dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が結婚することになり会費制のパーティーに招待されましたが都合により欠席することになりました。
せめてお祝いを贈りたいので1万円包もうかと思いますが、パーティーの会費は6千円だそうです。
会費以上のお祝いを贈るのはおかしいでしょうか?
その友人には私の披露宴でご祝儀2万円もらっています。

また、お祝いを贈るのは結婚式前に届いた方がいいのか、結婚式後でもよいのか、贈る時期についてもアドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

 ふ~ん。



   ¥6,000は「パーティーの会費」として、祝儀は別につつむもんだけどな~。


 不参加なのは都合で仕方ないでしょうけど、「祝電」と、¥10,000位渡しておけばよいと思います。

 大体、結婚式なんて、今時「どれだけ友達が来てくれるか」って、結婚相手に喜んでもらえる様なイベントだから、「欠席」って、その友達にとってはずいぶんな痛手だと思います。

 私の周辺で、出席するにしても、「会費だけ」なんて話、聞いた事も無いですよ。

大体、「会場費、料理、飲み物」で¥6,000なんて、赤字覚悟じゃないですか?

 一万円で「多すぎる」なんて、まるっきり思いませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1万円で多すぎるということはないんですね。
赤字が嫌な人は最初から会費制にしないか赤字の出ない金額に設定して欲しいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 09:46

会費分はそもそも参加の連絡をして式前日にドタキャンとかしたら既にあなたの座席も料理も引き出物も用意されているので


その分は払わないといけませんが、欠席で連絡してるのであればそもそもあなたの分は用意されないので考慮する必要はありません。

あなたの式に祝儀を2万円もらってるのなら同額でいいのではないでしょうか。
1万円ではちょっとケチったと思われてもおかしくないですよ。
会費制は新郎新婦の都合で会費制にしてご祝儀を受け取らないっていうのがそもそものコンセプトですけど、
今までお祝いもらってなくて、会費だけ払うとかという人たちとは立場が違うし…。
2万円頂いてるのなら、同額とまでは行かなくても1万5千円くらいは出すべきだと思います。
金額で半端だと思われるのならプレゼントでその予算でもいいし。

お祝いについては新郎新婦が結婚式後に同居して住所が変わるのなら式後の方がいいでしょうし、
式前にもう一緒に住んでて住所が変わらないのなら式前でもいいです。
郵送などで送るのなら、式後はそのまま新婚旅行に行って不在にする可能性もあるのでその辺のスケジュールを新郎新婦に
確認したほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の質問を見ると披露宴に欠席のときは自分がもらったご祝儀より少なくてもいいという回答もあり、欠席なら1万円でいいかと思ってました。

突然贈るより確認しておいたほうが安心ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/08 16:13

会費制の会費は自身の飲食代の意味合いが強いので、祝いがそれ以上でもおかしくはありません。


ただ、祝いの気持ちを表すのであれば、現金よりも祝いの品のほうがよいのではないでしょうか。
時期についは、できれば式前がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

品物だとせっかく贈っても使ってもらえなかったらもったいないし、何がいいかわからないので現金か金券にしようかと思ってます。
会費より多くてもおかしくないというご意見いただけてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/08 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!