dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在MacMini(10.6.8)を使ってます。
MacMiniのハードディスクから異音がしましたので、壊れる前に自分でハードディスクを購入して交換しました。
普段からTimeMachineを使って外付けHD(WD My Book Studio 3TB)にバックアップをとっていましたので、TimeMachineを使って復元しようと思いましたが、できませんでした。

(1)外付けハードディスクはTimeMachine意外の使用にも使っていました。→TimeMachine意外のものは削除(確実にゴミ箱を空にする)をしました。
(2)Optionキーで起動しても、外付けハードディスクは認識されません。
(3)もう一度、異音のした内蔵ハードディスク(まだ使えます)に付け直してOptoinキーで起動したら、内蔵のハードディスクだけ認識された。
(4)ディスクユーティリティで診断したところ、外付けハードディスクはディスクの修復が必要になったため、修復しました。
(5)「システム環境設定」の「起動ディスク」には内蔵ハードディスクと外付けハードディスク?(「ネットワーク起動」と表示される)の両方が表示されますが、アイコンの真ん中には?マークがついている。
(6)「ネットワーク起動」側を起動ディスクに指定して再起動すると、地球マークがしばらく続いて、アップルマークにかわります。
(7)MacMiniのインストールディスクはありません。

何がなんだかさっぱりわからず困っています。
よろしくお願いします。

ちなみに、この書き込みは、MacBookからです。

A 回答 (3件)

私もつい先日、外付けに丸ごとバックアップしようとして


CCCを起動したところアップデート案内が出たのでボタン
を押しました。有料になってた。すぐにTimeMachineから
元のバージョンを復元しました。
まだ無料バージョンもどこかにあるはず。

いずれにしても、その異音ハードディスクが読めなくなる
前に急いだ方がいいと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。

いろいろとがんばって、Time Machineではできないと確信し、ハードディスクの空のケース(お店では1500円程度、ネットならもう少し安価で購入可)を購入して、この中に新品のハードディスクを入れてUSBでつなぎ、「ディスクユーティリティ」から「復元」をしてみましたら、できました!
一度目は失敗したのでもう一度やって成功しました。

フォーマットが『Mac OS 拡張(ジャーナリング)』、パーティションマップ方式 が『GUID パーティションテーブル』なのを確認して(消去も忘れずに)『復元』でソースのディスクと復元先のディスクを左の一覧から選んでマウスで引っ張ってきました。
時間は相当かかりましたが・・・

成功しましたら新旧のハードディスクを入れ替えて完成です。


CCCも検討しましたが、他のところで出来なかったとの書き込みを見て、今回の空のケース購入にしました。
異音がするハードディスクがまだ動いてくれていたので助かりましたが、動かなくなっていたらと思うとゾッとします。

お礼日時:2012/10/16 09:19

インストールDVDが無いとTimeMachineからの復元は


できなかったような・・・

この回答への補足

ディスクがないと復元できないんですか・・・
記憶が定かではないですが、MacMiniを購入した際にディスクは入っていなかったような・・・

もう一度探してみます。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/13 23:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうにか復元できました。

書き込みありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 09:22

HDを元の状態に戻してCCCで外付けに丸ごとクローンを作ってから


入れ替えた方が簡単で安心と思いますけど。
クローン作成後、外付けから起動出来るか確認して。

この回答への補足

CCCの事を調べてみました。
そこまで高くはないのですが、やはり有料なので最後の手段として購入を考えてみます。

教えていただきありがとうございました。

補足日時:2012/10/13 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CCCのことも初めて知り、いろいろと勉強させていただきました。

書き込みありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!