dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内(叔父)が自転車で横断歩道を走行中、任意保険未加入のバイクにはねられ、頚椎損傷/腰椎損傷、左足骨折、の大怪我に遭いました。何とか命は助かったものの、絶対安静3ヶ月と言われ、今は首を少しでも動かすと、死に至ることもあるそうで、未だ予断を許さぬ状態です。

3ヵ月後にリハビリが開始できるかもしれないと言われましたが、良くて車椅子の生活と言われるほどで、状態は良くありません。

本題は今後のことです。

叔父には家族が居ない為、唯一の身内である私の父の所へ一報が入ったのは事故後数日後。私どもの連絡先が相手の方に知れると、すぐお詫びのお電話を頂きました。泣きじゃくり、任意保険に入っていないと告げられました。頭が真っ白になりました。

叔父という関係ではありますが、私自身娘のように可愛がってもらい、疎遠な訳ではありません。今後一切の手続きや世話を父がしていくこととなりますが、父も若くはなく、任せたままにはできない状況です。

父も、私の母と二人暮らしで、既に仕事はしておらず、年金暮らしの慎ましい生活をしています。決して裕福な家庭ではありません。また、私自身も結婚し、家族がおりますが、小さな子どももいて、経済的な支援が難しい状況です。だからといって、叔父を放って置くわけにもいきません。

60歳過ぎの叔父が重度の障害を残す事は目に見えており、今後、父を含め、私たち家族の負担がどのようになっていくのか、とても心配です。相手の方は若く(25歳?)、謝罪にもお母様とお見えになりました。出来る限りの事(自賠責保険等)をしていただいたとしても、賄いきれるものではない費用になっていくことと思います。このような場合、介護費用や生活費等、公的支援を得られるものなのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

どうも弁護士崇拝の方って多い様なので、書いておきますね。


弁護士崇拝の方が本当に弁護士を使ったことをあるのでしょうか?

私自身は交通事故でも、その他の案件でも弁護士を使ったことがあります。
弁護士とも実際にいろいろと話をして、実態などもお話はしています。
その中で、今弁護士なんて頼んだってやる事はない。んです。

特に弁護士の9割以上は、会社業務しかまともにやった事ない弁護士です。
交通事故の医療関係の事なんてわかる弁護士自体がほとんどいないのです。
そんな弁護士に頼んで御覧なさい。
弁護士は崇拝されるほどですから、とてもプライドが高く、知らない事でも知らないなんて言いません。
これがあだとなって、大失敗している依頼主はとても多いんです。
でも、弁護士は法律の専門家、特に、依頼者に損害は与えても、絶対に自分だけは守る技術だけは超逸品なのです。
旗色が悪くなると、依頼者にかぶせて、自分はきれいに逃げます。
これがほとんどの弁護士の実態です。

さて、実際に病院の治療費、健康保険、第三者傷害の請求なんて弁護士はまずやった事がありません。
弁護士に健康保険への切り替え、第三者傷害への求償の手続きを頼んだとしましょう。
病院の院長が出てきたとしても、どちらもプライドで生きているような人種です。
実務を知らない弁護士が乗りこんでいったって、
「うちじゃ交通事故は、自賠責の範囲まで自由診療でさせてもらってます。法律的にも問題ない話ですが、そんな事ご存じないですか?」なんて言われりゃ、終わりです。
「そうですよね。」で終わりになります。
勿論法律上、禁止されて居る事ではありません。ただ、被会社にとっては健康保険を利用したほうが、ずっと損害になるものが減り、この方法も法律上認められている内容ですがそんなところで戦えるわけでもありません。
のこのこと引き下がってきます。

さて、この時の費用はどうなるか?
弁護士が動き、交渉してきたとなれば、1回で数万円です。
ネットで知識を得て交渉して成功してきたってお金はかからないですが、弁護士が交渉に失敗してきてもお金は取られます。

ほとんどこのパターンで、依頼者からお金はとらえて行きます。
さらにこのような弁護士へ依頼した費用は、一切加害者に請求できないのです。
(裁判しても認められません)

本当に交通事故に詳しい弁護士なんて、宣伝に交通事故対応なんて書いてあったって、出来る人はまず居ません。
ネットで調べたほうがよほど 役に立つんです。
ですので、弁護士なんて今の段階で全く必要ではない。と書いています。


弁護士の価値が出てくるのは、法廷闘争になった時だけです。
法廷闘争になった場合は、どうしても弁護士の力を借りた方が良い場合が多いですが、それも任せたらだめで、弁護士を使うくらいでないと裁判でも失敗します。

