dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団塊の世代、新人類世代、バブル世代、氷河期・ゆとりの世代、などという世代間抗争があるようです。しかし、
・団塊の世代は戦後生まれで、高度経済成長からバブルなどの恩恵を受けただけの世代で引っ張った世代でないのは事実。学生紛争やってただけ、その後、上の年代に引っ張られ、40代ぐらいまで良い時代を過ごしただけ、ベビーブームで人数が多いだけ、思想的に左翼思想無責任で放漫(それを面白いというわけがない、彼らが現役世代の上の年代になってから日本の社会が堕落腐敗したのみ)
・バブル世代、氷河期世代、というのは、就職時期にバブルで就職難ではなかった・就職難だったというだけで人格形成には関係ない。
・教育レベルでいうと、新人類世代あたりを頂点(世界トップ)に、だんだん低下していき、全世代アジアトップの教育レベル(全世代そのプライドがあり、人格形成期にそれだけの努力と忍耐つまり苦労をしてきた。横並び一線ではなく差も明確ななか、みんな自覚をもち社会化しなければならなかった)。
 それがいつの間にか、アジアトップから落ちて、
・ゆとりの世代に至っては、新人類世代に比べ履修量は半分とか三分の一とかいうありさま。少子化の時代の競争率など意味がわからない。

なんら争えるものがない者たちが争いをしているだけだと思えるが・・・。
社内で厄介者とか、コミュニケーションが取れないとか、たかがしれたもの同士で他の年代を苦労知らずよばわりしたり…。格下うるさいだけか?
分類の定義も複数あり、分類も重複するなか何の争いなのか?
誰か教えてください。

A 回答 (4件)

>なんら争えるものがない者たちが争いをしているだけだと思えるが・・・。



争いごとってそんなもんじゃないんですか?
冷静に考えれば争うことなんてないのに、
自分と違うものを排除したがるのは、人間の本能かも。

>社内で厄介者とか、コミュニケーションが取れないとか、たかがしれたもの同士で他の年代を苦労知らずよばわりしたり…。格下うるさいだけか?

よく言われることですが、ウソかホントか知りませんが
エジプトの壁画に「近頃の若いもんは・・・」みたいな事が書いてあったそうな。
●●世代なんて関係ないのかも。
いつの時代も、どこの国でも、どこの民族でも
おっさん、おばはんは、若者の新しい価値観にケチをつけ
若者はそんな年寄りをウザがり、両者に溝ができる。
これに理由などなく、人間とはそういう生き物になっているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジェネレーションギャップ世代間の争い、というものを常に存在するものとして軽視するのではなく、何があるのかということなのです。エジプト文明ならば築き上げてきた時代とそれを重きにみるものたちと、それに乗っかってるだけにみえる人々、など考えられます。
 1900年以前の生まれなら終戦時45歳以上、1925年以前の生まれなら終戦時20歳以上、それ以降の生まれなら終戦時10代から下。
 今戦後生まれだけの話だから、経済成長後の大人たち・バブルIT化後の大人たちだけになります。
教育レベルの問題、左翼思想がはやった時代か否かの問題、経済成長の過程を見てきたか否かの問題など様々あると思います。
 具体的にどういうものか知りたかっただけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 00:50

小生は新人類世代と類されると思います。



零細企業に例えると判りやすいと思います。
社長(オーナー)は60~75歳で儲からないと言いつつ高級車を乗り回し豪邸に住んでいます。
中間管理者は40代後半で若い頃は12時間労働が当たり前でこき使われていた為に下にも遠慮は無し。
アルバイト従業員は20歳代~30歳で最低賃金近い労働環境で入れ替わりも激しい。

いま国はこの団塊からその上の世代に食い物にされています。国民の預貯金の8割を有し、世代での脱落者は高い社会保障をくれくれと求めて生き続けている。
口を開けば「戦後焼け野原からの復興‥」とさも自分の戦歴のように自慢し下の世代を抑えつける。
国の借金≒世代の預貯金なのだから維持だけで高くついたインフラの分はこの世代の責任であるのに。

