dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎に90歳の祖母がいます。
最近物忘れが多くなり、認知症の症状が出始めました。
そんな中、長年連れ添った祖父が亡くなり、
何をするでもなく、ボ~っとする時間が増えてきました。
元々はとても働き者で、少しだってじっとしてられない性格だったので、
今の様子を見てると、とても寂しく思え、また心配になります。
私もなるべく会いに行くようにしていますが、
離れているため、そう頻繁には行くことができません。

何か趣味があったら、少しでも心のよりどころがあっていいんじゃないかと思うのですが、
90歳からでも出来るような趣味とかありますでしょうか?
農家をしていたので、以前までは春から秋まで外でせっせと働き、
冬は自宅で裁縫などよくしていました。
でも目が悪くなってきてしまったので、今はしていません。
昔は歌を少し習いに行ってましたが、
今はその集まりも高齢化でなくなってしまいました。
最近は外出して、多くの人の中へ出かけるのがあまり好きではなく、
家にいるのが一番だとよく言ってます。
膝が少し痛むそうですが、料理以外の身の回りのことは自分でしています。

何かお勧めの趣味などありましたら、教えていただけますでしょうか?
明るく元気な祖母の顔がまた見たいのです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

ご高齢となるとあまり体を動かすようなことは



しないほうがいいと思います。

転倒やその後遺症が心配されるからです。

どなたかの回答にもありましたが絵を描くなんて

いいですね。

またジグソーパズルをするのも頭の体操になって

いいじゃないかと思います。

あまり細かなものでなく、目に負担がかからないものを

プレゼントしてあげるのも気が利いていいと思います。

毎日少しでも埋め込んでいけば完成の時に

感動されると思います。
    • good
    • 1

他の方も書いておられますが、「何をするか」よりも、循環するかどうかを見ることが重要と思います。


私自身、90とっくに過ぎた祖母を近くでよく見てきた経験からです。

人によりますが、昔の人でしっかり家事をしてきた女性なら、家事系が一番ですよ。
そりゃー折り紙ですとか俳句なども、うまくやったり、催事などに出せば、喜ばれたり褒められたりするでしょうけども、それってある種、「褒められるキッカケづくりにやってる趣味」「老化防止のために作り出された趣味」の面もあるでしょう。
(そうならないのでしたら、何でもいいとは思うのですが)

家事でしたら必ず誰かのため、家のためになります。
毎日の炊事を全部やるのが無理でしたら、味噌汁だけとか、季節の旬の料理だけはおばあちゃんを頼る、という形もあると思います。
そして(ボケないためにやらせる)という意識はあなたも周りも持たないほうがいいと思います。
必ず、あなた方のためにもなるんです。
あなた方が既に知っている事も多いかもしれませんが、向こうは90年をかけて培ってきたのです、裏づけが違います。
料理の手順だけでなく、年の重ね方(考えや身体の変化)を学ばせてもらう意味もあります。

そういった広い意味で、おばあちゃんに何かを頼らせてもらったら、必ず「有難う」という気持ちをお返しする。
この循環が続きやすいものでしたら、中身は何だってよろしいと思います。
が、祖母を見ていた経験から、家事が一番成功しやすいかなとは思いました。

これも、人によりますが、年取りますと、あれが欲しいこれが欲しいといった単純な欲は減り、この世に素敵な思い出を残して行きたい、というふうに思う人も多いようです。
自分のためだけじゃ、もうお腹いっぱいになれないのです。
私がこれを伝えてやらないと、孫たちは困るかもしれない、逆に、孫たちの役に立てるかもしれない、、、そういったものを「生きがい(存在意義)」と言ったりします。

あまり意義もないのに、今更必死になる意味もありません。
「私でないとダメ」「私だからできる」こう思うから、必死で生き生きとするんだと思いますよ。

まめに訪問は無理とのことですが、遠距離というふうにも見えなかったので、シーズンに1回以上は会えたり、モノのやりとりは可能かと思いました。

あなたが昔風のお料理をたまに習わせてもらうとか(たまのことでも、いつか、とお願いしておくことで目標ができます)、お話だけでも聞かせて頂くとか、手芸的なものを作って見せて頂くとか、年配の方との人間関係のコツを伝授して頂くとか、、、いわばあなた方のとっておきの「長老」「エキスパート」として、頼らせて頂くのが良いと思います。
    • good
    • 8

