dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約1年間、個人指導の塾の通わせましたが、小五年の息子はやめることにしました。内容にもついて行かれず、塾に行く気持ちや受験の意欲がなくなり、塾の事考えるとお腹が痛くなる、という精神的な理由です。すぐにでもやめたいのですが、申し出たのが3月23日でしたので、3月18日までに申請しないと、支払った4月分の受講料3万5千円は返金してもらえないようです。そして、3月26日(本日)に始まる春期講習の4万円、4月からのテキスト代6千円、も戻ってこないようです。講習代は支払ってから3週間以上過ぎていますが、消費者センターなどを通せば返金してもらえるのでしょうか?今日にでも塾に直接出向いて塾長と話をするつもりですが不安です。どなたか、こういったことの塾との交渉の仕方をご存じな方、どう言った理由であれば返金はしてもらえるのか、教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。金額が大きいため、精神的にも苦しいです。。。。

A 回答 (3件)

No.1です。



その後、どのようになりましたでしょうか。

これは契約の問題ですから、個別指導だろうが、集団指導だろうが、無関係です。


以前、このようなことがニュースであったと思います。
ある大学受験生が、ある大学に学費など一式を納めたのですが、別の大学へ行くことに決めました。
授業は受けないのだから、授業料は返して欲しいと申し出たのですが、大学側は拒否。
それで裁判になり、大学側の敗北。
以後、そうしたケースでは、授業料を返還する大学や私立高校が増えました。


塾の場合も、たとえば3が月前払いで月謝を納め、1か月しか授業を受けずに退会する場合、
残り2か月は返済するようになっているはずです。
いついつまでに3か月を前納のこと、と書類で書いてあってもです。


下記URLをご覧下さい。
これの「10」に、学習塾は「指定6業種」の一つになっています。
また「11」のクーリングオフの効力にも、目を通して下さい。途中解約もできます。


条文は難しいのですが、ご質問者のお子様が実際に授業を受けていないのなら、
塾が被った費用(私はテキスト代と申し上げました)を差し引いて、全額返還してもらってはいかがでしょうか。


もし塾講師の手配でその分、塾経営側が手配した講師に慰謝料を払っているなら、その慰謝料( 講師料とは別 )の領収書を確認の上、
その分を差し引いて返還してもらってはいかがでしょうか。


お金をはさんだ契約の問題なのです。


なお、塾としては、悪い評判が立つことをいちばん嫌います(笑)。


1年通っても、成績が少しも上がらない。
契約解除に応じず、お金を返してくれない。
脅迫めいたことを言われた。

参考URL:http://blue.zero.jp/mr36/cshouhi.html
    • good
    • 1

先生を確保しなければいけない個人塾では1ヶ月先まで先生を手配しています。


集団塾とはちがいます。

そういう理由から入会規則には前月末日に退会を申し出るという決まりがあって、同意し、入会したのでしょう。

同意し、入会を許可されたのであれば、そのルールに従わざるを得ません。
これが法律です。

受講する、受講しないは質問者さんの自己都合です。
塾には関係がありません。

法テラス、消費者センターに相談してみてください。

ただ、交渉の余地ありです。
すべてではなくとも春期講習費用は返金してもらいたいですね。
塾長に聞いてみてください。
    • good
    • 4

個人塾の者です。



私の塾でしたら全額返金します。実際に受講していないのですから。塾生としての実態がないのですから。

しかし、その塾の立場ですとどうでしょうか。ご一緒に検討してみましょう。

>申し出たのが3月23日でしたので、3月18日までに申請しないと、支払った4月分の受講料3万5千円は返金してもらえないようです。

これは、そのように塾側から「あらかじめ( ここが重要です )」rocky1025さんに伝えられていたのでしょうか。
あるいは、入会案内書などに、そのようなことが明記されていたのでしょうか。

あるとすれば、交渉は難航するでしょう。
ただ、実際に通塾していないのですから、また通塾する気もないのですから、塾側としては返金するのが普通ですが。

ないならば、rocky1025さんは、そのことをあとで知ったことになり、交渉する余地は充分にあります。

>3月26日(本日)に始まる春期講習の4万円、4月からのテキスト代6千円、も戻ってこないようです。

戻ってこないようなのはなぜでしょうか。
これも同じですが、通塾の実態がないので、普通の塾の感覚なら返金しますけれど。
ただ、テキスト代はどうでしょうか?塾がその分をあらかじめ準備していますから。つまり、やめられた場合、塾側としてはテキスト代が出費になりますので。

>講習代は支払ってから3週間以上過ぎていますが、消費者センターなどを通せば返金してもらえるのでしょうか?

消費者センターが直接交渉するわけではないと思います。よほど悪質な塾でない限り。
ただし、ご相談することは良いことです。適切なアドバイスがもらえると思いますので相談して下さい。
そのほうが、塾との交渉面でも有効でしょう。

良い方向で解決できるよう願っています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!