dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

質問ですが、どうしてバンドスコア等の採譜ミスに対しては、「採譜ミスがあるのが当たり前」「アルバイトに採譜させてるんだからミスがあって当然」「嫌なら自分で耳コピすればいい」などのように、採譜ミスを容認するような意見が多いのでしょうか。
実際には多くはないのかもしれませんが、某巨大掲示板では上記のような意見ばかりが出され、採譜ミスを容認しない人が叩かれていました。

クラシックの楽譜では採譜ミスがないように思いますし、私たちはお金を払ってバンドスコアを買っているわけですよね?
でしたなら、お金を払っている以上は完璧な物を出版するのが出版社として当然の姿勢だと思います。採譜ミスがある楽譜なんてのは楽譜として不良品でしょう。

また、お金を出している以上は完璧な物が欲しいというのは消費者意識として間違っていないと思います。
たしかに耳コピをすれば楽器の上達の助けにはなるでしょうが、それは出版社側の自己弁護のための詭弁でしかないと思います。

なぜ、バンドスコア等の楽譜に対して、楽器プレイヤーの多くの人が採譜ミスを容認してしまっているのでしょうか。


※私に対しての「甘えるな!!」等の体育会系的な叱責や非難は求めていません。

A 回答 (3件)

バンドスコアの場合、単純に「音源が多重録音されちゃってるから」


が本当の所じゃないでしょうか??

実際の演奏者自信ですら、ライブで実現は不可能なプレイだったり、
オーバーライトされて、原音が正確に判断出来ないことが、主な原因かと、

もっとも、バンド演奏の場合、クラシックのように、「譜面=正しい」
と言うことでも無く、録音された音源によっても演奏が違ったり、
ライブでは、もっと違うアレンジだったりすることも珍しくありませんので、
スコアを見る方も、寛大なのかもしれませんね。
    • good
    • 0

まず、ロックバンドのバンドスコアの場合、そもそもギターやベースは同じ音が複数ポジションで出るし、音色の加工もしていてどのポジションで演奏しているのかを判断するのは難しいし、トリッキーな弾き方をしている場合もありますから、判断に迷うところがあるのは当然です。

採譜者の中にはギターの弾けないようなアルバイト(もちろん音大卒レベルの音感・知識の十分にある人)がやっている場合もあるようですから、ギター独特の奏法などについては聞きかじりの知識に当てはめている部分もあるかもしれません。
ちなみに、私の持っているバンドスコアには、「バンド演奏用にアレンジしている部分がある」「採譜者の主観による部分がある」との断り書きがあります。結局それがすべてでしょう。

完璧なものを求めるなら、録音演奏の時の映像でも撮っていないと100%確実な採譜は不可能です(それを見なくても結果として完璧になる可能性はありますが、保証の限りではありません)。仮にミュージシャン自身がバンドスコアを書いたとしても、何テイクもある中から選ばれたフレーズに対して、本人自身が正確に書けるかどうかも分かりません。ミュージシャン監修となっているバンドスコアもありますが、バンドスコアが発行されるほどの売れっ子が逐一細かいところまでチェックすることはできないでしょうし、仮にそこまでするとなると、相当高額な料金を支払わなければならず、現在の価格での販売は不可能でしょう。バンドスコアが完璧だとしても、高価なものがはたして市場を形成できるかどうかは疑問であり、そういうものをあえて大量出版しようとする企業はないでしょう。
あなたが何十万、何百万払ってもいいから完璧なものがほしいとしても、たいていの消費者はある程度正確でありさえすれば、完璧でなくても安価なもののほうを選ぶでしょう。なぜならバンドスコアは参考資料であり、楽曲をコピーするうえでのオリジナルはあくまでその楽曲自体だからです。あなたは耳コピを出版社の自己弁護のための詭弁と書いていますが、耳コピを優先するのはバンドをやるものとして当然の姿勢であると私は思います。

なお、たとえ完璧なバンドスコアを入手したとしてもそれでできるのは完コピまでです。しょせん人のサルマネです。バンドとして生演奏するなら、サルマネよりも自分のバンドのオリジナルアレンジを私は尊びます。

この回答への補足

プロ意識が高くて素晴らしいですね!

補足日時:2012/03/20 20:46
    • good
    • 3

クラシックでは印刷ミスはあります。

またどうしても和声進行上おかしい音があったりします。なので試験では出版社を限定したりもします。
さて、バンドスコアの話ですが、完全なるミスなのかそう聞こえたのか、ミスなのにそう弾いたのかにもよります。ミス演奏がそのままCDになって売れないなんて話は沢山ありますよね。今は全部デジタルマイスターしますが。
許している訳ではないと思います。jazzでは同じ演奏は2回ないともいいますから、バンドもノリでアレンジされたりすると採譜ミスも頷けます。
誰が作ったか、何時の演奏の譜なのかが問題かもしれません。
世の中完璧な物はないと思うのが一番ストレスがないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!