弁護士ってそういう物なんです。
そういう事が判らずに、弁護士を崇拝している人は、たいてい弁護士に食い物にされるだけで終わりになります。


私自身交通事故で、裁判まで行いましたが、裁判までは弁護士は依頼して居ません。
その時にもいろいろと弁護士とも話意をしましたが、現実的にそれまでの間で弁護士が入らなければならないという内容はない。と言う事で弁護士自信と話をしていました。
まぁ、気さくな方だったので、他の弁護士の実態の話、裁判の実態の話、裁判以外での交渉の話、いろいろ教えてくれる方でした。

また、親戚の話なら、絶対大丈夫だから安心して任せてください。と言って居た弁護士には、依頼料の150万だけ取られて、裁判まで進み、安心してくださいと言われた話はすべてなくなり、弁護士の費用を取られただけで、一切意味がなかった。と言うのも実際に複数見ています。
勿論依頼した時の費用150万は失敗したにもかかわらず一銭も戻してくれるわけでもありません。
そういうのが弁護士なんです。

こういう事を知らないと、「弁護士さま にさえ、任せておけば、間違いねぇだ!」と崇拝されてしまうのでしょうけどね。

弁護士の実態なんてそんなものなんです。

再度書きますが、日本で交通事故に精通されている弁護士さんは、1割なんてとても居ません。
数パーセントです。

今一番必要なのは、取れるかどうかわからない治療費の話ではなく、実際に払わなければならない治療費をどう圧縮していくかと言う話なんです。

相手から何が何でも取ればいいじゃないかと書いている人もいますが、
そりゃそうですけど、今の治療費をどうするのかが書いてないんですよ。
目先の治療費が払えなければ病院は治療を中止してしまうのです。

働いて払えと言っても、働いてお金が出来る前に治療が間に合わなかったじゃ済まない話だという事を考えられていない書き方なんですよね。

裁判やればと言っても裁判は損害額が確定しないと起こせません。
つまり治療が終わって、損害額が確定してからしか裁判できないんです。
それまで待ってくれる病院なんてありません。
そうなるとそれまで立て替えなければならなくなるんです。

その為にどうしても目先の治療費を安く上げる必要があるという事を重ねて書いておきます。

また、それをやるのに、弁護士の力なんて障害になる事が多く、利益にはほとんどつながらないのです。
知らない人は、弁護士様様。になってしまい、大損する人が多いのが実態です。
(儲かるのは病院と弁護士だけです。)


それと、退院後の生活に関しては、市区町村のケアワーカーなどが居ます。
行インに入院している間でも、退院に向けてのりはびりが始まると、病院の方から斡旋が始まっていく事が多く、そちらから申し込んだり、自分(家族なども含む)で市区町村への窓口へ相談に行ってくださいと紹介されます。

どこまで回復するのかわからない今のうちから、何が必要なのかと言うのは決められませんから、それは後の話なのです。


今現在は「出来るだけ治療が行って行ける状況を作る」のが、最優先の話なのです。


退院後の話などは、リハビリが始まってからでも十分間に合う話です。
(リハビリは入院中で1~2か月行われるん事が多いためです。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れまして申し訳ありません。

一応、父と手分けし、無料で相談できるところには
早めに相談に行くことにしましたが、
任せきりにはできないのも大変良く分かりましたので、
自分たちで調べることも平行しつつ、やっていこうと思います。

おっしゃるとおり、お金の事が一番心配なんです。
相手方の経済状況も分かってきて、
全くといって良いほど、期待が持てる状態ではなくなりました。
加えて、叔父の過失。目の前真っ暗です。

「無いものは無い」状況を何とかし、治療に影響がでないように
したいと思います。

お礼日時:2012/11/02 13:18

同居ではないご様子ですので・・・



叔父さんが車に乗ってて任意保険にご加入で人身傷害特約を付保してたならご加入の保険会社に事故報告をしてみてください
その時に弁護士を紹介してもらえないか聞いてみて下さい
No.15の方の仰る様に「交通事故に精通した弁護士」は数える程しかいません
保険会社によっては「弁護士特約」という特約の為顧問弁護士ではないですが専属の弁護士を抱えてる場合がありますので「交通事故専門の弁護士」を(費用は実費になりましょうが)紹介してもらえるやもしれません
専門家でない弁護士を雇うのはラーメン屋に行ってカレーライスを注文するようなものです、無駄な出費をするくらいなら自身で勉強しながら対応した方が経費がかからない分損益もないかと・・・

泣こうが喚こうが年齢がどうとかではなく自分のしでかした事に対してどれだけ対応できるか?が重要です
勝手に任意保険に加入せず自賠責の範囲内で・・・、ってムシが良すぎると思いませんか?
親御さんが自宅を売って入院費用を捻出しようがそれは自らの教育が招いた結果なので当たり前の事であり気に病む事ではないんです
示談が成立しないと加害者側の刑事罰は軽くならない・・・、で示談は相手の誠意次第ですよね?



