アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私 函館出身なんですが ご存知港町で 漁師さんは北東北3県に親戚がいる人が多く

かなり東北の言葉に近いんじゃないかと上京してから 感じました

一番の例が「したっけ」ですが 私達は文と文の間に入れて 「そうしたら」という意味で使い

多くの地域では「さよなら」という意味で使うと聞きました

「じょっぴん かう」も「かぎ かう」でした 道内各地の皆さんは どうですか

いろいろ お聞かせ下さい

A 回答 (5件)

小さいころ、函館に住んでいました。



言語地理学的には、北海道は方言のモザイクになっています。
よって「北海道の方言」というのはかなりあいまいです。

これは明治頃に、内地のいろいろなところから北海道への入植がすすめられてきたためで、
「広島」や、マイナーなところだと「讃岐」という地名もあったりします。

当時の開拓民たちが、故郷をなつかしんで、こういう名前をつけたのでしょうね。

函館は浜言葉といい、主に東北地方の影響がつよい方言です。
特徴としてはサ行の音が多く、これは寒いので唇をあまり開けないですむようにだそうです。

質問者さまへの回答になっているかわかりませんが、北海道のおもしろい方言に、
「まずね」というのがあります。

相手との話をひと段落させて、「じゃあ、帰りますね」というかわりに用いるのですが、
この前、内地人に言ってしまい「?」という顔をされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に 有難うございます 私も母が亡くなって函館に帰る時に 行きたい友人を連れて帰りました

近所の母さん方が夜に手伝いきてくれたとき「おばんです」って挨拶したら 「おい まずいだろ」

お礼日時:2012/11/05 03:13

夫が小樽の出身です。


「手袋はく」と言われた時は意味はわかるけど笑ってしまいました。
こっち(関東)では靴下は「はく」けど手袋は「する」ですから。
「鍵かう」も言ってましたね。
「したっけ」は夫はあまり言いませんが義母が言います。
さよならと言う意味ではなく「そうしたら」の方ですね。
夫の祖母はしんどいとか大変の意味で「こわい」と言ってました。
「こわかったでしょう」と言われて、何が怖かったと言うのかな?と思いました。
「はんかくさい」に至っては未だによくニュアンスがわかりません。バカにする表現だとはわかるんですが。
「あずましくない」も祖母がよく言ってました。「あずましい」よりも「あずましくない」の方がよく使うと言ってました。
落ち着かないという意味らしいですね。

この回答への補足

「あずましくね--」は死んだ-亡くなった ばさま-祖母 がよく言ってました-

外出する時に 年寄りだからどうしても動きがゆっくりになりますよね でも子供の私はおかまいなし

「ばさま- でかっけど- はえぐよ-」---「おばあちゃん でかけましょ 早くしてね」

「あずましくね-」-----「せかさないで あわてさせないで」

立待岬の山側の奥にうちの墓があり 急な坂を上るので 女性はみんな 墓参りの時

「あ--こわい こわい こわい」

補足日時:2012/11/06 12:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに 内地の人からすると ぶっとぶでしょうね

あと ごみを「なげる」とかですね 「や-んやや なまらこええじゃ」という言い方でしょ

寒くなると 「雪虫が---」って事は言わないですか

「はんかくさい」は関西弁の「あほやな」にニュアンス的に近いと思います

意味は「ばか」より「間抜け」です 

奥様もご主人とお義母様にがっつりコーチしてもらって下さい

お礼日時:2012/11/05 04:40

あれだべや。


はこだぃ弁といえば
せばな、と
がっつしへくせー
だべや。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あい なんもわかんねくせしては-- へくせ--のおめだべや-- なに こんつけるってか

お礼日時:2012/11/05 11:44

#3 というような会話が、日常飛び交います。


はたから見ると、ケンカしているように見えますが、いたって日常会話です。
函館から外に出るときは、言葉遣いに気をつけないと「あの人は怒ってる」と言われます。
また、道内の別の地域の人に、「なにいってるかわからん」とばっさり言われました。

ちなみに、しばらく更新していないサイトですが函館の人ならかなり笑えます。
よいこの函館弁講座
http://www2u.biglobe.ne.jp/~aimi/dialect.htm

この回答への補足

思いっきりの地域ネタですが 中島れんばいってまだあるんですかね 

愕然としたのは 松風町の森文潰れてるし ロッテリアがケンタッキーになってるし

あの辺であったのはリーガルぐらいですかね

日活が立体駐車場になってるし 巴座も映劇も潰れてるし  丸金焼きそばまだあった 定休日で食えず

あと やたら競輪の広告が目についた  函館競馬場もあるのに

補足日時:2012/11/06 11:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや 凄い懐かしいし 笑えました 今や東京にいる方が長くなってしまいました

高校が函館山の下にあり 中学よりも家から近かったです

だから1番の様にもろ浜ことばでしたが 大野平野の農家の倅連中の言葉を通称山ことばと言ってました 

現国の先生が面白がっていました お互いに「日本語じゃない」って非難してましたから

上磯の言葉は七重浜の同級生が使ってました 今や函館市だもの桔梗まで

偶然 取引先に小学校 中学の先輩がいて 仲良くなって飲みに行くと「函館弁しゃべるとつられるから」

と禁止令がでます 決して悪いことじゃないのに

お礼日時:2012/11/05 14:14

北海道の方言は地域ごとに違いますね。

それもそのはず、明治時代に日本各地から開拓の為にやってきた人々が各々の郷里の「お国ことば」、すなわち方言を持ち込んだわけです。
似たような例を挙げれば、イギリスで使われている「イギリス英語」とアメリカで使用されている「アメリカ英語」の関係にも近いと言えます。当然、訛りはどの地域でも普通に存在します。

函館を含む道南地方は、鎌倉時代には日本人が居住し、なおかつ陸奥国に属し、津軽の安東氏が治めていた訳ですし、津軽海峡を挟んで地理的にも人的にも交流のある東北各地の語彙や方言が流入し、江戸期の和人の定着と共に根付き、使用されていると考えても良いと思います。なお、函館やその周辺で話されている所謂「浜言葉」には、北前船を介して近畿や北陸の方言も含まれているとのこと。詳しくはウィキペディアに書いてあるので、ご紹介しておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖母が存命中に 「我が家の根源は東北である」といってました 確かに名前と同じ村が東北にあります

ウィキの紹介 有難うございます 凄い懐かしかったです

札幌を除く道央が 本当の山ことばらしいんですが 高校生になると各地域から生徒が集まり--函館近郊です

大野平野の農家の倅連中の言葉を山ことばといってました 私は昔のフェリ-のりばと函館山の中間で

中学までの同級生は漁師の倅が多かったので もろ浜ことばでした

4番の回答を下さってる方が道内の他地域の人は函館弁を全く理解できないとおっしゃってました

1番の方は 移住前の地名があると--確かに札幌近郊に北広島ってあります

確か自衛隊の戦車部隊があるような----未確認です   勉強になりました ありがとうございます

お礼日時:2012/11/07 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!