dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このタイプの撮像素子にはゴミがつきやすく、ゴミ除去のための装置がついております。
しかしながら、撮像素子を密閉式にすれば、ゴミなどつくことも無いはずですが、なぜそうしないのでしょうか?
素子の手前に透明のフィルターを設置するだけで簡単に密閉構造にできるはずですが、なぜそうしないのですか?・・・

A 回答 (15件中1~10件)

<br /> こっちはプロ(身分的には下のほうだけどね)。<br /> なんならどこかのメーカーに聞いてみな!

この回答への補足

補足日時:2012/12/03 06:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

連投ゴメンネ。


HPの貼り忘れ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/spec.html

この回答への補足

補足日時:2012/12/02 07:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

じゃ、この写真の物は何?


何も知らないくせにでかい口叩くんじゃないの。
教えてもらってるのに。
メーカーサイトでどの本物の一眼レフのHPの仕様を見てもシャッター形式は「フォーカルプレーン」となってますよね?
これは機械式のシャッターユニットが搭載されているということです。
恥ずかしい思いをする前に、自分で分からないことは確認しましょうね。

メーカーのHP内の機種別ページの「仕様」ページです。
「★デジタル一眼レフについて」の回答画像13
    • good
    • 0

>それはコンデジなどのレンズ固定式デジカメでも同じ事ですよね?・・・・・・・・・・・




カメラの構造を理解されてますよね?
一眼レフには機械的なシャッターがあり、膜が動いてセンサーに当たる光の時間を調整します。
そして、シャッター膜が動く際に擦り合わされているので、ゴミが発生するわけです。
コンデジには基本的にシャッターユニットは存在しません。
ということは、機械的に作動する部分はレンズのズームとピント合わせの部分しかありません。
なので、レンズ部以外のカメラボディ内のセンサー近くにゴミを発生するような機構は存在しないということです。
その証拠に、コンデジには質問者さんの言う「ゴミ除去のための装置」が搭載されてませんね。

一概にそうと言い切れない部分もありますが、完結にまとめると上記のようになります。

この回答への補足

デジタル1眼レフに、本当に機械的なシャッターが存在しますか?・・・

私には信じられませんが・・・・・・・・・・・・・・・

デジタルカメラのシャッターはすべて、電気式ではありませんか?

あまりにも素人を馬鹿にした回答ではありませんか?・・・・・・・・・・・・・

補足日時:2012/12/01 18:03
    • good
    • 0

>撮像素子のゴミは紙などで拭くことはまずいのですか?・・・・・・・・・・・・・・


>フィルターのゴミは構わないようですが?・・・・・・・・・・・・・・
あなたの言う紙が専用の物で技術が有る人が作業するという前提ならまさに紙で拭きます
問題有りません
でもその事と密閉すればゴミ問題解決と関係ないと思いますけど
密閉して撮像素子にゴミがつかなくても密閉した物にゴミがついたら拭かなくてはいけないのは同じ事でしょ
    • good
    • 0

外部からのゴミは防げても、シャッターユニットなどのカメラ内部で発生する摩耗カスなどのゴミは防ぎようありません。

この回答への補足

それはコンデジなどのレンズ固定式デジカメでも同じ事ですよね?・・・・・・・・・・・

補足日時:2012/11/30 06:21
    • good
    • 0

>素子の手前に透明のフィルターを設置するだけで簡単に密閉構造にできるはずですが、なぜそうしないのですか?・・・


そのフィルターにゴミがつくでしょ
それはどうするの
結局同じ事ですよ

この回答への補足

撮像素子のゴミは紙などで拭くことはまずいのですか?・・・・・・・・・・・・・・

フィルターのゴミは構わないようですが?・・・・・・・・・・・・・・

補足日時:2012/11/30 06:23
    • good
    • 0

No5



シグマのダストプロテクターついての補足。
正確には、透明フィルターでなくIR(赤外線カット)フィルターです。
シグマのマウントは、ペンタックスKマウントを発展させた独自マウント規格。
APS-Cセンサーですから、フランジバックに余裕があるから成せる技。

ニコン・キヤノンのようにフルサイズ機においては、バックフォーカスとミラー長確保から、このようなフィルターを挟む物理的余裕はありません。
    • good
    • 0

撮像素子の前にフィルターを取り付けると光学的に好ましくないとの考えもあります。



それと、マウント側に付着したホコリとか汚れというのは写真に影として映り込みやすくなります。
となると、そういう可能性のある部品は可能な限り無いほうがいいという事にもなります。
    • good
    • 0

その方式はシグマが特許を取得し、自社製のデジタル一眼レフ「シグマSDシリーズ」に採用中だからデス。


因みに、ダストプロテクター(素子の手前に透明のフィルター)は取り外し式で、汚れたり、傷ついたりしたら、交換可能です。
本当にメンテナンスが楽な方法です。

ダストプロテクターの写真は下記をどうぞ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spcont …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!