dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と、問われれば誰しも4と答えるでしょう。
でも私には春と夏の間に別の季節があるような気がしているんです。
一般的には初夏と呼ばれる季節・・・
民俗学的にも春でも夏でもない行事が多いですね。
このことに言い及んだ論文はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

 日本の季節変化を雨の降り方から、とらえ直してみると、六季に分けられます。

これは気団と気団の間にできる前線活動の変化に着目した場合です。
 このことを述べた専門書で、図書館などで入手しやすいのは、松井健・小川肇編(1987)「日本の風土」です。これは日本の自然シリーズの第二巻で、平凡社から出版されています。
この本では、第一章に「六季をつくりだすもの」の節があって、その要因を説明し、第二章を「日本の六季」の解説に当てています。
 さて、この本では、シベリア気団や小笠原気団といった気団の支配とその交代(前線)が季節変化をもたらすと考えており、ご質問の初夏は、梅雨前線(亜熱帯前線)の支配下にある季節ということになります。
 四季ではなく六季となれば、もう一季が気になるところです。これは秋霖の時期です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

梅雨は夏に、秋霖は秋に分類されるかと・・問題は初夏です。

お礼日時:2012/01/29 10:09

半夏生等もありますので、


「四十八節季」なるるものあります。
中国ではまだ農民を中心に残ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。すみません。結局季節というのは、民俗学的には後付なんですね。
最終4または8または24または48ということで納得しました。

お礼日時:2012/01/29 10:04

まず、1番様が言われているのは(私の憶測ですが)『土用』の事だと思います。


『土用』というと、『土用の丑の日』(平賀源内が広めたキャッチフレーズ)が有名ですが、各季節の切り代わりに存在いたします
 ⇒春・土用・夏・土用・秋・土用・冬・土用・春
私もこの事を書こうと思いましたが、既出のようなので・・・日本の暦には特定の日を指す「二十四節気」が有りますので、これも季節の分類では?
    • good
    • 0

確かに四季では無い気がします。


春・梅雨・夏・残暑・秋・冬
って感じます。
    • good
    • 1

うろ覚えですが, 降水量にも着目して「6季」とか「8季」とかしたのがあったような気がします. 「初夏」とは関係ないですけどね.

    • good
    • 0

東洋医学的には、四季の間に“長夏”という季節を挟みます。


五行説で言うと“土”に当て嵌められるものです。
この辺りの事で調べれば何か出てくるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!