アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

Harry Potter and the goblet of fire[UK、アダルト版]のp.305の真ん中あたりの文に関してです。

ダームストラング校のカルカロフ校長は、トーナメントの代表選手が2人になるまでゴブレットに候補者の名前を入れ続けられるようにしてくれ、と主張しましたが、バグマンがゴブレットの炎が消えたからそれはできないと答えました。それに対する、カルカロフ校長の発言です。

'- in which Durmstrang will most certainly not be competeing!'

ここでの「- in which」はどういう意味でしょうか?
前後から考えますと、「which」が「候補者が2人にならない」ことを指して、「もしそうなら、」と言う意味ななるかと思うのですが、いかがでしょうか?

ただ、私の考えがあってるなら、これは仮定法になると思うのですが、この文は仮定法なのでしょうか?

よくわかりません。
教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

厳密というか,言葉としてちゃんと書いている以上,何らかの意味を伝えたいはずです。



which で前の何かを「それ」と受ける感覚でいいです。
それが前の文的な内容のこともあれば,単純な名詞のこともある。

in で「~について」なんて意味が出るわけじゃないですし,
comtete in ~で「~で競う,(競技など)に参加する」
という表現がある以上,この in は compete とつながっています。

実際,関係詞となって前に出ているので,
「それにね」と切れたとしても,この「に」は compete とつながるように感じられるはずです。

じゃあ,「それ」って何かというと,直前にある tournament で何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答いただきありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

私にはまだ少し難しいですが、今回も丁寧に解説いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 11:24

- in which Durmstrang will most certainly not be competeing!


ここでの「- in which」はどういう意味でしょうか?

in which について、あまりにも皆さま厳格に考え過ぎているように思います。
このフレーズは話し言葉ですから、in which をあまり深刻に文法的に解析を求
める必要はないと、わたしは思うのですが…。

「まあ、それについてはだね(in which)、ダームストラングが競技に参加しな
いことだけは確かだがね」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます

お礼日時:2012/07/21 11:22

もう少し補足を。


日本で習う英語では
コンマなしの関係代名詞は後ろから訳す。
コンマがあれば,前から訳して,「そして,それは」とか「~なのだが」とか訳す,
と習うのですが,英語として前から流れていくのは同じです。

だから,英語の理解としてはコンマがあろうがなかろうが,
which ときたら,「それ」と考えるのが一番です。
後ろからかけて訳そうとしない。

後ろから訳すと時の流れさえ無視することがあり,なおさら意味が感じにくくなる。
will があるように,先のことなのに,後ろから訳そうとすると余計苦しくなる。

今回は相手の発言を引き継ぎ,かつ ― がありますので,コンマがある感覚でいいですが。
    • good
    • 0

#2 の方のリンク先だとちょうどページの変わり目でわかりにくいですが,



http://www.fanfiction.net/s/7943875/1/A_differen …

こちらでは
"But Karkaroff, it doesn't work like that," said Bagman. "The Goblet of Fire's just gone out - it won't reignite until the start of the next tournament -"

"- in which Durmstrang will most certainly not be competing!" exploded Karkaroff. "After all our meetings and negotiations and compromises, I little expected something of this nature to occur! I have half a mind to leave now!"

- はハイフンでなく,ダッシュのつもりでしょう。

英語で,"~," said Bagman. "~" と続いたら,まだ Bagman のセリフです。
文の途中で挿入させて,"~," said Bagman, "~" とすることもあり,
こちらならわかりやすいでしょうが,文の途中でない場合,ピリオドになる。
次の改行で別の人のセリフ。

"― in which からがカルカロフ校長のセリフで,"After all ~もその続きです。

だから,「再点火することはない,次の試合の開始まで」というバグマンのセリフを引き継ぐ形で
(相手の言うことの先取りかも),
「そして,その試合にダームストロングが参加することはない,のか!」と切れる。

「~」と A は言った。「~」とまだ A の発言が続く。
こういうセリフの使い方を翻訳でする訳者の人がいますが,日本語的には変です。
英語の勉強のためにはいいのかもしれませんが。
    • good
    • 0

http://www.wattpad.com/3249631-a-new-beginning-b …

にありますね。ハリーポッターを読んだことなくて、前後を把握できません。文脈的なことは質問者様でご斟酌くださいますよう、お願いいたします。すみません。

"But Karkaroff, it does't work like that," said Bagman.

を受けて、Karkaroffが激昂して言い返してるようです。

"The Goblet of Fire's just gone out - it won't reignite the start of the next tournament -"(ページ境界)
"- in which Durmstrang will most certainly not be competing!" exploded Karkaroff. "After all our meetings and negotiations and compromises, I little expcted something of this nature to occr! I have half a mind to leave now!"

 in which直前のハイフンは、ページ境界で切れないよう、文をつなぐためのハイフンではないかと思います。つまり、ページ境界のハイフンは無視して読めばいいかと思います。

 すると、「Durmstrangが参加していないことが当たり前に分かるようなトーナメント」(すみません、こなれた日本語にしてません)といったことになるのではないかと思います。トーナメントだからin whichということで無理は生じないように思います。

 もちろん、上記ページを見た限りではということですので、そうではなくページ境界などの条件なしにハイフンがあるということでしたら、補足欄でそう仰っていただけると、何か合理的な解釈を考えられるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
なかなか、難しいですね。

今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2012/07/21 11:22

相手の発言を受けて,その続きを言っている感じで,


その発言の中に先行詞はあります。

そういう意味でおっしゃるような考えでいいのですが,
前の内容全体を受ける which の場合,
in which と前置詞となるケースは少なく,
in which situation のような関係形容詞的な用法で,
あっ,先行詞は前の内容,状況なんだな,とはっきりさせます。

まあ,そういう理由に加えて,compete in ~と相性がよく,
compete in ~で「~で競う,~(競技・試合など)に参加する」

だから,先行詞は tournament のような単語でしょう。

その試合に,ダームストロングが参加することはまずないってことか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!