

ということで、今回は、ラピート、京阪二階建て特急、きらら号、京とれいん号に決定しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/20 20:55

京成電車の成田スカイアクセスは如何でしょうね。

時速160キロを出すそうです。
電車も山本寛斎さんのデザインだそうですね。
私は来週海外単身赴任の主人が一時帰国しますので、その時娘と乗って来ようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、スカイアクセス・・・良いですね。私は未だ見たこと無いので是非近いうちに。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/20 20:52

乗って楽しい電車じゃあありませんが、


見て楽しい。伊賀電鉄の忍者列車ってのもあります。

http://iganinja.jp/knowledge/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、このように外見や塗装の面白い電車も色々ありますよね。
車内が忍者屋敷のようになっていると、乗っても楽しいと思いますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 22:59

電車でないとダメなんですか?


青森県の津軽鉄道のストーブ列車は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。私は電車と、気動車、客車列車は全て別個のカテゴリとして扱っています。
従ってご紹介のストーブ列車、話に聞いて興味ありますが今回の対象にはなりません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 22:22

追加を。



・東武特急スペーシア
日光鬼怒川という行先は、冬の観光スポットなのでいかがでしょう。
座席が幅広く、フットレストも付いていてゆったりできます。
今月末にスカイツリーをイメージしたカラーリングが登場するらしいです。
http://www.tobu.co.jp/file/4058/111215-3.pdf

・小田急ロマンスカーのVSEタイプじゃない展望席付きHiSEが、沼津あさぎり用のRSE・JR側の371系・通勤型の5000形と一緒に来年3月で引退してしまうそうです。これ以降は譲渡された長野電鉄でないと乗れなくなります。貴重かも。

・南海特急ラピート
関空と難波を結ぶ空港連絡特急。JRの連絡特急「はるか」よりも外観のインパクトがあって楽しいです。


通勤型
・札幌市営地下鉄各線
ゴムタイヤの車輪なので地下鉄の割には静かです。また、地下なので大雪に全く左右されません。
市内めぐりにはうってつけ。実は夏場に行くと窓を開けまくって走るので、東京の地下鉄よりうるさいですw
なので、冬場に乗る方がお勧めですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スペーシアの新塗装、いかにも東武らしい田舎臭いカラーリングですね。
同じ色でも、せめてもう少し塗り分けを工夫して欲しいと思いますね。
HiSEの引退は時間の問題だとは聞いていました。私は一度しか乗ってないんですよね・・・。
RSEも371も引退ということは「あさぎり」は廃止なんでしょうか・・・それは残念ですね。
RSEも一度「はこね」に使用されている頃乗りましたが371は乗ったことも見たこともありません。
ラピート・・・ああ、アレは一度乗ってみたいですね。色も形も電車ばなれしています。
札幌には二度行きましたが地下鉄には乗りませんでした。

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 22:19

伊豆急「リゾート21」です。



海を見やすい席があります。

参考URL:http://www.izukyu.co.jp/dennsya/r21/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、リゾート21・・・2回ほど乗った事があります。ロイヤルBOXの星空天井に感動しました。
でもやはり夏の電車ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 00:10

観光型



黒部峡谷鉄道
http://www.kurotetu.co.jp/
ただ今冬季休業中ですけど
風とゆれと振動と景色が日本の中心部の動脈を突っ切っている感じがして
ちょっと感動します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黒部渓谷鉄道・・・あれは電車じゃないんですよ。機関車がトロッコ客車を牽引するので、
ちょっと今回の質問主旨とは外れます。確かに風光明媚なところを走っていますけどね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 00:08

No1様と同様に小田急ロマンスカーをおすすめしますが、


私がお勧めしたいのは、「MSE(60000型)」です。
http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/60000/
パノラマ展望席はありませんが、東京メトロ千代田線に直通できるのが最大の特徴で、通勤路線の地下鉄トンネル内をリクライニングシートでゆったり移動できるのが素敵です。
休日ダイヤでは北千住~箱根湯本の便があります。

参考URL:http://www.tokyometro.jp/romancecar/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MSEですか・・・ロマンスカーで通勤とは優雅な物ですね。
最近小田急に乗るチャンスが無くて・・・でもやはり乗っておかなきゃいけない電車でしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!