dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日1歳になった息子ですが、母親の私が呼んでも8割振り向きません。
旦那が呼んだら100%振り向きません。
特に何かに夢中になってない時でもです。


以前、漢字は違うけど同じ呼び名のお子さんも1歳過ぎても振り向かずご両親が心配して検査してた(異常なし)のを知ってるので、もしかして反応しにくい名前なのかなーっと感じてます。
(そのお子さんは、すごくしっかりした子に育ってました)


ちなみに毎年赤ちゃん命名ランキング10位以内に入るようなポピュラーな名前(読み方)です。


単語が8種類ぐらい出てるし、物音には反応するので耳が聞こえてないわけではないと思うのですが…。
唯一気になるのは10ヶ月の時はほぼ振り向いてたのに11ヶ月から何故か振り向かなくなったぐらいかな…。


似たような経験された方いますか?

A 回答 (2件)

1歳から3歳くらいだと、成長のどあいがこうも違うのかとなって悩みがつきない時期ですね。


特に女の子はベラベラしゃべってるのに、男の子は一言も発しないとかザラにありますから。
物音に反応しているので、耳は大丈夫ですね。
もし私が光宙と名付けられて、「おいぴかちゅう」って言われたら振り向かないかも。

最初に覚える言葉は単純1文字から始まりますので、おたがいリラックスしてるときに
名前の上の一文字使って、たとえば「ぴーちゃん」と呼びかけてはどうでしょう。
赤ちゃん言葉は成長の途中で直すか、自然に直るので大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、早産だったからか病弱だし、発達も他の子に比べたらゆっくり目なので心配がつきないです。
ママっ子で、めちゃくちゃ可愛いんですけどね(親バカです)

ぴかちゅう…ごめんなさい噴いてしまいました(笑)
分かりやすい例えありがとうございます。
アンパンマン、ワンワン、クマとかはすぐに覚えて指差ししながら喋るようになったんですけどね…。
名前は呼び捨てで呼んでました。
ちゃんづけや、一文字も試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 21:43

赤ちゃんは言葉そのものではなく 波長で聞き分けると聞いたことがあります


赤ちゃんが聞き取れる波長と声の波長がピッタリ合うと反応してくれるみたいですね

11ヶ月から振り向かなくなったのは 聞き取れる波長域が変わってきてるからだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

波長ですか…なるほど。
声にも表情があるって言いますもんね。
機嫌がよい時に、声のトーンとか変えて呼んでみたいと思います。
参考にさせて頂きます、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!