dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大阪市はおよそ3万7000人の全職員を対象に、体に入れ墨をしているかどうか尋ねるアンケート調査を始めました。

★現在、あなたは入れ墨やタトゥーをしていますか
★入れ墨やタトゥーをしている部位はどこですか

大阪市の全職員およそ3万7000人を対象にしたアンケート調査で、背中や太ももなど、服で隠れる部分については任意の回答とし、頭や腕、足など、人目に触れる部分の入れ墨についてはイラストに場所や大きさを記入する形で回答を求めています。また、入れ墨をしたのが職員採用前なのか、後なのかも尋ねています。

調査のきっかけは今年2月、児童福祉施設で男性職員が児童に入れ墨を見せて恫喝した不祥事でした。橋下市長は 「市民が職員に対して不安感や威圧感を感じ、市の信用を失墜させる」 として全庁調査を指示していました。

「入れ墨をどこにいれていますか?と訊かれるような組織自体がおかしい。普通のまともな組織だったらやらなくてもいいことなんですから」(大阪市 橋下徹 市長)

回答期限は今月10日ですが、市は、「回答を拒む職員には何らかのペナルティーを課す可能性もある」 としています。また、服などで入れ墨を隠せない職員は市民に接することのない部署へ配置転換する方針だそうです。

かくいう私も組員を名乗る市清掃局員に、飲み屋で絡まれたりも致しました。これらを一掃できないのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

>児童福祉施設で男性職員が児童に入れ墨を見せて恫喝した不祥事



普通に考えて「大人が子供に刺青を見せて脅す」公務員じゃなくとも問題です。

ちなみに刺青を抜いて「大人が子供を脅す」・・・十分問題です。

それが児童福祉施設ですよ・・・児童を保護するようなところですよ

公園でとか飲食店とか遊園地とかじゃなくて児童のための場所

そこにいる職員は、児童を保護育成する場所に勤務(仕事)ですよ・・・

狂ってるって一言に尽きます。

懲戒免職と実名報道してもいいぐらいのことだと個人的に思いますけど・・・考え方間違っています?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違っていないです。クズ根性の役人対福祉のもとに暮らす子供、このパワーバランスでは子供が哀れなだけですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 23:53

タトゥーと言えば


入れ墨より 軽い印象だけど 色が入ってない 筋彫りって感じが タトゥーでしょうか。
アンカテに この件で質問があり
私も 回答しましたけど
個人としては 退職 クビって思います。
健診とかないんですかね?アンカテでも言ったのですが 自衛隊は 裸で入隊検査がありますよ

私の元主人 親戚 知人 ヤクザだったので
入れ墨あります。
若い時の不詳だろうが 自己責任で ヤッパリ 色々不便がありますし
普通に仕事探してる知人も
職柄を選ばないと
慰安旅行もあれば
制服の件 健診等の事考えると
キチンとした会社には 入れなかったりしますよ。
それが 公務員なんて
とんでもないでしょう!
私から言えば
入れ墨なんて 一生闇で暮らすってイメージなのに(笑)
イニシャルくらいのタトゥーなのかも しれませんね
今からの橋元さんに 注目したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刺青とタトゥーの違いは、ヤーさん社会の伝統に起因するものと思います。刺青をしている役人など、ろくな奴ではないでしょうね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/25 00:14

ヤクザでも子供に暴言なんて・・・



いや このごろは、ヤクザより怖い人いますからね


たとえば芸人・・・

一般人でも

兵庫県姫路市で自転車の中学生を車で追い回す動画をインターネット上に投稿していた男性
鳥取県内で死亡しているのが見つかりました。男性は自殺したものとみられています。

そういう精神的に病んだ人・・・まぁ自決したみたいですけど

あとは少年法で守られてるクソガキ

http://personalsite.liuhui-inter.net/aoiryuyu/01 …

児童福祉の職員が同じレベルでは困りますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、大変困ります。大人は守られていたからこそ大人になれたのですから、今度は守る番ですね。その自覚が無い大人が増えているのも少子化に影響したりしなかったりです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 00:12