選挙権も無かった「ゆとり」と類される世代に失われた20年の責任が無い事は明白である。
ただ流行として「何か本気になれる一つ」と歌にされているように基礎学力を軽視したい風潮、競争⇔個性という繰り返し、揺り戻しはあると感じられる。親の自戒だろうか。

世代間搾取を是正するには社会保障のレベルを焼け野原時代にあわせるしかない。
40年間も先送りして良い思いをしてきたのだからこれからは現物支給で我慢してください。
ただ団結力と投票率の高さから政治屋が病院窓口負担を求められず「落ち葉マークは嫌」と言われただけですぐに変更する現状・・政界の実力者も相変わらずこの世代→歩くのもやっとなのに。
分類するなら需給年金の納額との±あたりがボーダーライン。既に逃げ切った町内会費+αの年金納額で病院の待合室をサロン化している方々‥遠慮してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

戦後焼け野原からの復興って、少なくとも戦後生まれなら1965年でも20歳以下ですから、戦前生まれが中心ですよね。詐称ですか?おかしいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 00:28

私はバブル世代の最後辺りです。



私たちの時代も上の世代からは何を考えているかわからないなど言われてきました。
ただバブルは崩壊していましたがまだ抜け切らない辺りでの就職だったで比較的に楽だったと思います。

ただ時代が進むにつれて仕事がシビアになり3年ぐらいで一人前だったのが、今では1年程度で普通に働けないと落伍者になりますよね。
情報化社会になってあらゆるものがスピードアップしすぐに結果を求められるようになったと思います。
今の世代の若い人達は就職も困難だと思いますし就職してからさらに厳しい世界がまっています。

ただいつの時代もジェネレーションギャップは存在します。
20年前の新聞や記事をみても今と大して変わりない上から目線で若者を非難してます。

正直バブル世代は大したことはありません。就職氷河期に入ってから入社してくる人材はやはり優秀な人間が多いです。
ゆとり世代も現在の厳しい社会競争に揉まれて優秀な人材が多く生まれるのでは無いかと期待しています。

これからは今のゆとりと言われる世代が世の中の中心になりますので今の日本を立てなおしてもらいたいと思います。

人間は教育だけでは育ちません。やはり人間性であり個人の努力が必要です。
ゆとりも文化でしょう。その文化から生まれる才能に期待します。

この回答への補足

>正直バブル世代は大したことありません。就職氷河期に入ってから入社してくる人材はやはり優秀な人間が多いです。
教育レベルが落ちてからの人材が優秀で、ゆとりほど見識が狭く上の世代の(親たち)の話も聞かない人々に何の期待をするのか?

具体的にどういうことか知りたかったのです。
 たとえば、営業でまわってくるひとのなかに、およそ営業が言うとは思えないことを言うのも若い人々ですし、上の人と二人で来ても上の人が若い人に合わせる努力をして仕事の質を落としているだけにみえたりしていますので…。

補足日時:2012/02/09 14:58
    • good
    • 0

辛いですよね…。

同感です。

ただ、何となく思うのは、日本って、昔から平面的な文化じゃありませんか?絵画作品とかも、西洋は重厚感があるのに、日本のものって、薄っぺらい感じがするじゃないですか。

何でしょう…哲学を教えないからなんですかね?儒学とかを、教科の一つに取り入れて、徳を高める教養を身につけるとかすればいいんですかね。

あとは、日本には、基本的には資本主義が定着しません。元々が農耕民族かつ職人気質なので、実は、

お金以外の部分に喜びを見いだすのが得意な人種だと思うんですよ。なのに、戦後、西洋のシステムを形だけ取り入れて、あまり深く考えずにきてしまったために、金に身も心も奪われてる人も増えましたよね。金が全てだから、人まで資本として扱うようになりましたよ。人の人生は、使い捨てをしていいものなどではないのに。


まぁ、もうそろそろ国家の限界です。でも、危機に気づいてる人たちが、再び築き上げるかもしれません。

私も毎日怯えていますが、ただただ自分にできることをするのみです。周りの人に、社会に目を向けるように呼びかけたり、です。


大変なことも多いと思いますが、お互い頑張っていきましょう!答えになっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まぁ、もうそろそろ国家の限界です。
>私も毎日おびえていますが、ただただ自分にできることをするのみです。
  全く同感です。
  ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/08 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!