dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生(理系)です。
わたしは物理が苦手です。
というか、好きじゃありません。

最近中間テストがあり、いつも物理の点数が悪いので今回はがんばろうと思い、問題集を理解するまで解いたり、自分なりの努力をしました。
テストが返ってくると、、平均点は上回ったものの点数が低くてショックでした。
あんなにがんばってもできないなんて…とかなり悲観的になってしまいました。
それで、自分なりに考えた結果、次のような悪循環が起きていると思ったのです。

(1)物理好きじゃない
 ↓
(2)あんまり勉強したくない
 ↓
(3)テスト週間はちゃんと勉強するものの、勉強を始めるまでが辛い(やりたくなくて)
 ↓
(4)勉強しているときも、無意識に苦手意識が働き、向上心が生まれない
 ↓
(5)結果、テストの点数が悪い
 ↓
(6)さらに悲観的になり、物理が嫌いになる

なので、物理の点数をあげ、得意になるためには、まずは物理を好きになることが大切だと思うんです。
そこで質問なんですが、どうやったら物理が好きになり、向上心を持てるようになりますか?
あと、普段の勉強はどのようにやればいいですか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

他の回答者様へのお礼などをみていると,あなたは数学は好きなようですね.



実は数学はできるけど,物理はできないと言う人は結構います.逆に,物理は好きだけど,数学は計算が難しいから嫌いだと言う人もいます.もちろん,数学も物理も好きだ,数学も物理も嫌いだと言う人もいるでしょう.

数学はある意味論理なのですね.しかし,物理は論理だけでは割り切れないところもあります.宇宙に果てはあるのか,宇宙はなんでできているのかなどと考える人は,好奇心があります.そう,物理が好きになるには好奇心がいるのです.

アインシュタインは,16歳の頃,光を光速で追いかける人には光は止まって見えるのだろうかということを考えていたそうです.その10年後結論を出しました.有名な特殊相対性理論です.

そんな好奇心は訓練で芽生えるのではなく,ある意味先天的なものかもしれません.しかし,物理を理解したいと考えることはとてもいいことです.なんとか好奇心がもてるようにするにはどうすればよいか.

やはり本を読むことではないかなと思います.難しい本ではなく,例えば

戸田盛和著「アインシュタインの16歳の夢」(岩波ジュニア文庫,2005)

には前述のことが載っています.最近の本では

村山斉著「宇宙はなんでできているのか」(幻冬舎新書,2010)
大栗博司著「重力とは何か」(幻冬舎新書,2012)

があります.内容は超最先端のことを扱っていますが,数式を用いずなるべくわかりやすい言葉でかかれています.

このような本で好奇心がでてくれば,本格的に学ぶには非常に高度な数学がいることが次第に分かってきます.数学が得意な質問者様ならうってつけの本かもしれません.

普段の勉強は,好奇心がつけば自分で開拓することです.できる人と言うのはだいたい自分でやり方を開拓できる人です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

意外と物理と数学って同じじゃないんですね!
おすすめしてくださって本をぜひ読んでみたいと思います(-^〇^-)

お礼日時:2012/10/20 00:57

えーと、ファインマンだったような気がしますが、



1) 斜め読みせず、どうな法則や公式も自分で導出してみる。
2) 法則や公式の持つ物理的なイメージを把握する。
3) 数式の字面だけではなく、その物理的なイメージも合わせて暗記する。

が基本だったかな。後は多くの応用問題を解いて、感覚を磨くのが
よいでしょうね。

1) を抜かすと面白くもなんともなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

なるほど…
頑張ってみます!

お礼日時:2012/10/21 22:46

できるときに時間をとってある公式について物理現象のイメージ図を描いてみてください。

イメージ図をみながらなぜその公式が成り立つのかじっくり考え、研究するのです。それから問題を解いてみましょう。これがマスターできればはっきり言って大学入試の物理は攻略したも同然です。物理はある現象に対して『これはなんでだろう。』と疑問を持って生まれた学問ですから、イメージをすることは本質に近いといえます。難しければ先生に聞いたり参考書を読んだりしましょう。僕がいつも勧めている参考書は『物理をはじめからていねいに』という東進ブックスの本です。橋元純一郎先生の物理はイメージだというのは一度体験してみるといいでしょう。物理は現象を理解できれば面白いですし(少なくとも僕は…)、高校物理はすらすら問題が解ければ楽しいですよ。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

疑問を持つのですね!
その本を一度読んでみたいと思います(-^〇^-)

お礼日時:2012/10/20 00:52

高校の理科の履修は、生物、化学、物理、地学の4種類です。


4つまとめて「理科」と呼んでますがそれぞれ方向ややり方、考え方が違います。
いろんな考えがあるでしょうが私個人としては

物理=もののことわり=物の理

すべての基本は物理的な考えからスタートしています。
物があるとは何か?重さがあるとは何か?動くもの止まるものの理由は?
電気や電子の動きは?力が空間を伝わってゆく=波とは?