第三者傷害請求は(年金生活との事ですので国民健康保険と思われますので)市役所に行き専用用紙を貰い必要事項を記入して(事故状況が判らない場合は担当警察官に事故証明の写しを貰ってください)提出するだけです

近頃は人助けの弁護士は少なく役立たずのクセに自分の利益だけは確保しようとしてる方が多いので依頼する側も勉強しないと雇った分だけ損をするハメに合いますので注意が必要かと・・・
有名な事務所だから・・・って安心しない方が良いですよ(TVやラジオでCMしてる債務整理系でも取る報酬の額落ち着いて聞いてるとボッタクリバー並みの金額提示してるとこありますよ)


トラブル防止に弁護士事務所も病院のように看板に専門分野を提示させる動きもあるようです

とにもかくにも叔父様の怪我が後遺症が残らず早く治るよう願ってます
看病疲れで体調を崩されないよう無理しないでくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ申し訳ありません。

弁護士に頼めば無事に済む話ではないこと、
皆様のご意見を伺い、よくわかりました。
相手方には売る家もない状況です。
加えてこちらに過失があることも分かり、
さらに見通しは厳しいものとなりました。
もう心が折れそうですが、父の為にも
諦めずにがんばりたいと思います。

お礼日時:2012/11/02 13:22

回答の何件かは弁護士は後回しでとありますが、回答されている方々は結局はプロではないので、やはりその道のプロの弁護士に相談するのが良いと思います。



その上で、入院費、賠償請求等を請求で進めていくのが良いと思います。
今後の入院費等の事もありますので、早急に相談し、その部分の請求を先にしておいた方が良いと思います。

なぜ弁護士にと言いますと、今後も個人でされるとなると、下手すると相手は今後の補償等をいい加減にし、法的根拠もないからと最悪不履行にともなりかねませんので。

法律のプロにしっかり法律的根拠のある請求等してもらい、叔父さんや世話をする方々が今後も困らないようにするのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
御礼が遅くなり、申し訳ありません。

父と手分けし、出来ることは早めに対応していきたいと思います。

お礼日時:2012/11/02 13:09

相手が任意未加入、十分な補償が受けられないかもしれない、そんな理不尽が許されるのか、心中お察しします、相手を呪い殺してやりたいとさえ思う日もあることでしょう。



しかし、他の方のいわれる通り、相手を恨むよりも今は出来ることをやりつくすことが必要な時期です。

先日、熊本で判決が下ったのはいたずら目的の大学生に三歳女児が殺された事件でした、同年代の子供がいますのでご両親のお気持ちは痛いほどわかります。では賠償は?と考えるとこういった場合に賠償金をカバーしてくれる保険なんてありません、100%加害者の負担です、しかし軽く一億を超えるであろう賠償金を払えるはずもなく、ご両親は気休めにもならないこの金銭賠償さえ満額受け取れません。
事故という部分に絞っても以下のリンクのような話もあります、こちらも後遺症に苦しむ息子さんを自費で支えるご両親の苦労する姿が特番になってました。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/2 …

この世は不公平であり理不尽です、その理不尽に憤る気持ちは私にもありますが、そんな感情はお構い無しに生活、費用という現実が機械的に迫ってきます。
気持ちを切り替える一助になればと思い、他の方のような身になる話ではないですが、書かせていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

叔父にも過失があったことが分かった為、
相手を恨む気持ちはありませんが、見通しのいい道路であったので、複雑です。。。

お礼日時:2012/11/02 13:07

使えそうな保険や保険のオプションは他の方が回答されていますので割愛。


貴方が最も心配しているのは、この先何ヶ月も発生し続けるであろう治療費や病院のベッド代、退院後の介護費用や生活費や生活の補助かと思います。最終的には(相手がいくら払ってくれるのかという)お金の問題に行き着くことでしょう。相手が任意保険に入っていれば、保険会社の担当者に訴えればよいですが、貴方の場合は相手家族と直接話し合って莫大な費用を取り立てねばなりません。

相手に「治療や休業補償や慰謝料は合わせてX千万円です、退院後の生活の補助として毎月ン十万円払ってください」と主張することができるかというと、簡単ではないと思います。
まず、その金額について誰かが「正当な補償の要求額である」という根拠を示さねばなりません(通常は任意保険の保険屋さんを軸に相手方と話し合って決定しますが、その軸となる存在がいません。自賠責の担当は自賠責の範囲までです)。そのような莫大な金額をどのような形で支払うのか等を決めないといけません。さらに、支払われる確証や支払いが滞った際に取り立てる法的な権限も得る必要があります。任意保険に入っていない以上、これらのコトをスムーズかつ有利に進めるには、やはり弁護士を介在させるのが一番かと思います。

