dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田中真紀子大臣が3大学の認可を認めませんでした。
大きなニュースとなりました。
田中大臣の仰る
「なぜ認可が下りる前に校舎が出来上がっているのか?
 認可が下りてから校舎建設や教授招聘や学生募集に着手すべきではないのか?」
という御説御尤もだと思います。
確かに認可が下りるか否か、わかりもしないのに、認可が下りる前提でどんどん進めて
「ここまでもう準備を進めちゃったんだから、今更変更とか取りやめはできません。
 さあ、大臣、認可をお願いします。ハンコ押してくれて当然だよね」
というのはちょっと筋が違うと思います。

しかし、世の中には、あらかじめ準備をしておいてからその準備が認められて、認可が下りる、という物もあります。
たとえば(全く違う分野なので引き合いに出すのはおかしいかもしれませんが)
20年前にJリーグが創設された時、最初の参加チームを決めるときに、どのチームもあらかじめJリーグの指示通り、
●規格にあうスタジアムの準備(これはまあ、観客席の増設工事予定があればOKとか、見切り発車的な部分もありましたが)
●チームのプロ契約選手数、ライセンスを持った監督の用意
●小中高校生、サテライトチームなど各世代の下部組織
●練習場やクラブハウスなどの施設
●親会社を始め、いくつものスポンサーからの収入予定
●観客動員数の見込み
●周辺交通機関との連携、
●自治体との協力取り付け
●チームを運営するための株式会社
などなど、あらかじめ準備を整えてからJリーグに参加願いを出して、承認されていました。

例外としてまったくチームが存在しないのに参加が認められたのは清水エスパルスぐらいのものでしたが、あれはそもそも”欧州型の市民チームの創設”というある種の実験、冒険、夢実現的な意味合いもあってのことでした。

その他の団体では、たとえば鹿島アントラーズなどは、加入を諦めさせるために
「加入を認めることは99.9999%ないが、客席1万5000席で全席屋根つきのサッカー専用スタジアムを新設するなら、考えないこともない」
と引導を渡されたら、すぐに
「県と町の予算で1万5000人のスタジアムを新設することを決めました。Jリーグに入れてください」
と言われて、急転直下、Jリーグ入りが決まった、なんてこともありました。

今回の大学新設も
「認可が下りる前に準備を進めるとは何事だ!」
というルールではなく
「大学作りたいんなら、校舎をちゃんと作って、教員と生徒をちゃんと募集して、いつでも開学できる状態にしてから、認可を取りに来なさいよ。そのぐらいの熱意と予算のあるところを見せてくれないと認可を与えられないんですよ。
 青写真のままで、”認可が下りたら着手します”じゃ、100年たっても開学なんてできないよ」
というルールなのではないでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

 真紀子さんがわるいだのどうだのではなく、法律と省令の要件をみたせば許認可するということであり、それを充足していても許認可しないというのであれば、それはどういう理由かということを示さなければなりません。



 そしてその理由が予め正当な手続きで決定され、しかも公布されていることが必要です。
そうでななく、共倒れになるとか、レベルが低下するからとかの理由で許認可しないことは恣意的ご都合的で、近代法や政治・行政のもっとも否定することです。

 彼女が悪いのではなく、知識と常識判断力が欠落していただけです。
 事務側がその辺をフォローし、教えなければいけませんでしたが、それが事務の任務でしたが、あまりに馬鹿馬鹿しくてどうぞお好きなように、ということだったと判ります。
 まぁこういう無知ではあるが善良な方がいろいろやって、勉強してくれることが大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

真紀子先生、もう謝ったんで許してあげましょうか。

でも「この3大学はいい宣伝になったことでしょう」発言にはこれまたびっくり! でしたが。

お礼日時:2012/11/10 09:13

田中真紀子先生は、全く、悪く無いですよお。

と言うのは、あの方の性格、素質を見極めて、新潟県民が、国会に送り出した方です。そして、日本国の首相が、文科省の大臣に最適とされた方です。と言うことは、国民の総意です。だから、国民が文句を言う筋合いではありません。見守ってあげましょう。
 そして、我々のやったことに、それが本当に良かったか、検証して、後悔すべきですね。

