
48歳の男性です。
約3年前に離婚をし、愛する(私の命である)2人の子ども達と離ればなれになり、
相手側(妻)の片親疎外により、子ども達に一度も会わせてもらえません。
離婚初年度は、自殺未遂も繰り返し、アルコール中毒の日々で、
朝から晩まで、酒浸りの日々で、
2年半ほど前から、うつ病で、病院に通ってます。
仕事は、自営業をしておりますが、離婚以来、身体はボロボロになり、
鬱病の薬、精神安定剤、多量のアルコール、睡眠薬により、仕事に集中できず、
ほとんど、年間の所得金額は100万円以下まで下がってしまい、
生活がしていけません。
このままでは、破産してしまうので、
一度、就職も挑戦しましたが、うつ病の苦しみにより、4か月で退職し、その後は自営業に戻りました。
本題ですが、
ある人の情報で、鬱病(うつ病)の障害年金を知りました。
通院中の病院(最初は精神科へ行きましたが、診察料が高いため、
今は普通の開業医の内科で、鬱病の薬を貰っております。)
にて、治療を続けています。
その、通院中の内科の病院で、鬱病(うつ病)の障害年金を聞きましたら、
自立支援医療(精神通院)を勧められました。
調べてみたら、現在の国民健康保険の、3割負担が、1割負担になるとの事でした。
もちろん、自立支援医療(精神通院)も受けるつもりですが、
やはり本題は、生活が苦しいので、出来れば「鬱病(うつ病)の障害年金」を
受けたいと思っております。
いろいろ条件があるらしいのですが、調べた結果、
・通院期間、1年半以上、通院してます。(1回病院は変わってますが・・・)
・保険料の納付済期間が、加入期間の3分の2以上払ってます。
・現在、会社に勤めてませんが、低所得の自営業です。
そこで、お伺いしたいのですが、
●私は、鬱病(うつ病)の障害年金を受ける事が出来ますでしょうか?
●現在、自営業をしておりますが、少なからず、所得があります。
(生活は出来ませんが)それでも、年金を受ける事が出来ますでしょうか?
お客様との関係上、自営業は、続けて行かなければなりません。
●障害者年金を受ける場合は、仕事を完全に辞めなければならないのでしょうか?
●将来、もし立ち直り、再就職する時に、障害者年金や、自立支援医療を受けていた事が、
不利になりますでしょうか?(再就職先にバレますでしょうか?)
●自立支援医療と、障害年金は、両方、受けられるのでしょうか?
乱筆乱文、失礼いたします。 非常に苦しんでおります。
お詳しい方、何卒アドバイスご教授のほど、よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
>●私は、鬱病(うつ病)の障害年金を受ける事が出来ますでしょうか?
自営業をして、仕事をして収入を得ているので不可能です。
>●現在、自営業をしておりますが、少なからず、所得があります。
(生活は出来ませんが)それでも、年金を受ける事が出来ますでしょうか?
お客様との関係上、自営業は、続けて行かなければなりません。
もし、あなたがずーと国民年金加入(会社に数年以上勤めていない)だと
病状が軽いので、3級程度だと思われます。
国民年金のみの場合、2級からしか障害年金はもらえないのです。
すなわち、自営業は続けないと収入なしでは生活できないでしょう。
>●障害者年金を受ける場合は、仕事を完全に辞めなければならないのでしょうか?
同上
>●将来、もし立ち直り、再就職する時に、障害者年金や、自立支援医療を受けていた事が、
不利になりますでしょうか?(再就職先にバレますでしょうか?)
考え方ですが、不利です。障害者だと最低賃金に該当しませんので・・・
時給がとても低くなります。
>●自立支援医療と、障害年金は、両方、受けられるのでしょうか?
今のところは、自立支援のみだと思われます。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
>●私は、鬱病(うつ病)の障害年金を受ける事が出来ますでしょうか?
これを判断するのは医者でもなく我々でもなく都道府県の職員なので受給できるかどうかは解りません。
障害年金取得の診断書の作成経験豊富な医者はある程度のノウハウを知っているので大体は解りますがそれでも100%とは言い切れないでしょう。
>●現在、自営業をしておりますが、少なからず、所得があります。
所得は一定額以内までです。地域にもよると思いますが私の住んでる街で確か所得制限が360万円以内だとおもいました。100万なら確実に問題ないでしょう。
ただあなたは自立して生活ができ、お客と接することができるので年金受給資格が与えられるかどうかは厳しいところでしょう。
一人じゃ生活できないような人が受給されるケースが多いようです。
>●障害者年金を受ける場合は、仕事を完全に辞めなければならないのでしょうか?