まずは実態を調査するのが当然だと思います。



あまり深く考えない人だと、刺青自体に罪は無いから、アンケートすらプライバシーの侵害になるので認められないとなるんでしょうね。しかし、実情は理屈通りにはいきません。人は理屈通りに行動しないからです。

刺青が効果的な職業もあると思いますが、少なくとも公務に刺青は不要です。多くの市民が、刺青を見たら不快に思うことは容易に想像できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、そんなものがちらついていたら、不快になります。スマイル0円のマクドの店員のシャツから刺青がはみ出ていたら、さすがに食も細ります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 23:46

ついでにヤクザみたいにパンチパーマかけている警官とかも懲戒免職にした方がいいね。


あれは腐った公務員のなかでも最も酷い事例。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パンチパーマはヤーさんでもかけてないです。その警官はガラも悪くてセンスも悪い、ただのクズなのでしょう。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 23:30

質問してしていた場合、配置転換とのことですが、辞めさせるべきでしょう。



しかし橋下さんも大変ですね!

刺青している市職員がいるなんて、一体どうなっているのでしょうね。

市職員と概ね同じ給与の大企業なら、間違いなく クビです。(自発的退職に持って行かれます)
辞めないで済むのは、現場作業員くらいでしょう(それも見えないところでギリギリセーフですが)

大阪市(職員)は腐りきっていますね。

逆に言えば、大阪市職員は何をやってもOKだった、ということなのですね。スゴイ組織です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役人組織は、スゴイです。刺青を入れるのも、結構な金額がかかりますので、よほどのメリットがないと普通では入れません。自分の生きる道を踏み違えています。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 23:23

公務員の性質を考えれば刺青なんてご勘弁。


役所に行って刺青が見えるのが対応に出てきたらその自治体の規律を疑いますね。
自由や権利というがそれは自分の言動の結果を全て自力で尻拭いしてこそ使える言葉。
権力や税金を浪費して尻を拭いてる連中が使える言葉ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役人の特異な習慣は、どんどん消してゆくべきですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 22:56

刺青は古代の人間の習俗でした。

日本でも魏志倭人伝に記述があったと思います。
つまり
それ自身は悪いことでも何でもないのです。
法律で規制するほどのことはないでしょう。

>入れ墨をどこにいれていますか?と訊かれるような組織自体がおかしい。普通のまともな組織だったらやらなくてもいいことなんですから」

これは案外まともなコメントです。

>童福祉施設で男性職員が児童に入れ墨を見せて恫喝した

恫喝をしたこと自体がわるいのであって、刺青はいい迷惑だったとおもいます。

ファッションとして刺青は強い主張を発する有効なアイテムです。
ひとつの文化なのです。
私は自分の息子や娘にはさせたくありませんが、社会からこれがなくなったらさびしいと思うものです。

結論として
>職員を対象に、体に入れ墨をしているかどうか尋ねるアンケート調査を始めました。

に反対します。

風呂屋さんはよくわかっていますよ。大人です。
張り紙はしていますが、実際に規制はしていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規制してますよ。ファミリー向けお風呂屋さんからは、刺青が見られなくなりました。古代の習慣?も、それを継承してきたのが、社会のつまはじき連中ですから消えても寂しくはないでしょう。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 22:53

刺青を入れるような者は、公僕として失格であり、橋下市長に同情します。

刺青を入れているような人物は不採用にするべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。たとえファッションタトゥであっても、そんなセンスは役人には利しませんね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 22:42

やくざ、とか元やくざとか、それに近い連中が


入り込んでいるんですかね?

行き過ぎのような気もしますが、そういう連中を
あぶり出すためには、やむを得ないのかも
知れません。

昔は、入れ墨は禁止だったんですけど、復活させた
方が良いのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役所の綱領に、刺青をちらつかせるべからず、を謳うべきなのでしょう。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!