 行政とは、こう言う物です。絵に描いた餅は、悪魔で絵に描いた餅で、こんな物は認められません。これが今までの、行政です。餅をついてから、申請しないと、彼らには、文章だけでは理解できないのです。反対に、彼らは、絵に描いた餅でも、それを実現して、食べて終わりです。年金問題でも、分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、真紀子先生は悪くないですね。悪いのは選出した新潟の選挙民と、真紀子先生を大臣に任命した野田なんとか、というおっさんですね。

お礼日時:2012/11/08 09:47

よくわかりませんが、法律のことは文科省の役人はよく知っていたはずですので、大臣にまず暴走させておいて恥をかかせ、口をぬぐっている可能性もあります。

至極底意地が悪いと思います。汚いです。正義感あふれる大臣は犠牲者なのかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、官僚がわざと恥をかかせた、って奴ですか。
サラリーマンでも、新任地に赴任してきたばかりの人に対してそういう意地悪すること、良くありますよね。

どっちも低レベルだこと。

お礼日時:2012/11/08 09:45

えーと、暴走大臣だっけか?


9.11アメリカの同時多発テロの時に、
アメリカ大統領が軍事基地の地下シェルターに緊急避難している極秘情報をマスコミにゲロっちゃった裏切り者・・・
あやうく、日本がアメリカの敵国にされちまうところだった・・

なに考えてんだか・・
今まさにテロリストにハイジャックされた飛行機がターゲット物色しているって時に、
大統領の居場所をリークしてテロリスト達を喜ばせるなんて・・

まぁ、友達の友達はアルカイダなんて議員もいる日本だからなぁ・・
アメリカはそんな日本を許してくれる有り難い存在だww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今回に限らず、問題発言の多い方ですな。

>アメリカはそんな日本を許してくれる有り難い存在だww

いやいや、沖縄で好き放題やってますって。

お礼日時:2012/11/08 09:44

暴走大臣は次の選挙の為に、自分が目立つことしたかっただけ。


行政実務を知らないから、気に入らなければ許可しないって暴挙も平気で出来る。
今でも、それの何が悪いのか?って自分の悪事を認識していない。

世の中、自分中心に我儘してきた奴ほど危ない奴はない。
軽く人民を粛清して平気でいるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに我儘お嬢様、という感じではありますね。

お礼日時:2012/11/08 09:42

バカ田中には、認可の判断はできない。


知識も知恵もなにもない、犬猫以下の脳みそだから。

バカ田中は、人の批判、結果論で物を言うばかりと、人の揚げ足とるばかり、
建設的な意見がない。
ま、建設的な意見出すほどの利口じゃないが。


この点は、老いぼれ石原と同様。


誰がバカ田中を大臣にしたのか??
野田か??

ますます、民主党離れだ。

一番の問題は、バカ田中を選んだ有権者。
バカでも当選すれば、
大臣になれるというのはおかしい。
大臣試験という制度でも作ればいいかも。

官僚になめられないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まあ、悪口はほどほどに。

お礼日時:2012/11/08 09:41

そもそも設置に認可が必要ってのは学校教育法第四条のこと言ってるんだろうけど、文部科学大臣が出てくる第三項には



文部科学大臣は、前項の届出があつた場合において、その届出に係る事項が、設備、授業その他の事項に関する法令の規定に適合しないと認めるときは、その届出をした者に対し、必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

とあって、要するに不認可、もしくは何らかの指導をするには法令に不適合な箇所が必要で、安倍とか石破がどこだって言ってるのはこれのこと。あのおばさんがやったのは慣例破りじゃなくて、法律の条文破り。

今になって新規定がどうだの不認可じゃないだのと言ってるのはそれがわかったから慌ててるんだろう。要は知らなかったんだろ。

大臣に権限がないのはおかしいみたいなこと言ってる人もいるけど、大学の設置廃止が大臣一人の裁量でどうこうなる方が嫌だ。自分に都合いいとこだけ認可おろして、都合悪いとこに認可おろさない大臣だって出てくるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自分に都合いいとこだけ認可おろして、都合悪いとこに認可おろさない大臣だって出てくるよ。

