アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

納得がいかない英文があったので質問させていただきます。

now this method has lost the popularity that it once enjoyed.
のthat節についてなんですが…、

訳は このメソッドはかつて享受していた人気を失ってしまった。(音読メソッドから。
私は何故 it is once enjoyed にならないのかわからないのです。
かつて親しまれていた、の意ではないということなのでしょうか…??

また  The leraner trys to make use of a language a habit.   の文章では、
私は a use of a language と、useの前に a がつかないのが不思議に思います。
訳は、  学習者はある言語の使用を習慣にしようとする。 です。

正直文法書で確認するよりここで質問し答えてもらうと頭に入りやすいのです。
誰かわかる方、 アドバイスの方宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

>また  The leraner trys to make use of a language a habit.   の文章では、


>私は a use of a language と、useの前に a がつかないのが不思議に思います。

すこし遅くなりましたが約束どおり定冠詞について回答します。
aがつくかつかないか、という問題は、useという単語とは別の問題です。
ここで定冠詞と不定冠詞の使い方について私の考えを述べてみます。ただ普通文法書に書かれているのとは違うので驚くかも知れません。
分かりやすいように結論から書くと、不定冠詞はある物の「存在」を話題にするときに使います。
これを端的に示しているのが"There is"という構文です。"There is"は「~がある」と「存在」について語る構文です。この構文ではほとんどが"There is a"と不定冠詞になります。(複数の場合はべつです)
それに対して存在がすでに前提されているときにはtheを使います。たとえば"Where is"と言う疑問文の後にはtheがきます。それは場所を聞くときはその存在は前提されているからです。

"use of"について考えてみましょう。"use of a language"と言う場合、「言語の使用」は前提されていて、それを習慣にするかどうかが問題になっています。だからaにはならないのです。しかし同じ"use of"にaがつくときもあります。たとえば
"use of force" - 「武力の行使」という言葉があります。日本国憲法の第九条に書かれていますね。
the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.

ここではthe threat or useと定冠詞になっています。「放棄」が問題になっているということは、その「存在」は前提されているからです。
しかし"a use of force"となる場合もあります。それは
"There happened a use of force in the area"
「その地域で武力の行使が行われた(発生した)」
という場合です。私の説ではこの場合定冠詞ではなく不定冠詞になるはずです。「発生」というのは「あらたに存在する」という意味で「存在」と同じ範疇に入るからです。
もう一つ例を挙げましょう。これはspacealcという英語の学習者のためのサイトでみつけたものです。
uncover a use of the word
「その単語の用例を発見する」
「発見する」もやはり、その「用例」の存在を問題にしています。
以上が不定冠詞に関する私の考えです。定冠詞はその逆にその存在が認められた上で、そのことを話題にするときに使われます。
冠詞が一切使われないのはどういうときかについても述べておきましょう。それは話題にされる物が、具体的な事物から一つの「概念」にまで転化したときです。
"use of a language"では「言語の使用」は毎日の具体的な言語の使用ではなく、「言語使用」というひとつの概念を表しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発生・存在→ 概念 までの説明とても分かりやすかったです。
有難うございます!

独自で考えられたんですか??そうだったらすごい…!
私は英文法書は一応持っているんですが、それでもこの項目についてはさっぱり…。

なんだかすっきりしました!有難うございます^^

お礼日時:2012/07/06 09:17

>これは ~を活用する の句動詞ですよね、でも今回は make 名詞1 名詞2


で、名詞1を名詞2にさせるというmakeですよね?

make 名詞1+名詞2
と同じ使い方として
make use of 名詞1 + 名詞2

が文脈によっては成立つ構文ではないかと考えましたが、調べてみると、その考えは間違いかもしれません。

分かったことは、
make use of ~ a habit
make the use of ~ a habit
は問題なさそうですが・・
make a use of ~ a habit
は避けたほうがよさそうです。

たぶん不可算名詞として取扱いをしなければならないのかもしれませんよ。


http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お返事いただいていたんですね!
the a の違いがふわっとしているのでまだ不明確でいろいろ調べてはいたんですが
調べるたびに余計わからなくなりました…(涙

ただ今回a よりはthe の方がまだよさそうですね。

有難うございます!

お礼日時:2012/07/06 09:07

すでに回答が出ているのですがもう一押ししてみましょう。



Now this method has lost the popularity that it once enjoyed.

Now this method has lost the popularity that the method once enjoyed (the poularity)
の()内がthatに置き換わるために thatは関係代名詞になる。No1&2さんの回答で正しい構文である。

Now this mentod has lost the popularity that it was once enjoyed.

