dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苦労を知らないとは幸せなことなのでしょうか?
「苦労は買ってでもしろ」と言いますが果たしてそうなのでしょうか?
他人から見て、苦労してる人の方が苦労してない人のより評価されるのでしょうか?

A 回答 (9件)

幸せのひとつの形だろうと思います。


苦汁をなめさせられる、煮え湯を飲まされる、辛酸をなめる 等
苦労系の言葉はいくつかありますね。昔から皆たくさん苦労してたんだな。
それがそんなに良い事か?とは思います。ないに越した事はない。

苦労してる人 それをどうやって知りますか?
俺はこんなに苦労した とその人が誰かに苦労自慢したから知られてるんでしょう。
苦労自慢や不幸自慢をするような人間がそんなに立派な者だとは到底思えない。
その手の自慢をする方が、評価という名の同情は得られるのかも知れないが
こんな乞食みたいな浅ましい行為はどうなのか。

我に艱難辛苦を与えよ と月に祈ったのは、とある武士だそうです。
そういうのは、そういう事をしたい者だけが享受していればいいんじゃないのかな。
好きでやってんだから、そりゃ楽しかろう。

ただ、苦労というか嫌な目に会った後の利点はあると思います。
あの頃には二度と戻りたくない という記憶は今頑張る力になりますからね。
それはそれで評価は得られるだろうから、苦労自慢をして過去の栄光にすがる必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あの頃には二度と戻りたくない 
という記憶は今頑張る力になりますからね。

私も同じ経験があります。
という事は苦労してよかったって事ですかね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:39

No8さんの回答見てふと思ったのですが、「苦労は買ってでもしろ」と発言する人の言う「苦労」とは様々な社会経験や勉学、体力づくりといった己を向上させるものであって、「苦痛」ではないのだと思います。



若いときのほうが気力や体力といった面で身に付きやすいし身に着けやすいし、背負うものは比較的少ないから失敗してしまってもそのダメージは浅くてすみますから。


その一方で、イジメとか貧困、病などでそういった己の向上に繋がる機会や時間を失いただ苦痛だけで終わってしまった人が、せめてもの救いを求めて、その辛い体験が己を成長させたと信じ込もうとしてるのかもしれません。
実際にそういった辛い体験してきた人が、評価に値するものを本当に持ってるかというとそうではなかったりします。
クドクドと不幸自慢や病気自慢したり、楽なやり方をやみくもに否定する人がいました。
私自身もそうだったのですが、辛い体験で己を向上させていたとは思えませんでした。
苦痛に対する免疫こそあるでしょうけど、それだけです。
逆境に遭遇したとき、それを解決する知恵を培ってるとは必ずしも言えません。
先達として後進の物に示せるものは自分と同じ苦痛の道であって、それを回避しより良い方向へ向かう知恵は示せなかったりします。


苦労を安易にありがたがったりせず、その言葉がさすもの、そしてもたらしたものを冷静に見極める必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦痛だけの苦労はするべきではないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:39

>>「苦労は買ってでもしろ」って言われていますが、多分、それは


『若い時』の事を言っておられるのではないでしょうか。?

もし、『若い時の苦労は買ってでもしろ。』と言うことであれば、その通りだと思いますね。

“若さ”と言うものはとても貴重なんですよね。(人生の中で二度とない。)未来があり、夢や希望に満ちている時(時期)なんですよね・・・それに、苦労を苦労とせず乗り越えられる気力、体力、とした土台があるが故に、『若い時の・・・。』となるんですよね。

そうした体験・経験が、自分の身に付き、糧となり、肥やし、になるということです。
『苦労』してこられた人と、それを知らない人とでは大きな差があるものです。

それは社会(世間)に置いて顕著に表れることでしょうね。

貴重な体験をされてこられた方は、何か事が起こった、としてもきっ上手く対処するなり、今まで培った術をもって、“オロオロ”することはないと思われます。

それだけ同年代と比べた場合にしろ、一回りも、二回りも成長されているに違いないと思われます。

“買ってでもしろ”と言うのは、【自分の成長の場】でもあるから、言い継がれていることではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い時の苦労と大人になってからの苦労は
違うようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:39

苦労を知ってるから幸せを実感できるのではないでしょうか。



「苦労は買ってでもしろ」

苦労はしたくないですよね…できれば。

でも、苦労が分かるから幸せも分かる。

苦労が分かるから人の優しさも分かる。のかも


他人から見て苦労してる人の方が苦労してない人より評価されるのか?

確かに評価というより同感だったり尊敬だったり、何かしら相手に感じるでしょうね。


でも、私は「苦労してそうね」と言われるより「苦労してなさそうね」の方がいいです。

嫌味にも聞こえますが、苦労が顔に出てるよりいいからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦労した分、幸せを実感できるかもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:38

> 苦労を知らないとは幸せなことなのでしょうか?



 はい。この上なく幸せなことです。その人生を与えてくださった方に感謝するべきです。

> 「苦労は買ってでもしろ」と言いますが果たしてそうなのでしょうか?

 そんなことを言うのは、本当の苦労が如何なるものかも知らないバカ者です。バカが偉そうな事を言おうとするとそんなことを言い出すのです。相手にしてはいけません。

> 苦労してる人の方が苦労してない人のより評価されるのでしょうか?

