dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんは
原子力発電は賛成ですか 反対ですか。

私は
他に電力を供給する方法があるなら反対です。

A 回答 (14件中1~10件)

今の技術と体制では反対です。



技術に関しては、大量のエネルギーを確実に封じ込める技術がなく失敗時のリスクが大きい。
今のレベルは小学生に自動小銃を与えているレベルです。
そして特に高レベル放射性廃棄物を処理できないこともあります。


体制に関して原子力村と呼ばれる閉鎖的なところがある為です。
これは東京電力の刈谷とかデータ捏造がありましたが、原子力関係の事は、一般人からみると閉鎖的で疑いの目で見られているので更に閉鎖的になりデータを捏造するようになっています。
今回の活断層の件も古い資料で不利なものは隠されたいたりして隠蔽体質が直っていません。

今回の原子力規制委員会の調査でも電力会社側は活断層でないという証拠もなく相手に活断層という証拠を出せという態度いては隠蔽体質や安全に対する認識の浅さがありまったくだめです。


細かい補足ですが
大都市に原発がない理由ですが地盤の問題が大きいわけではありません。
例えば東京湾の中央区とか江東区は埋め立て地であっても神奈川とか千葉はそうではありません。今回の選挙の演説で維新の石原代表は千葉に作れるとほざいていました。そして東京電力管轄外の新潟と福島に原発を作るということになったことに疑問を感じないのかなと思います。
そして湾岸にある超高層ビルの基礎はしっかり深く固定してありあの不安定な建造物が設計できてます。断層の上に原発施設を許可するぐらいですから基準は甘いのでしょう。
大きな理由は原発の近くに人口密集地があると避難が困難であることや被害を最小限にということです。

原子炉立地審査指針及びその適用に関する判断のめやすについて
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t1964052 …

一・一 原則的立地条件

原子炉は、どこに設置されるにしても、事故を起さないように設計、建設、運転及び保守を行わなければならないことは当然のことであるが、なお万一の事故に備え、公衆の安全を確保するためには、原則的に次のような立地条件が必要である。

(一) 大きな事故の誘因となるような事象が過去においてなかったことはもちろんであるが、将来においてもあるとは考えられないこと。また、災害を拡大するような事象も少ないこと。

(二) 原子炉は、その安全防護施設との関連において十分に公衆から離れていること。

(三) 原子炉の敷地は、その周辺も含め、必要に応じ公衆に対して適切な措置を講じうる環境にあること。

一・二 基本的目標
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/21 09:48

No.13さんへ。



核エネルギーは、E=mc^2の質量とエネルギーの等価性を利用した、「究極の」発電方法です(汽力発電という方式をとっているから効率は低くなっている)。化学反応を利用した火力発電よりもはるかに原料を必要としません。
それ以上の発電方法は存在しないと思った方が良いでしょう。

今勧められている太陽光発電では、原発一基分の電力を確保するには、柏崎刈羽原発の敷地何個分も必要になります。たったの一基分でです。しかも、夜間は発電できない。
今のところ、20年そこそこで新しい強力な発電所は「できない」と見なければならないんですよ。それを、「出来たら」という条件をつけるのは無責任すぎます。
    • good
    • 0

今の段階では賛成。



原発以上に…ってのは難しいけど
原発に近いくらい安価で効率のよい
発電方法が確立できたなら
技術を失わないレベルで原発依存を
下げることに賛成できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/21 09:47

現状では容認するしかないでしょう。


これ以上、反対派の理不尽な要求による節電に巻き込まれるのは不愉快でしかありませんから。

原発に反対するなら、まず自分たちだけで電力不足に立ち向かうことを考えるべきだと思います。
しかし、反対派はそうは思わず、周りを節電に巻き込むのを当然だと思っているのが不公平に感じます。

「容認派は原発の近くに引っ越せ」「東京に原発を建てろ」などという暴論を目にするたび、なんでこんな連中のために節電に巻き込まれなければならないのかと感じてしまいます。

