dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくある反抗期なのでしょうが、悪い子と付き合っていたせいか、学校もサボったり部活も休んだりし、今では高校に行かないでプータローにでもなればいいと勉強も全くしません
高校に行かないでどうするのか再三説いてもわからないようで、どうすればよいのかわかりません
今も家を抜け出して、どこにいっているのかもわからず、心配でいてもたってもいられません
どうすれば更生してもらえるのでしょうか

父親はいないので、男の身内は高校生のお兄ちゃんしかいません

A 回答 (5件)

はじめまして。


わたしは現在40代後半のおばさん、バツイチで子育て経験あり。
中学校時代グレかけた者です。
出身中学校の名前を出すと、必ず「あの悪い学校…」と言われます^^;

さて、
ご質問を読んだ限りでは 息子さんは グレた と思えません。グレるって、もっと分かりやすい兆候があります。
あきらかに服装や髪型が派手になる、お金を欲しがる・またはくすねる、何日も家に帰らないなど。。。

なので、違う視点で息子さんと向き合ってあげてほしいと思います。
学校や部活をサボるのは、他に理由があるのでは。
もしかしたらいじめられているかもしれません。

高校にいかなくていいというのも、勉強についていけずに悩んでいるということも考えられます。

家を抜け出したのは、お母さんのお説教から逃げ出しただけ。
友だちの家でゲームでもしているのかもしれません。

まずは、
本当にグレてるのか、単なる反抗期なのかを把握することが大事です。それによって対策はまったくちがうからです。
それには、息子さんに心を開いてもらわないといけません。
そこで、第一にはお母様であるkeep45outさんの、彼への接し方を変えてみてはいかがでしょうか。

以下は、お母様に考えていただきたいと感じたことです。
文中で気になったのは
 悪い子とつきあったせい  更正
…といった、明らかに「不良」と決めつけた言い方です。同じような文言を息子さんに言っちゃいましたか?
ならば、よけいに反抗すると思います。
この年頃の男子は、とても友人を想うところがあるので、お友達の悪口は厳禁です。
また、無理矢理に「更正」しようとすると、逆の方向へ行ってしまう恐れもあります。
お母さんの意見は、後々に聞いてもらうとして、今は息子さんの心情を聞いてあげることを最優先にしてください。
ムリなら、交換日記やお手紙、メールでもいいいですから、
お母さんは「心配しているけど、ずっと信じてるよ」というスタンスを崩さず、ひたすら息子さんの言い分を聞いてあげてください。
あと、お兄さんの力は借りれませんか?
もちろん、兄貴だからと頭ごなしは厳禁。
息子さんから情報を引き出すことが目的ですから、殴りたくても我慢してもらってください。

長くなってすみません。

これらを行った上で、本当に悪い道へ足を踏み入れているなら、警察や青少年相談窓口へ相談し、対策を立てましょう

そうでなかった場合は、学校、担任教師に話を聞いたり、学校のカウンセリングを活用すればいいでしょう。
もし、息子さんが悩んで学校をサボるようになるまで担任がほっておいたなら、それも問題です。
中学生は、一人前の体をしていても精神的には、か弱いものです。身近な大人に見放されたなら、かなり傷ついたでしょう。
モンスターママにならないようご自分にしっかりといい聞かせながら、先生と話し合いを持ってください。

ほかには、心療内科に相談するという手もあります。
ここへも、具体的な相談内容を投稿することで、回答も違ってくると思います。

忘れないでくださいね。
息子さんを責めたり、否定したり、拒否しないでくださいね。
学校にいかなくても、朝はちゃんと起こして 一緒に朝ご飯食べて、テレビ観て、掃除でも手伝わせて、
なんならしっかり留守番してねってお願いして、お昼ごはんは息子さんに作ってもらってもいいかも。
お母さんが味方だとわかれば、きっと心を開いてくれるはずです。

お母さんにとっては、本当に大変なこととお察しいたします。
でも、ここが踏ん張りどころだと思って気を強く持ってください。
将来、結婚式のときにでも 母はどんな辛かったか思いっきり言ってやりましょう!