 苦労をしている人で、他人の評価に値する人なんて一握りです。一握りだからこそ『苦労は買ってでもしろ』なんて言い出すバカが出て来るのです。

 苦労なんて、この月末の支払いを考えたら気が狂うとか、死んだ振りして除夜の鐘を聞き正月を迎えるとか、碌なモンじゃありません。買ってまでやりますか? 「いつでもお売りしたい」なんて方はゴマンといますよ。ただ同然で売ってくれますよ。(笑) 『苦労は買ってでもしろ』なんて言ってる奴が如何にバカかお分かりでしょ?
 苦労なんてものは、こちらから好き好んでお迎えしなくとも、こっちの都合も考えず、好き勝手に来るものなんです。だから用心が肝心。それを『買う?』。バカ丸出し! 経験もない者が偉そうに人生訓なんて垂れようとするとボロが出る典型ですね。私の前でそんなことを言ったら張り倒します。

 苦労の弊害ってのも忘れてはいけません。性格が捻じれます。私がその証拠? だから私は娘には一切苦労はさせません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦労をしない方が幸せですね。
娘さんに苦労させないなんて素敵な親御さんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:38

一生苦労を知らずに過ごせればそれはとても幸せな人生と言えるでしょう。


でも、そんな人生が可能でしょうか?
一生苦労知らずで生きられない以上、いずれ誰でも困難に直面します。
その時、それまでに様々な苦労を経験してきた人間のほうが、その困難を容易に乗り越えられるはずです。
「苦労は買ってでもしろ」とは、まあ、その程度の意味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦労してくなくても苦労してしまいますね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:38

不幸を知らなければ、幸福も解りません。



私には中国人の知人が沢山いますが
彼らから観れば、日本は天国だそうです。

犯罪は少ない、戦争はない。
少し働けば死ぬほど食えるし、頑張れば
未来は開けている。
選ばなければ仕事はいくらでもある。
人はみな親切だ。
日本に生まれたことは宝くじに当たった
ようなものだ。
本当にうらやましい。

しかし、多くの日本人にはそんなことは
判らず、不平不満の毎日です。

苦労を知らなければ、幸福だ、ということも
解らないのです。

買ってまで苦労するものかは疑問ですが
苦労した人の方が、心が鍛えられていますね。
味がある人が多いし、他人の痛みが解ります。

苦労をしない人は、その反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他国から見れば日本は幸せなのですね。
当たり前すぎて実感してませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:38

世間一般には、苦労してきた人は評価されがちですね。



しかしながら、その苦労の内容、成果、そして苦労と称するものをどう受け止めてるかにもよります。
実態はただ単に効率の悪いやり方だったり、受けなくても済む苦痛だったりします。
それなのに、その辛い思いを耐え抜いた俺様は偉い! 自分を成長させた! なんて驕りに囚われて自分のやり方が絶対に正しいって思いこむ頑迷な人間になってしまってるかもしれません。
そんな人をよそに、効率がよく、苦痛がなくむしろ楽しいやり方で高いモチベーションを保ち、より高い成果を出している人がいるかもしれないのに。

Googleの職場を見たことはあるでしょうか?
http://gigazine.net/news/20080319_zurich_office_ …
とても楽しそうで、少なくとも苦労といったものからはかけ離れているように見えますがとても大きな業績を出しています。
ここで働く人たちだって何らかの壁には遭遇してるでしょうけど、それを乗り越えるための行動を決して苦労とは感じていないと思います。


かくいう私は、まあ色々と苦労はしてきました。
その苦労で学んだこと、得たことはなくはないのですが、かなり荒んだ悟りです。
誇らしげに語って共感し合えるようなものではなく、その苦労で失ったものは取り返しのつかないかけがえのないものでした。
はっきり言って失敗、徒労。
より楽で、建設的で、人生の糧となる選択肢があったのに、あの苦痛を素晴らしいものであるかのような錯覚に陥っていました。
これを素直に認めることができない人間が、苦労は買ってでもしろと言い張ったり自分自身に言い聞かせようとしているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グーグルの職場は楽しそうですね。
苦労を苦労と感じないなんてすごいです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 00:37

苦労などしなくて済むならしないに越したことはありません。



苦労を知らないと幸せなのか・・
この点は微妙ですね。

何故なら、私たちは二元の世界に生きて居るからです。
つまり、どちらか片一方だけを知る事、得ることはできない世界なのです。

善は悪があって初めて、悪が分かります。
あるいは定義されます。
上があって、下がある。

幸せも幸せだけでは、幸せかどうか分からない・・のです。
不幸があって、幸せがある。

唯、不幸も経験していると、日常の何気ない事も幸せを感じる事はできますね。
幸せだけだと、幸せの中にいても多分何も感じない事でしょう。


>>他人から見て、苦労してる人の方が苦労してない人のより評価されるのでしょうか?

それは分からない・・
唯、苦労をしていても、それを表に出さない・・人は、苦労していたことが分かった時に、もしかしたなら尊敬はされるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>苦労などしなくて済むならしないに越したことはありません。

私もそう思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!