障害者も生きて行かなければいきませんので辞める必要はありません。
ただ自力で生活ができると判断される可能性は大ですね。
>●将来、もし立ち直り、再就職する時に、障害者年金や、自立支援医療を受けていた事が、
不利になりますでしょうか?(再就職先にバレますでしょうか?)
就職するときにはばれないでしょうが厚生年金に加入するときに国民年金への免除機関があるのは何で?と疑問に思われることはあるかもしれませんね。(あなたが国民年金納付の免除を申請していた場合)
>●自立支援医療と、障害年金は、両方、受けられるのでしょうか?
基本は両方所持です。
自立支援と年金は出元が違います。
自立支援は市町村から障害年金は都道府県から
まず障害年金を貰う人は2級を取得する必要があります。
2級を取得すると保険が効くすべての治療に対し医療費が無料になります。
自立支援は貴方の障害に対するものだけです。
よって自立支援は必要ないのでは?と想われるかもしれませんが市町村からはなるべくあなたの障害に対しては自立支援を使いあなたが支払った1割を後から役所へ申請して返金する形にするよう勧められると思います。
要は両方使って欲しいということでしょう。
まあ、まともな病院では苦しくても自活出来る人がうつ病で年金受給取得は厳しいと思いますよ。
それよりか子供に会えなくてうつ病になったのなら家庭裁判所へ行けば良かったのでは?
その当時貴方がまともな生活をしていれば裁判所も平等に見てくれますよ。
今の状態では負のスパイラルで悪い方向へと進んでいると思われます。
負を断ち切ることがまずやるべきことだと思います。
この回答への補足
ご回答どうもありがとうございます。
おそらく、障害年金は、難しそうですので、後回しにして、
先に病院で、自立支援医療(精神通院)の書類だけ書いてもらいました。
近日、最寄の市区役所へ申請に行きます。
自立支援医療の、証?が貰えるのが、3か月後らしいですね。
3か月となると、その間に何があるか解らないのですが・・・
現在、自営業をしておりますが、
うつ病のため、ほとんど働けず、人にも会えず、非常に低所得で、
収入より、出費が上回り、
食べていく事ができません。このままでは、貯金が底をつき、
破産してしまいますので、
もう無理と判断したら、無理やりでも、再就職しなければなりません。
それで、再就職先に、
障害年金を受けていた事は、バレそうだという事は解ったのですが、
●自立支援医療(精神通院)を受けていた事は、バレますでしょうか?
-------------
家庭裁判所の件ですが、こちらは、全て完了した結果でございます。
家庭裁判所→不成立→高等裁判所→判決 で、結果が出ております。
私が加害者ではなく、現代の法律で、
先に子ども達を連れ去った者勝ち、母子優先にて、
親権者は天国、非親権者は奴隷、というのが、現実です。
私はまだ、うつ病ですが、自死は考えておりませんが、
子どもと無理やり会わせて貰えない、非親権者の自殺が非常に増えております。
それが現実です。
長くなってしまいましたが、
再度、どうぞよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- その他(年金) 障害年金の遡り請求について(精神) 2 2022/09/21 00:34
- その他(法律) 子供の診断書 委任状 代理 弁護士 3 2023/02/04 05:32
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金返還について。 奨学金について詳しい方宜しくお願い致します。 私は今、精神障害2級で障害者年金 2 2022/12/06 13:05
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- うつ病 私は鬱病になって今年で7年目です。 20歳の女です。 中学生の時に母親からの虐待、姉妹差別で色々あっ 2 2023/06/29 15:34
- 福祉 障害年金と精神障害手帳の関係について 3 2023/02/04 00:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
弟が失業後に職業訓練校に通い...
-
自営業の人で、借金まみれとい...
-
環境計量士で独立は?
-
公務員の経歴(自営業)詐称?に...
-
風俗嬢とマッチングアプリ
-
サラリーマン家庭の子とうまく...
-
芸能人は売れなくなるとしょぼい?
-
自営業で自宅住所に名前があが...
-
同世代が活躍していると、劣等...
-
金があるかどうかと社会的地位...
-
業務委託って職業何になるの?
-
自営業で手取り50万って少ない...
-
自営業と会社経営の違いは?
-
親が(自営)職人って、変?
-
自営業は甘えですか?
-
家内営業?家族営業?身内営業?
-
自営業と会社に勤めるのどちら...
-
彼のお母さんに怒られました
-
父親が自営業で、その手伝いで...
おすすめ情報