私の母は96歳ですが、長年の趣味で日本画を描いてます。

 デッサンだけでも充分楽しめると思いますが。 歌がお好きな様ですので、昔の歌のCDを買い 聞かせたらどうでしょう。
    • good
    • 3

塗り絵や絵、絵ハガキ。



手先を動かすと認知症予防になるらしいです。

ただ手芸は首を酷使するので、よくないと本に書かれていました。
    • good
    • 6

生け花。

お勧めです^^

庭の花、季節の花木。
適当な花を用意してあげて、生けてもらいましょう。
投げ入れでよいのです。
生けた花瓶は、ご本人と家族に見えるところに置いて、
皆に喜んでもらいます。

歳をとって目が弱っても、匂いは健在です。
今の時期だと、菊やススキ、紅葉した枝などもステキです。
    • good
    • 1

90歳と云うと何も出来ないと思っているが,重労働以外は何でもさせてみるのです。


その中で本人の好きそうなものをさせるのです。認知症だからさせるのです。

例えば珠算・囲碁。将棋・習字・絵画・歌「詩吟・民謡・歌謡曲・小学唱歌・花いじり・カラオケ・散歩しながらお喋り・俳句など」
    • good
    • 0

うちの親も似た世代です。


両親ともに現役で家事をしています。
そのお陰で私は、楽をしていますが・・・。

でも、遠くない将来に質問者さんのご祖母様と同じ日を迎えます。
私が見ているのに、認知症対策の一つとして、
手先を動かすこととしゃべることが大事だと思います。

しゃべることとして、
質問者さんが毎日電話をしてやることは、できませんか?
うちの親は90歳でもらくらくホンを使いこなします。
携帯もファミリー割を使うと、無料ですよね。
らくらくホンが無理であれば、IP電話にするとか・・・。

手先を動かすこととして、
折り紙をするといいようですよ。
折り鶴を作り、箱にためてもらいます。
訪問したときに糸を通してやれば、千羽鶴になります。

あとは、地域の高齢者向けサークルでしょうかね。

我が家は若いころから続けた趣味がありますが、
90歳から新たな趣味は、かえって混乱させることになるので、
気をつけてあげてくださいね。
    • good
    • 0

残念ながら、90才で新たな趣味と言うのは難しいでしょう。



あなたは優しい人ですね。

が、若い。
若いときには、加齢と共に起きる、あるいは起きない事が分かりません。
加齢と共に一番最初に起きる事(あるいは起きない事)・・それは気力の衰えです。
こればかりは経験しないと分かりません。

肉体の衰えが気力の衰えを誘うのか、あるいは気力の衰えが肉体の衰えを誘うのか・・
その理由は分かりませんが・・

お祖母さんが好きなことは何ですか?
それを知る所からでしょう。
その事に取り組める体力はありますか?
あるなら、それを続けるのは本人次第です。
また、環境がないのなら、その環境を整えてあげるのは、あなたたちの仕事?かこ知れません。

加齢と共に一番最初に感じるのは、目ですね。
見えなくなるのが一番気力を無くす原因かも・・
私も、目が悪くなると共に、あれほど好きだった読書が億劫になりつつあります。
目の事を書いたのは、目が悪くなっても、耳は大丈夫?かも。
で、ラジオなどは如何・・と言う事です。

目に比例して、耳もなのですが、これは個人差が大きいので・・・
臨機応変。

元気に一番利くのは。
趣味と言うより、役割を担って貰う・・でしょう。

必要とされている・・事の実感でしょう。
これに勝るものは無い様に感じます。

また、見られている・・と言うのも、とても刺激的です。
「金さん、銀さん」を知っていますか?
100才の双子として有名でした。

テレビで紹介される前はボケが結構進行していたと聞きました。
それが、テレビにでる様になってから・・ボケなど何処へやら。
見られる、また必要とされると何歳になっても・・

唯、以前の様には動けません。
これは、致し方の無いこと。
何事もほどほどに・・です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!