これを記号と数字と場合によっては絵で表現したものが物理です。

他の回答者サンも言われるように未だ分かっていないこともあります。
高校の物理の範囲では高校生の理解ができるように工夫がしてある、とでも思っておいてください。

中学と高校で習う数学を使います。数学を利用するので数学が分かっている前提で話が進みます。
よく言うところの「二次方程式は運動方程式のこと」なんていうのはまさにこれです。
物理の先生にゆっくり詳しく聞くと分かる場合があります。運がよければ聞けるでしょう。

化学は周期表にある元素が基本的に地球上でどうなるかを扱う感じです。
生物は地球上の生命活動に関する学問です。
地学は地球も含めた天体の主に地球がなんであるかを追求しています。

物理は聞いた話を覚えるだけではなく自分の頭の中で理解しなければなりません。
他人は他人の頭の中には入れないのです。孤独な戦いです。
それでも他人の言葉は力があります。本も絵も写真も映像もありますが
人の言葉で霧が晴れたり扉が開いたりします。
物理の話は物理の先生位しかできません。怖くても変わり者でも(笑)聞きにいってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

数学は好きなんですけど、なぜか物理は嫌いなんです…(^_^;)
幸運なことに、担任が物理の先生なので、もっといろいろな話を聞いてみたいと思います。

お礼日時:2012/10/19 19:26

物理なんか公式覚えて当てはめて解くような練習問題をいくらやっても問題は解けませんよ。


どうしてだろうと疑問を持って、そうだったのかとわかることです。

物理では当たり前のことしか出てきません。
その当たり前のことを、当たり前としてわかるまで授業中に良く聞き教科書をよく読んでください。
そのようにして理解できた人しか解けないように物理の問題は作ってあります。
試験勉強なんかしても無駄です。
暗記が得意な人が物理ができない理由です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

言われてみれば、公式を暗記してそれを当てはめて解いていただけのような気もします。
暗記が得意なわけでもないのですが…
とにかく、授業をもっとちゃんと聞くようにします。

お礼日時:2012/10/19 19:23

>物理の点数をあげ、得意になるためには



その心が逆にプレッシャーになり、余計に物理嫌いになっているように思われます。
問題集を片っ端からやっても成績がそれほど上がらないのも、無理しているからだと
思われます。

それより、もっと純粋に、「私は物理が好きになりたい」「点数なんかどうでも良い」
「もっとちゃんと理解したい」、そう思う方が良いのではないでしょうか。

実は、「物理が得意だ」と言う人でも、そうでもないのです。
皆さん、分かったふりをしているだけなのです。
教えている先生でさえ、たいしたことがない人が多いくらいです。

NHKの高校物理を見ていてもそう思います。

結構有名な科学者も多くの間違いをしています。
アインシュタインなどその典型です。
嘘、嘘、の連続です。
それを見抜けない有名な学者さんも大勢居ます。
ガリレオの地動説、彼がいくら説明しても、当時の同じ学者さん、
全く理解できなかったのです。
いや、それどころか、時の権力者に「聖書を愚弄している」といって
裁判にまで持ち込み、彼を追放したのです。
このような話も授業では聞いたことがないはずです。

とにかく、皆さん、たいしたことないのです。
分かった振りをしているだけなのです。
分からないことだらけなのです。
例えば、筋肉がどうして縮むのかさえ、本当の仕組みは分かっていません。

興味のわかない話はほっといて、面白そうな話にとっぷり浸ってみて下さい。
それが分かれば、興味がなかった話まで手を出してみたくなるはずです。

分からなければ、納得いくまで、このコーナーや、ヤフーの智恵袋などに
質問してみてください。
さまざまな意見が聞けることと思います。
とにかく、楽しみましょう。
頭を使うことって結構楽しいですから。
パズルをするつもりで、物理に接してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

>皆さん、分かったふりをしているだけなのです。

これを聞いて、少し気が楽になりました。
もう少し物理を楽しんでみようと思います(-^〇^-)

お礼日時:2012/10/19 19:21

アインシュタインに関する簡単な本を読んでみてはどうでしょうか?


どんな人物か、とか、自叙伝みたいな本です。
小中学生が読む程度のものでも良いと思います。
そして、小中学生が読むレベルで、相対性理論と言う本がもしあれば、
これを読むと物理が面白くなるかもしれません。
決して、大人が読むレベルは読まないでください。
物理がキライになるかもしれません。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)

なるほどー
確かにおもしろそうですね!
近いうちに図書館に行ってそういう本を探してみたいと思います(-^〇^-)

お礼日時:2012/10/18 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!