dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定期検査で止めた原発の再稼働に地元自治体が反対しているため、日本中が電力不足に陥っているわけですが、そもそも原発再稼働に地元の同意が必要とされる理由はなんでしょうか?
ちなみに現在の法体系では地元同意は必要ありません。

地元同意が必要だとして、「地元とはどこか」という問題もあります。
シビアアクシデントの際に被害を被る可能性がある範囲であれば、半径300キロ、あるいはそれ以上です。
そうなれば沖縄以外日本中が該当します。国民投票が必要ってことでしょうか。

300キロは広すぎる、福島で避難エリアとなった30キロ圏内が妥当、でしょうか。
福島の事故は東京でも水道水が飲めなくなりましたし、東大の試算では東京の食物汚染で今後10万人に2人程度、ガンになる(死ぬ)と言われています。
静岡のお茶でも被害がありました。
また事故当時、政府が想定した最悪の事態では東京を含む半径250キロ圏内に避難が必要となる可能性があったことは既に知られています。

それでは地元とは立地県なのでしょうか。いまは何かそんな風潮ですよね。
しかし放射能の被害は県境とはまったく関連性がないのでこの考え方は合理的ではありません。
福島県内よりも福島原発に近い他県の町は存在します。そしてそこに原発の金は落ちません。

原発のリスクは立地自治体や周辺数十キロの地元だけが負っているわけではなく、
強いて言えば原発交付金などのリターンを得ず、リスクだけにさらされている原発から少し離れた住民が一番損なわけで、地元だけが権利を主張する姿勢に疑問を感じます。

福島の原発被災者が「東京都民も原発の電気を使っているのに何も被害がないのはおかしい。責任を取れ」というのを聞きました。

原発周辺にお住まいの方はどう思っているのでしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

稼働の同意の意思確認をすれば、原発での電力を立地してある所で


利用しているか、原発補助金がなくても大丈夫か、などそれぞれ違ってくるので
(稼働しなくても、電力会社に課税する動きもあるが)何とも言えないと思う。
このまま稼働せずに供給不足になるからと、計画停電をやった後や、火力発電の
コストを料金に上乗せされ値上げの後など、どのような世論になるかでも、
将来の稼働に関わってくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語でOKです。

お礼日時:2012/03/24 12:58

あの事故が起きるまでは、日本は技術力が他の国とはレベルが違うし運転員の技術レベルも極めて高レベルなので、スリーマイルやチェルノブイリの様な、シビアアクシデントは起きない。


という事になっていたのです。
大規模な汚染が発生するような事故が起きない以上、立地市町村とは仲良くしても20キロ30キロ圏の自治体とは特にお付き合いする理由はなかった。
住民側も数十キロも離れた地点まで影響があるとは想像もしなかったから、殆どの人は無関心だった。

事業者や行政側は原発立地を進める際の方便として使っていた「事故は起きない」という言葉を方便では無く、まるで変わることの無い真理の様に錯覚してしまい。
その真理に疑問を挟む様な事は排除してきた。

その事を端的に表すのがこのニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000 …

原発の安全確保・事故の防止に力を発揮すべき原子力安全保安院の院長が、防災対策の強化策を検討した安全委員に「寝た子を起こすな」と反対するという考えられない思考回路。

所詮、数年単位で人事異動で腰掛けるポストだから、理念も責任感も無いんだろうなぁ・・・
そう言う事なかれ主義、誰も責任を取らない無責任体制、そこまでひどくは無いだろうと思っていたのが甘かった。

特に周辺というモノでは無いが、常に関心を払っていた人間としては想像以上の実態を知って暗澹。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひどいもんですね。
事故は起こるべくして起きたと思います。

お礼日時:2012/03/24 12:58

やはり、脱原発しか、有り得ないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱原発はいいんですが、原発に変わる電力をどう確保するのか代案を示さなければならないと思います。
然るに、代替電源が確保されるまでは、原発を止められないのが日本の現実ではないでしょうか。

お礼日時:2012/03/24 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!