反対派の人には、電気を使うのをやめて山奥に引っ越すことを勧めます。
反対派がまったく電気を使わなければ、容認派に節電を呼びかけなくてもいいし、山奥なら原発のせいで住家に戻れなくなる心配もないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり難しい問題点ですね。

お礼日時:2012/12/18 09:11

反対です。



原発事故1つで、何十年も住めない地域が出来てしまう。
代償としてはあまりに大きいですね。
時間がたち、もう住んでも問題ないと言われても、
なかなか人が住みたがらない地域になることは確実です。
全く問題の無い食品も売れなくなるくらいですから。
永久居住禁止区域になれば、日本は領土を失ったも同然です。
それに原発それ自体はちゃんと管理すれば安全なのかも知れないけど、
それを管理する人間は不完全。よって、原発は危ない。
こんなことも分からないからああいった事故が起こったのでは?

原発を完璧に管理する技術よりも、
風力、太陽光発電の効率化、実用化の技術の方が
誰が見ても明らかに重要でしょう。

賛成の人は、放射能の中でも生きていけるスーツでも開発して貰って、
それ着て生活してて下さい。って感じです。自分は御免ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同意見です。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/18 09:12

賛成




反対の人は多分 何も分からずにとにかく危ないから反対なんだと思います
原子力を1から学べば 太陽光発電より安全だという事が分かりますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/21 09:47

代替えエネルギーが確立するまでの稼働なら賛成


メインのエネルギー供給源にするのであれば反対

今年の夏は原発を再稼働させなくても電力は足りたと言う意見もありますが
裏を返せば、古い火力発電所の老体に鞭打って発電してた様なものですし
一歩間違えば、大規模なブラックアウトが起きていたかもしれません

電力が足りていたと言うのは結果論だからこそ言える訳で
万が一の事を考えて、電力には余力を残しておいた方が良いと思います
ですので、代替えの再生エネルギーが確立するまでなら
原発の稼働も、やぶさかではありませんが
それをずっと続けると言うのは反対です
    • good
    • 0

こんにちは。



賛成です。

そのうち上手な処理の方法が見つかりますよ。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなってくれれば良いのですが…。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/15 14:58

こんにちは。



難しいです。
反対だけど、現状は容認というのが本音。電気代の料金表をにらめっこしつつ、災害におびえている感じだけど。

白、黒ではっきり答えを出すのが難しいと思います。

賛成の方は、たぶん、電気の現状と、コスト。どちらかといえば、理論を優先されるかた。
反対の方は、何より安全面。どちらかといえば、感情を優先される方。

こういうことって、政治とかでは結局、灰色の結論をどっちの色に近いかをめざすってことです。
どちらにしろ、ヒステリックに叫んでも、理詰めで攻めても、相手は歩み寄れないのでは?と、思いますね。
本当は、みなさん、どっちが「正しい」とは言えないこともわかっているはず。

反対派の人だって、値上がりした電気料金はみたくないはずだし、賛成派の人だって、福島のかたがどんな苦労や苦しみを強いられているか理解していないはずはないと思うし、自分の家の隣に原発があったらいかに安全だと言われても恐くないというのは嘘だと思います。

こんな、選挙前の一時の議論で白黒つけようという風潮自体がおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん難しいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/18 09:13

どーでもいい補足として


 反原発意見の意見には荒唐無稽な意見が多いような気がします
例えば『是非東京23区内に原発を設置して欲しい』という意見

 原発は基本地震に強い岩盤の上に建設します。
しかし東京の場合(原発はその性質上、海面に隣接して建設しなくてはなりません)
海に面する部分は埋め立てて地であり、岩盤層の上に地面があるわけではない。
 なのに原発をその地震に弱い 埋め立て地の上に作れという。

個人的は原発に対し、賛成や反対、互いの意見交換は大切だけど、理論も何もない
ただ荒唐無稽な個人の感情による意見は聞くべき価値はないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みなさんの意見が聞きたくて…。

お礼日時:2012/12/15 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!