Now this mentod has lost the popularity that the method was once enjoyed (by people/the public).

この文のthatは関係代名詞でなく接続詞になる。と言うのも添付辞書の接続詞 ― 
d[同格節を導いて] (…)という 《★【用法】 that を略すことはない》.
用例 You must be aware of the fact that he's destitute. 彼がとても貧乏していることは知っているはずだ.
http://ejje.weblio.jp/content/+that

の使い方になる。どちらも正しい構文で意味もそれほど変わらない。その他の違いとして、前者は無生物主語(the method enjoyed the popularity)を使っているが後者は誰でもよいが人が主語(people enjyoed the method)になる文の受動態である。

>The leraner trys to make use of a language a habit.

質問者の考えに
make something a secret
のように
S+V+O+O
の構文があるためにuse of a language は a use of a langiuageになるのが妥当であろうと・・
一つの考えとしてuseは不加算名詞でもあるために
3【不可算名詞】
a 役に立つこと,効用,益 〔of〕.
http://ejje.weblio.jp/content/+use
であるためにaを入れる必要はない。

その他の考えとしてmake use of と言う句動詞の様な使い方があるからaやtheを嫌うのかもしれない。
添付の
http://ivatherm.com/ivatherm-press.php
STORY (13-26 April 2012)の雑誌で

Beauty: Beauty Agenda - Try to make the use of Herculane thermal spring water spray a habit. It soothes, promotes healing, protects against aging, hydrates, and refreshes the skin.

と言う文章がある。一般に認められている雑誌で使われている表現であるために
make a/the use of ~ a habit
としても文法的に問題はないと考える。

参考URL:http://ejje.weblio.jp/content/+make+use+of
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しい解説有難うございます。

>make use of という句動詞のような使い方がある。
これは ~を活用する の句動詞ですよね、でも今回は make 名詞1 名詞2
で、名詞1を名詞2にさせるというmakeですよね?
だったら余計ごっちゃにならないように  a the をつければいいのにと思ってしまいます…。
ただ a the が文法的に間違っていないのなら
この文章では全体の流れを考慮して a をはぶいただけなのでしょうか?

お礼日時:2012/06/29 12:14

now this method has lost the popularity that it once enjoyed


that it once enjoyed.のthatは関係代名詞のthatです。なにを指しているのかというと、the popularityをさしています。つまり この英文は
Now this method has lost the popularity.
This method once enjoyed the popularity.
という二つの文章をつなげたものです。
辞書にはenjoyの意味として楽しむ」という意味の他に「享受」するという意味が出ています。何かいい物を持っているとき、持っていることが持ち主を幸せにするとき、「私は~を持っている」という代わりに「私は~を享受する」といいます。
ここのenjoyは「その方法が人気を持っていた。人気を享受していた」と訳します。日本語ではこういう場合「人気を持つ」ではなく「人気がある」というので奇妙に聞こえるかも知れませんが、英語では普通の言い方です。

The leraner trys to make use of a language a habit.

これはまた後で説明します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます! enjoyにそんないみがあるなんて知らなかった…、
その為にしっくりこなかったんですね。

日本語だと固い書物にしか載ってなさそうだけど、英語では会話の中でも結構
使われるのでしょうか?

お礼日時:2012/06/29 12:07

>now this method has lost the popularity that it once enjoyed.



 分解すると、以下のようなことでしょう。

now this method has lost (a/the) popularity.(今や、この手法は人気がなくなった)
this method once enjoyed the popularity.(この手法は、かつては人気を博していた)

>私は何故 it is once enjoyed にならないのかわからないのです。

 そのitがthis methodを指しているからでしょう。

 もし受動態にするなら、isを過去形にして、

now this method that was once enjoyed (by many people) has lost the popularity.

といった感じになると思います。


>The leraner trys to make use of a language a habit.

 useが「使用」という意味で、不可算名詞として用いられているので、不定冠詞aを付けていないのだろうと思います。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=use&stype=0&dty …

の名詞のuseの1の用法でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
♯2の方の回答で分かったのですが、今回わからなかった理由は
グラマーではなくenjoyが 享受する、している という意味を持っていることを
知らなかった為でした。

受動態のナチュラルな文章を教えて頂き有難うございます。こっちも覚えておきます。

useはやはりまだ納得いきません…。
たまにやはり a, the も使われているし…やはり文体から判断ということでしょうか?

お礼日時:2012/06/29 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!