ええと、そういえば真紀子先生のお父上の田中角栄氏は、自分が建築士法を議員立法完成させた功績で、自分もついでに国家資格取得者になったと思います。(一級建築士資格)

さすが新潟米どころの出身、我田引水とはまさにこのことですな。

お礼日時:2012/11/08 09:40

真紀子大臣のパフォーマンスじゃないのかな第一は、今日の11/7の記事では次の選挙では自民候補に大きく差を付けられてて折角大臣に成ったしで注目を浴びて人気回復を狙った面が有るかと今回は-に働きましたが


今日の記事では選挙区の有権者はもうアキアキしているようです、角栄先生のバカ娘って。

大体昨日一昨日に大臣に成ったばかりの新大臣が裁可して下さいで不認可って誰が見ても異常です、
真紀子大臣と審議会が同時進行してての不認可なら未だ説得力が有りますが今回は全く無しで国を告訴すれば国が負けると言う専門家が大勢です。

野田朝鮮民主党内閣がソモソモ何でダブル田中を閣僚に人選したのかが全く不明です、真紀子は平議員で外野で吠えてればチョウド合ってる議員でそれ以上でもそれ以下でも無い程度の人間で大臣にしたのが間違っていただけです、小泉ポチ内閣での外務大臣時代の不始末の数々で使い物に成らない人種だった事が一般国民は皆知ってるのに党を変わったら又重用するって民主政権はキ印の連中ばかりで今現在も居ますよね、他にも沢山、党幹部.閣僚で真紀子クラスが殆どで只真紀子見たいにボロ出さないだけで仕手いる事は大して変わりません、皆さんは一々上げなくても民主帰化人の巣政党のして来た事は分かってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

会見で
「この3大学は、かえって知名度が上がってよかった」
と、素晴らしいことをおっしゃっていたので、パフォーマンスなんでしょうな。

お礼日時:2012/11/08 09:35

各省庁長官は,自身の責任を果たすために,各種審議会や審査会を常設または臨時に設置し,それらの委員の任期を定めて委嘱し,或いは任命する事で,適切な判断の基準としています。


一年も持たない内閣が次々と大臣の首をすげ替え,或いは辞任交代する現状では,就任直後の大臣に全ての申請の適否を判断する能力などありません。仮にあったとしても,全てに目を通す事など絶体に不可能です。その為の審議(審査)会制度であり,審議の過程で計画の不備を指摘するなど,大臣の責任業務の相当部分について,委託・委任・代行することによって大臣の激務を軽減し,補助・補弼していますから,審査合格の時点で大臣の裁可を得たと同等の権利が与えられる筈です。
文科大臣が直接裁可したいのであれば,計画段階から審査・認可に至る全ての段階に関与し,無駄な審議会等を廃止すべきです。
真紀子先生一人では,千年かかつても裁可は不可能です。何歳まで大臣続けるつもりなのかな?
此処は先例に従って,審議会決定を鵜呑みにするしかありません。それを,点数稼ぎの積もりで突然異論を持ち出したため,今回の騒ぎになり,早くも前言訂正の羽目に追い込まれました。直樹旦那と同じ程度のお人柄かと笑っちゃいました。
それでも,官僚(事務方)の責任として難を逃れようとしています。文科官僚にお詫びし,国民にもお詫びした上で,一日も早いご辞任をと,野田総理に言って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に、大臣がころころ代わりますね。
官僚の操り人形でよいなら、私でも出来そうですが。

お礼日時:2012/11/08 09:34

この問題は、真紀子さんとの対立が予想されていた文科省内部にも、内閣トップにも相談の上でOKがでたと、彼女が言っていました。



それが真実ならば、本意としては、審議委員会のメンバーを入れ替え、なおかつ、手順や基準を作りなおする口実を作るためのパフォーマンスなのではと思いました。

乱立する、もうけ主義の大学は、今では高校入試より基準が低そうですからね。

先が見えている民主党の、最後の?大臣ということがはっきり予想され、しかも、あの性格は、文科省内部としても、もってこいだったのだと思います。

なので、三大学は認可はされると思いますが、以後の申請には待ったがかかると思います。もう要らないですもの。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!