プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸幕府(徳川幕府)の歴代将軍のには、全般的に「家」のつく名前が多いですね。それから他に特徴のあるところといえば「よし」のつく名前も結構ありますね。
でも何故、二代目将軍の名前は「秀忠」なんでしょうか?「秀」も「忠」も徳川家には馴染みがないように見受けられるんですけど…これについて僕はずっと腑に落ちないでいるんですが(「家康」と「家光」の間が秀忠というのも、なんとも不自然だし…)
これには何か歴史的背景があったんでしょうか、それとも特に深い理由はないんでしょうか?
そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

A 回答 (4件)

 武士は通常生まれると、幼名をもらいます。

(家康の竹千代、前田利家の犬千代など)

 元服時に改名をして、大人の名前を名乗ります。これが一般に流布している名前となります。この時に時の将軍や、世話になった人の名前を一字もらうことが一般的です。また、家ごとにこの名前を継ぐと言った文字があり、これらを組み合わせて名乗ります。
 また、戦で降伏したときなど、忠誠の証に改名することもあります。

 例えば、毛利輝元の場合、輝の時は時の将軍、足利義輝からもらい、元の時は代々継いできた文字になります。また、元の時も長男であれば下につけますが、次男以下の場合は、忠誠の証に上につけるのが一般的であったようです。

 秀忠の場合、豊臣秀吉から一字もらって、秀忠を名乗ったようです。
 忠の字はどこからきたのかは、分からないのですが・・・・

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

参考URL:http://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/tokugawa/b- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/01/20 18:19

松平清康-広忠-元康-秀忠



康と忠の繰り返し.
秀忠を嫡男と決めたから,
秀吉の「秀」をいただいて,
通字の「忠」とあわせて
秀忠にしたのでは?

なぜ通字が「家」かわったかは不明
だいたい「家」は誰の家?義家?
徳川は義光の家系(疑わしいが)のはずでは
家光は義家と義光の統一タイトルなのかな(光秀って噂もあるが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/01/20 18:21

 主君から名前の一文字を頂戴することが非常に名誉なことでありました。


 秀忠は幼名を長丸と言いますが,元服の折,時の天下人であった豊臣秀吉から「秀」の一文字を頂きました。「忠」は祖父・松平広忠から一文字貰ったようです。
 このように,御三家や大大名の嫡男もその当時の将軍の名前から一文字(大抵は名前の下の文字)を頂いています。

 徳川将軍15代のうち「家」が付かないのは秀忠・綱吉・吉宗・慶喜の4人です。
 綱吉は嫡男ではなく,館林藩主となる際に時の将軍である家綱から「綱」の一文字を頂きました。
 吉宗は,頼方という名でしたが,紀伊藩主になったとき,時の将軍徳川綱吉から「吉」の一文字を頂きました。
 慶喜は,水戸家から一橋家に養子に行く折に,時の将軍徳川家慶から「慶」の一文字を頂きました。
 ただ,嫡男ではないが将軍就任の時に「家○」と改名した例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/01/20 18:19

あくまで推測ですが、家康の父(秀忠から見れば祖父)の名前が「松平広忠」なので、そこから一文字取ったのではないでしょうか。



また、「秀」の方は秀忠の兄が「結城秀康」なので、何かしら由来があるのだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/01/20 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!