dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々自動車運転中の携帯電話の使用について罰金と減点が処されるといわれておりますが、ハンズフリーのシステム使用による通話も違反対象になるのでしょうか?また、道交法上、アホ高校生(←主観が入りすぎました。失礼!)の自転車走行中の携帯メール使用は違反にならないのでしょうか?2点、片方ずつでも結構ですのでご教示願います。

A 回答 (2件)

発表された改正点は概要だけで詳細不明ですね。

今後国会で改正点が審議されると思われます。

対象は自動車と自動二輪となっていますので現時点では自転車は除外でしょう。ハンズフリーについては私も大いに関心あります。(現在も使用中)道交法の狙いが手に持って受発信することの危険防止にあると思われるのでハンズフリーは除外されると思います。もし、それもダメという
強硬論者が現れた場合は、他の無線機器(タクシーやトラックなど)との整合性が必要となるはずです。タクシーやトラックの運転手はスピーカは固定式でもマイクは手に持つのが主流なので、携帯のハンズ・フリーの方が未だ安全という矛盾が出てきます。

いずれにしても現場においては取り締まり警官は、走行中の携帯使用とは、どんな状態を指すのかという判定を迫られるので揉め事がひとつ増えるのではと危惧します。つまり飲酒・スピード検問等で止めた車にSWを入れ座席に置かれた携帯を発見した場合、それは使用中とみなすのかどうか(相手の声は手に持たなくても聞ける)と言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法的に大変お詳しい解説ありがとうございました。発表されたのは『概要』だけなのですね!またそれに沿って詳細が審議とは全く以って存じませんでした(マスコミのせいにもしたいです)。

タクシー、モービル無線、それと警察も!スピーカー+マイク使用ですね。実はフランスでは運転中の携帯使用が完全禁止(ハンズフリーは不明)となりガンガン取締りをしている報道(TV2)されておりました。

個人的希望としては運転中の携帯使用がハンズフリーを含めて完全禁止だけは避けられればと思っております。専門的な解説どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 10:45

http://www.itmedia.co.jp/mobile/0312/26/n_doukou …
ここに
「自動車や原動機付き自転車の運転中に、携帯電話を手で持って通話したり、メールの送信などを行った者に対して5万円以下の罰金を科す」
となっているので、ハンズフリーでの通話は改正後も除外されると思います。
(現時点でもハンズフリーでの通話は処罰の対象外です)

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/25/18.html
しかし、ここの記事によると、ハンズフリーの通話でも飲酒運転より危険みたいなので、なるべく運転中に通話や、隣の人とのおしゃべりに夢中にならない方がよいと思います。
事故を起こしてからでは遅いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なサイトのご紹介ありがとうございました。興味深いのは片手で運転するから危険である、という解釈です。タバコ(火を点ける)、食べ物(コンビニおにぎりを開封する)などは???と思いました。
 またロータリーに向けてシフトダウン連発の運転テクニックを駆使?する英国で携帯通話運転が、許容範囲の飲酒より危険であるというのも驚きのデータでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!