
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは糖質や塩分などが含まれているものほど凍りにくいという現象があるからです。
一様な砂糖水を凍らせると、一様であった砂糖水が水と砂糖に分かれるようになり、水溶液の水の部分だけが先に凍っていき、徐々に氷にならなっかた部分の糖分の濃度が高くなっていきます。家庭用の冷蔵庫などで凍らせた場合、比較的ゆっくりと凍るため水分と糖分の分離が進む為の時間が十分にあるため、氷の部分は糖分が少ない状態になり、残った糖分の多い水溶液が上ににあふれ出てくるということです。これは水溶液が溶質(この場合は糖分)を溶かしおける量は温度が下がるほど一般に(炭酸ガスなどの気体の場合は別)少なくなるため、温度が下がり氷になるときに邪魔な溶質を吐き出してしまうという性質があるからです。あと、あふれて出てくるのは水がちょっと珍しい性質を持っているからで、通常は液体から固体になるときには体積が縮むのですが水は4℃を境にそれ以上でもそれ以下でも体積が増える性質があるので、凍ったときに体積が増えるためあふれるということです。まぁ、溶けたものを再度凍らせると糖分などの濃度が濃くなった部分が凍ったことによる体積の増加で押し出されるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/07/07 09:52
ありがとうございます。
水成分とシロップ成分に分かれて、水成分が凍っても、シロップ成分は、全体的に固形化せずに残っていて、水成分が凍って大きくなって圧力が高くなったため、シロップの液成分が折れて圧力がない部分から染み出してくるということですね。
中学・高校で学んだ、浸透圧とか毛細管現象とかが関係してるのかなとか漠然と考えてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
アルコールを水を混ぜたものは...
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
バレル と BOEの違いがよくわか...
-
混合物の比重を教えてください
-
容器内の圧力上昇から混入した...
-
実験器具の洗浄方法について
-
核形成速度について質問です。
-
スタンダード・キュービック・...
-
二酸化窒素と四酸化二窒素の混...
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
最終濃度の計算
-
化学の質問です。
-
1リューベってどれくらい?それ...
-
一般的に2つの物を混ぜると体...
-
半中和点とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報