弁護士は後でという意見もありますが、当方ならすぐに弁護士に相談します。特に状況からして現在進行形で発生している治療費や入院費は自賠責では到底足りないと思います。自賠責で賄える範囲を超えたら退院ってわけにもいきません。治療費や入院費をいかにして相手に支払ってもらうかという問題は対応を急がねばいけませんので。当方なら役所で行っている無料法律相談などで相談、交通事故に長けた弁護士などの紹介をしてもらいます。

>介護費用や生活費等、公的支援

他の方も回答されていますが、役所に速やかに相談です。福祉課などで身障者となる可能性があることなどを相談。近々の問題として入院中のために税金や年金等や国保であれば保険料の減額や停止措置なども必要になるでしょう。

色々と面倒かと思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

父もおりますので、手分けし、相談できるところには早めに行こうと思いました。
当初相談をさせていただいたときには分からなかった様子(赤信号を渡りきれていなかった)が
とても重要のようで、不安はさらに膨らんでいる状態です。

疾患があり、重度の障害者認定を受けていた叔父なので、
現在お世話になっている役所の方にまずは相談し、
無料の弁護士相談を受けることにしました。

お礼日時:2012/11/02 13:05

任意保険に入ってなかったのは相手の勝手です。


被害者側には一切関係ありません。
取るものはきちんと請求し、取り立ててください。
同情は一切不要です。
こう言うこと覚悟の上で、任意保険未加入でバイクに乗っていたはずですから。

加害者側が泣こうがわめこうが、生きようが死のうが、自己破産しようが関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

やらねければならないことは頭で分かっていても、
憔悴し、泣き崩れられてしまうと、話を進めるのは
容易ではないですね。。

事務的に進めたいと思います。

お礼日時:2012/11/02 12:59

書き忘れたので追記。


示談や裁判は治療があらかた済んでからの話。
弁護士に話を持っていくのもある程度終わってから。
まずは治療費用の工面と手続きです。
    • good
    • 0

早急に第三者傷害の届け出をして下さい。


参考 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,24551,93,150.html
これは自賠責保険の限度額120万円を使い切る時間を引き延ばすのに重要。

それから「同居家族の自動車任意保険」の保障内容を確認。
人身傷害保険に加入し、さらに降りているときも保障されるタイプなら儲け物、治療費や慰謝料の心配が無くなります。
「同居家族」の任意保険ですよ!
叔父さん自身の任意保険じゃなくても大丈夫です。
参考http://www.omakase-hp.com/128/

最悪120万円の上限が尽きたときは高額医療制度も健康保険治療に切り替えてあれば使用できるはず。
詳しくは加入の健康保険組合に問い合わせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

残念ながら叔父は同居ではありません。。。
ご紹介頂いたサイトを参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/02 12:15

言い方とゆうか書き方は悪いですが、役所にて障害者登録をされる


ことをお勧めします。
福祉施設や通院などの送迎にデイサービスなどのサービスなどの
割引なども受けられるなど色々と相談に乗ってくれると思います。


相手側に関することは弁護士などと相談されて対応を決めらるしか
ないと思いますが、任意保険に未加入だったのは相手側の落ち度な
のでスレ主さんは加害者側に一切の情けは掛けないように心を鬼に
して挑まなければならないでしょう。
示談結果の履行を反故する様な素振りがあれば追い詰めることも厭わ
ない覚悟と心構えも必要になると思います。

大変な状況になりますが、介護側の精神的身体的健康も大事なので
その辺のケアも考える必要がります。


心身共に健康を害さないように気をつけて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

既に叔父は障害者認定(病気による疾患)を受けています。
等級が変わる?のですかね。。。

落ち着いてから、役所に相談に行くことにします。

お礼日時:2012/11/02 12:11

もし、叔父さんが自動車保険に加入されていて、「人身傷害補償」の「車外危険補償タイプ」に加入されていましたら、そちらからご自身の治療費や通院交通費、精神的損害、(お仕事されていたら)休業損害などが、過失割合に関わらず全額補償されます。

(保険金額が上限になりますが)
あるいは、弁護士費用特約をセットされていましたら、交渉を弁護士に依頼したり裁判を起こす費用が一定額まで支払われます。

自動車保険契約がなければ、個人的に弁護士を立てるしかないと思います。
ただ、これは相手に財産があるという前提での話です。
お金のない人からは、残念ながら取りようがありません。

一つご確認いただきたいのは、叔父さんが信号を守って横断歩道を渡られたかどうかです。
信号無視で渡った場合は、自転車の過失のほうが大きくなります。
それも相当大きな過失になりますので、普通は減額されない自賠責保険も減額の対象になることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
御礼が遅れ、申し訳ありません。

叔父にも過失があったようです。
信号を渡りきれず、赤信号になっていたようです。
叔父は元々、病気で重度疾患があり、元々障害者認定されていたので
このことと、60歳を超えている事が、過失割合の鍵になるようですね。。

お礼日時:2012/11/02 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!