アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは!中3女子です。

タイトルの通り、私は小説問題が本当にダメなんです…
漢字、古文・俳句、説明的文章はできるのですが、
小説の読み取りが本当にできません。

心情の読み取りは、選択問題ならばなんとかできるのですが、
考えて書く記述問題は…悲惨です。
「Aさんは、なぜこう思ったのですか」というような問いにも、
 『原因となった行動を書くんだよね…いや、でも他の問題で気持ちもあわせて書くって書いてあったよな…でも気持ちは読み取らなくちゃいけないし…』
なんて延々と考えて、結局間違える。もうちんぷんかんぷんです。

どなたか問題を解く際のアドバイス…というか、方法、コツを教えてください!
テストが近いのでよろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

 こんばんは。

「物語の文章と言葉」これはとてもデリケートな問題ではあるものの、実際の考え方は「論理的」以外の何物でもありません。
 簡単にいえば、出題されている設問の背景には
(1)その問題文の「要素と構成」をどの様に理解しているか。
(2)その「言葉や台詞」が作品の中でどの様な働きをしているかを理解できているか。
(3)文章の作者が同じ意味の言葉を違う表現で示していることを理解できているか。
などの設問趣旨があります。
 質問者様が犯している過ちはこの「設問趣旨」を理解していない部分に特徴的に表されています。「Aさんは、なぜこう思ったのですか」との設問があったならば、その答は出題文の中に示されていて、回答者それぞれの感想や印象を尋ねているのではないのです。ここを勘違いしないでください。
 もし「あなたの意見を書いて下さい」との設問ならば、回答者それぞれが自らの意見を書けば良いことになりますが、試験問題は「短時間の間に全ての答案を採点する」との約束事があり、そうした制約から「解答例」と「許容範囲」が設けられることにより、作品解釈の性質を帯びる設問の仕方はされないとのことになります。
 説明文や古文・漢文には抵抗がないと強がりをいってもロジックを読み解くことができないのであれば、それは説明文や古文・漢文も実は得意ではないとの理屈になります。「選択問題ならばなんとかできる」、これは偶然の結果であって実際は「国語そのもの」が苦手科目なのでしょう?。
 少しでも「国語の力」を高めたいとお考えならば「文章を読む力」を養う、しかありません。それにも幾つかのポイントがあります。
(1)「問題文全体」を読んで、文章全体の流れと展開を頭にいれる。
(2)その文章の「キー・パースン」と「キー・ワード」を全て抜き書きしていく(誰が、誰に、何について、どのように行動しているかetc.)。
(3)文脈を押さえる(そこで使われている表現で「同じ内容を違う言い方で記している言葉」を探し出す)。
(4)設問文が求めていること以外は一切考えない。出題文に示されている意見とあなたの意見とを比較しているのではありません。
(5)制限文字数内で文章をまとめる(文字数に制限があるならば求められている要素だけで字数に達します)。
(6)「設問文」をヒントにする(物語の中にある言葉を使って何文字以上何文字以内で説明して下さい、などのケース)。
(7)「出題文」の文章から「骨格」のみを取り出す(逆に言えば、枝葉の部分を削ぎ落とす)。これは作者の意図を文中から取り出す作業です。AだからBである、との文章の書き方もあれば、結論としてのBを最初に提示してそれを反証を交えながら検証していくスタイルもあります。
 そして「回答文の文末」は「設問文の内容」に合わせる。「なぜ~ですか」の場合ならば、文末は必ず「ので・から・ため」で止める。「文中の人物はどの様に考えているでしょうか。それを示す言葉を抜き出しなさい」とあったなら「その部分だけ」を取り出す。誤字脱字に注意する。
 これらのトレーニングは一朝一夕にして身につく物ではありません。地道に続けていくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、自分自身の意見を無意識に書いてしまうこともありました…
詳しいアドバイスありがとうございます!

これからテスト、入試に向けて頑張りたいとおもいます(^^)

お礼日時:2012/10/04 17:10

多分、文中に解答が隠されている、宝探しと同じですよ。

この回答への補足

文中の言葉がそのまま答えではないので、言葉(キーワード)を使って
どうまとめるかができないんです(><)

補足日時:2012/10/04 17:12
    • good
    • 0

英語の長文読解も含めて、僕の取った方法は、先に設問を読むことです。

何が問題になるのかをつかんでいれば、読みやすい。読んでいるときも、設問をちらちら眺めながら、答えの見当をつける。
「次の文章を読んで、設問に答えなさい。」
そのとおりやっていたら、その文章をまるまる理解して答えねばならず、凡人には無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうですね!
是非やってみたいと思います(^^)

お礼日時:2012/10/04 17:06

私も国語の小説は苦手でした。


多分質問者様と同じように、深読みしてしまうから、というのが理由です。

そこで小説問題を考える際は

「問題文だけの世界を小さい箱庭に作る、その世界でしか起こってないことを答えるんだ」

と意識するようにしました。

前後にいろんなストーリーがあって繋がってるのはもちろんですが、そこをあえて考えないようにすると、案外正答率は上がりました。
文章にしか書いてない気持ちだけ書けばいい、と逆に単純に考えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、どうしても全体を見てしまうので、その方法いいですね!
実践してみようと思います(^^)

お礼日時:2012/10/03 19:05

評判の良い問題集を買って、その解答を勉強してみてください。

解答のしかたが見えてくると思います。

全国の高校入試問題を集めた本も買えます。


どういうのが、いい解答なのか学ぶことができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

問題集ごとに回答も違ってきますもんね(^^)
今度探してみようと思います!

お礼日時:2012/10/03 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!