アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分が分からなかったもの、難しく感じたものを挙げます。
誤りの箇所の訂正を教えて下さい。お願いします。

1If the boy (had looked) both ways before he (crossed) the road (on his way home), he wouldn't (have knocked) down and killed.
2(Although) (almost all) the members in the group were in time for the meeting, but Carl came (lately) (because of) the traffic accident.
3(Having) checked the course description (on the website), Alison decided to (take) International Law this semester, and so (is Bill).
4(When it comes to) learning a foreign language, (nothing) is (more important trying) to find (suitable opportunities) to use the language.
5“We can fix anything,” (said) a sign on the repair shop door, but (written) below (was) the words, “Please knock. The door bell's (broken).”
6American men were 172 centimeters (tall), (on average), in the year 1750, and they towered (over) Englishmen and Norwegians (for) seven centimeters.
7The most useful of all the American (inventions) of (the 1870s) (was) the telephone, (when) Alexander Graham Bell first demonstrated in 1876.
8We wear (glasses) for many diffddrent reasons. (Some) of us are unable to focus on nearby objects, (while) others are unable to focus on distant (one).
9What is (the big difference) between our lives and (these) of our ancestors? We might answer (in terms of) technologies, big cities, material wealth, television or women's rights, and all of these have indeed transformed (the way we live).

A 回答 (2件)

1. If the boy (had looked) both ways before he (crossed) the road (on his way home), he wouldn't (have knocked ⇒ have been knocked) down and killed.


もしもその少年が、帰り道でその道路を渡る前に、両側を見ていたら、彼は、はねられて死ぬことはなかったでしょうに。
☆受動態にする必要がある。

2. (Although) (almost all) the members in the group were in time for the meeting, but Carl came (lately ⇒ late) (because of) the traffic accident.
そのグループのほとんど全てのメンバーがそのミーティングに間に合ったけれど、カールは交通事故のために遅刻しました。
☆ late【副詞】A. 1. 遅れて、間に合わないで
http://ejje.weblio.jp/content/late
lately【副詞】最近、近ごろ
http://ejje.weblio.jp/content/lately

3. (Having) checked the course description (on the website), Alison decided to (take) International Law this semester, and so (is Bill ⇒ did Bill).
ウェブサイトでそのコースの説明を調べていたので、アリスンは、今学期「国際法」を取ることに決めました、そして、ビルもそうすることに決めました。
☆ So V S 「Sもそうする」の形で、ここでは、Alison decided ... を受けているので、一般動詞。
http://eigogakusyu-web.com/grammar/116/#TITLE_02 …

4. (When it comes to) learning a foreign language, (nothing) is (more important trying ⇒ more important than trying) to find (suitable opportunities) to use the language.
外国語学習と言う話になると、その言葉を使う適切な機会を見つけようとすることほど重要なことはありません。
☆比較の文、何と比べるのか?
http://eigogakusyu-web.com/grammar/084/#TITLE_04

5.“We can fix anything,” (said) a sign on the repair shop door, but (written) below (was ⇒ were) the words, “Please knock. The door bell's (broken).”
「どんな物でも修理いたします」とその修理店のドアの表示には書いてありましたが、その下に書かれていたのは次の言葉でした「ノックして下さい。ドアのベルが壊れています。」
☆ the words were written below が倒置しています。

6. American men were 172 centimeters (tall), (on average), in the year 1750, and they towered (over) Englishmen and Norwegians (for ⇒ by) seven centimeters.
1750年にアメリカ人の男性は、平均身長172センチメートルでした、そして、彼らは、英国人やノルウェー人より7センチメートル背が高かったのでした。
☆程度や差異を表わす by
http://eigogakusyu-web.com/grammar/094/#TITLE_06

7. The most useful of all the American (inventions) of (the 1870s) (was) the telephone, (when ⇒ which) Alexander Graham Bell first demonstrated in 1876.
1870年代のアメリカの全ての発明の中で最も役に立つ物は、電話でした、そして、アレグサンダー・グレアム・ベルは、1876年に初めてそれの実演を行いました。
☆ ..., and Alexander Graham Bell first demonstrated (it = the telephone) in 1876.

8. We wear (glasses) for many diffddrent reasons. (Some) of us are unable to focus on nearby objects, (while) others are unable to focus on distant (one ⇒ ones).
私たちは、多くの異なる理由でメガネをかけます。私たちの中には、近くのものに焦点を合わせることが出来ない人もいますし、他方、遠くのものに焦点を合わせることが出来ない人もいます。
☆ distant objects のことなので、one ではなく ones とする。

9. What is (the big difference) between our lives and (these ⇒ those) of our ancestors? We might answer (in terms of) technologies, big cities, material wealth, television or women's rights, and all of these have indeed transformed (the way we live).
私たちの生活と私たちの祖先の生活の間の大きな違いは何でしょうか?科学技術、大都市、物質的豊かさ、テレビ、女性の権利という点に関して私たちは答えることが出来るかもしれません、そして、これら全てが、実際に、私たちの生活様式を変えたのです。
☆ the lives of our ancestors のことなので、those of our ancestors とする。
* 2 - 4. 名詞の繰り返しを避ける場合:that , those
http://eigogakusyu-web.com/grammar/060/#TITLE_02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
これらは問題集の最後の方の正誤問題で、なかなか難しく思いました。以外と簡単なところが間違いだったりしましたが、気づき難かったです。解答を見ると納得出来るものも多く、また復習してみます。



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7788054.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7790887.html
以前質問させて頂きました英語の長文の設問について、この場での質問とさせて頂きますが、回答を頂けるとありがたいです。次の問に答えるというもので、とりあえず日本語で書いて見ました。添削と、よろしければ英語での解答例もお願いします。

・What resources is Hawaii rich in?
→地熱やソーラーエネルギー。
・What did Iceland do to amaze the world?
→1999年に世界初の水素社会になるという意志を世界中に表明したこと。
お礼欄での質問、失礼致しました。

お礼日時:2012/11/20 17:31

#1.です。

お礼どうも。
>次の問に答えるというもので、とりあえず日本語で書いて見ました。添削と、よろしければ英語での解答例もお願いします。
⇒正しく回答しています。以下参考。

・What resources is Hawaii rich in?
→地熱やソーラーエネルギー。
⇒ It (= Hawaii) is rich in geothermal and solar energy.
そこ(=ハワイ)は、地熱や太陽エネルギーが豊富です。

・What did Iceland do to amaze the world?
→1999年に世界初の水素社会になるという意志を世界中に表明したこと。
⇒ It (= Iceland) announced its intention to become the world’s first hydrogen society to amaze the world.
そこ(=アイスランド)は、世界初の水素社会になると言う意思を表明して、世界を驚かせました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

添削の方、ありがとうございました。
英語での解答例も拝見しました。参考にさせて頂きました。

お礼日時:2012/11/21 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!