中学生で、良かったですよ^^
まだ大丈夫。息子さんにも夢があるはずです。
そこに向かって背中を押してやってください。

赤ちゃんのときの、歩き始めの、三歳の、小学校入学の……
かわいい息子さんを抱きしめた時の気持ちを思い出して頑張ってください。
    • good
    • 19

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

息子さんが、中学何年生なのかにもよりますが、
反抗期であっても、そうでなくても、まだ養育されているこどもです。
こどもの不始末は、保護者の責任になりますので、
目に余ることをするなら、叱ることも親の勤めですよね。

話をするのなら、こどもがどうしたいと思っているのかを、
口をはさまずに、しっかりと聴くことが、まず第一歩です。
反論があったとしても、絶対に反論しないで、聴く。

高校の進路というのは、人生を決める大きな選択肢です。


『お母さんが死んだら、どうやって生きていく?』

こどもの話を、まずはしっかりと話を聴いたあとで、
親は、いつまでもこどもの傍に居られるわけじゃないということ。
いずれは、親の亡き後をひとりで生きていかないといけないこと。
それを、伝えてあげましょう。

あとは、高校に行かないのであれば、
家を出て、自分で自立して、しっかり働くこと。

あなたがどんなふうな道でも、そうするって決めたなら、
お母さんは、どれだけでもサポートしていくから。
学生になるなら、働いてお金をしっかりと稼ぐし、
もしも親の手を離れて自立したいなら、そうしなさい。


次に帰ってきたときに、本気で話しましょう。

父親がいないと云うことは、
父親の代わりも、自分がしなくてはならないということ。
大変だと思いますが、やりがいは充分あると思います。
    • good
    • 3

本来、重病にならないために色々予防をするものですが



重病になったあとでどうしたら治りますかと聞かれても

予防をしなかったあなたが悪いわけで手遅れですとなるわけですよ。

30歳までには治るから気長に待ってください。
    • good
    • 3

高校に行かないでどうするのか再三説いてもわからないようで



たぶんこれが原因です。
10代で人生設計を相手に説明できるほど考えてる子はそういません。
逆に言えばしっかりしたビジョンを持ってないし、それをいくら行っても重要性は受け入れてもらえません。
距離が開くばかりだと思います。
また親の価値観を押し付ける形になっていればなお反発が強まるばかりでしょう。

子どもは10歳と15歳で付き合い方を変える目安がきます。
10歳未満 行動を指示
~15歳まで 誘導しつつ複数の選択肢の用意、決定は本人に
15歳以上 本人に決定される

例えば10歳までは「今からお風呂は要りなさい」10~15歳は「〇時~〇時の間に自分で決めて入ってね」15歳以上は「〇時までにはいらなかったらそれでもいいけど風呂掃除までしてね」と後始末まで持たせる感じです。
しかしもう反発しちゃってるならこれは通用しにくいでしょうが。

よく母親と息子の組み合わせがオオゲンカするのですが、これは一人の大人(男)としていつまでも見てないことが原因になることが非常に多いです。
お金も稼げないし家事も全然できないけど一人前扱いをする。
赤ん坊の時に匹敵する寛大さが必要な育児最後の難関です。

かなり自由にしていいかわりに後始末をさせることを条件に少しずつ大人になってもらいましょう。
なお直接会ってもないし性格もさっぱりわからないでお近くの専門の方に相談することもしてください。
探せば電話相談など必ずと言っていいほどあるはずです。
    • good
    • 4

人間、欲しいと思わないものには近付かないものです。


悪い子は、息子さんが欲して付き合ったのですよ。
勉強もせずに、夜にふらふら出歩くのも、息子さんがそうしたいからです。

なりたい自分になれなくて、努力をしてもしても実らないのでしょう。
だから勉強を投げだし、親の目の届かない所に行きたいのでしょう。

高説、説くのは逆効果かも知れませんよ。
家に帰ればまたおふくろのうるさい小言がと思えば帰りたくなくなります。
もし、明日の朝帰って来たら、体と食事の心配だけしてあげて下さい。

今、高校へ行かなくても、本人が気がつけばいつでも、定時制を利用できるじゃないですか。
また、健康な体があれば、勉強が出来なくても自立は出来ます。
その為に、自分の体を大事にするように、言うのじゃなくて、するようにしてあげて下さい。

更生というか、本人の気づきですね。
時間をかけてやっと気が付くって事もありますよ。
本人、今は虚勢を張って、プータローにでもと言っていますが、絶対に本心はそうじゃないですよ。
心のどこかでは、バリバリと勉強をし、または部活で頑張り、周りの評価も得て他人から認められ、親に喜んでもらいたいと思っています。
ただ、道を間違えて、どう戻れば良いのか分からないだけですよ。言葉にはならなくても、本人は絶対分かっています。

だから、高校へ行かないならお前はどうするつもりだなんて言わないで下さい。息子さんは親の期待に添えずに失敗する事を恐れています。
どこかでアルバイトをするとか、何かのきっかけで、きっと自分で道を見つけます。

それを信じて、体の心配だけしてあげて下さい。一番辛抱のいる方法ですが。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!