dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在7か月の男の子の母です

6か月半ばより離乳食を開始したところです
来週、主人の実家へ2泊3日の予定で帰省することになりました

私は主人の実家へは1回(結婚時の挨拶)しか行ったことがなく、その時も数時間の滞在でした

その後、何度も主人の両親とは会っていますが、まだまだ、他人行儀なかんじです

来週の帰省時には、息子の離乳食をベビーフードを利用しようと思っているのですが、
年配の方の印象はどうなんでしょうか?

私的には、作ってもいいけど、台所も借りにくいし、離乳食を作るのって、道具もいるし、時間もかかるし、もちろん材料も必要だし…そんなの全部主人の実家へ持っていけないし
初めての飛行機移動なので、出来るだけ身軽に行きたいというのが本音です

あと、まだベビーフードを食べさせたことがないのですが、行く前に食べさせておいたほうがいいのでしょうか?

合う合わないがあるのでしょうか?一応、おいしそうに見えるのを購入して準備しています


皆様はどうされていますか?

いい知恵があれば教えてください

A 回答 (5件)

まだ7ヶ月ですし、2泊3日と短いので、離乳食自体をお休みしても良いと思います。


家ではよく食べる子でも、環境が変わると、食べなくなるお子さんもいますし、
慣れない場所で、体調を崩すこともありますので、
体調が良ければ離乳食を食べさせることもあるかもだけど、
最悪、お休みでもいいわ~くらいの軽い気持ちでいかれるのが良いかと思います。

さて、うちの場合は、義父母宅は遠方なので、帰省する時は、最低でも4泊はします。
なので、毎回、離乳食には頭を悩ませていました。

環境が変わると、食欲が落ちることがあるので、普段食べなれている好物を中心に用意しています。
例えば、うちの子は、カボチャや大根、ニンジンが好きなので、
カボチャや大根、ニンジンの入った煮物があれば、そこからとりわけます、と伝えておき、
義母に、味付けせずに煮ただけの物も用意しておいてもらい、
そこからは、自分で持って行った外出時用の離乳食スプーン(スプーン裏につぶすためのぶつぶつがついている)でつぶして食べさせることが多かったです。

まだ、いろんな素材の味に慣らす、食べる練習、の段階で、
離乳食で栄養を取っているわけではないので、
味付け前の食材でとりわけできそうなものを分けてもらって、
与えられそうなものを、少し食べさせる程度にしていました。

あと、うちは滞在日数が長いので、
初日に台所を1時間ほどお借りして、1週間分作って、小分けにして冷凍、
毎日それを解凍して出してもらうこともありました。


帰省中、外食することもあるでしょうから、
BFも2~3食分持っていくと良いと思います。

うちの子たちは、普段BFを食べさせていないので、
用意していたBFはほとんど食べてくれませんでした。
帰省までに食べさせる機会があるなら、食べさせても良いと思いますが、
義父母宅で、嬉しそうにパクパク食べられると・・・気まずいかもしれませんね(苦笑)
    • good
    • 4

私も7ヶ月の頃に主人の実家に数日泊まりましたが、その間は離乳食はお休みしました。



離乳食を作る道具を持って行くのは面倒ですよね。
なれない環境で食べてくれるかも心配ですし、思い切って帰省中は母乳かミルクにしてしまった方が楽ですよ。

ちなみに、数日お休みしても再開すればまた食べてくれるので、その点は心配しなくて大丈夫です。
    • good
    • 4

3児の母です。



離乳食を初めて1ヶ月たってなくて、口ならし程度で1回食ならば、滞在中はお休みしてもいいと思いますよ。
まだゴックンする練習段階だし、問題ないと思います。
そうでなければ、1回でいいのでベビーフードをならしてみて、持っていっても数個ですよね。
瓶のお粥なら、私は1瓶で3回使っちゃいます。
飛行機で行った先のドラッグストアで調達するのもいいと思いますよ。

ベビーフードを使うことに何か言われそうなら私ならお休みすることを選ぶし、間違ってもあちらでは作りません。
昔の育児の…と厄介になるので。食べることは慎重に始めたいですからね。

参考まで…
    • good
    • 1

うちは、荷物を軽くするためにドライタイプを持って行きました。


まあ、好き嫌いがでることもあるので、前もって食べさせてみてどれが良いのか選んでみれば良いです。
年配の方と言ってもいくつぐらいでしょうか?
うちの実家の母は「便利な物があるんだね」ぐらいの感じで感心している風でしたが。
ま、今時母乳じゃ無いとダメとか離乳食は手作りなんてことは無いと思いますよ。
お母さんの年齢とかもあるかもしれませんけど。
    • good
    • 2

こんにちは



家の場合、当日の分は事前に作っておいた物を冷凍して、保冷バックに保冷剤と一緒に入れ持って行きました。そしてその後は、ベビーフードかドライフードにしましたね。
どちらにしても、電子レンジを借りるか、ポットのお湯を借りるかしなければいけないのですが…

ベビーフードでもパウチタイプだと器が必要になってきますので、温めなくても食べられると書いてあった、和光堂かキューピーから出している箱に入っている物が使いやすいです。
家の子はとても美味しかったらしくパクパク食べていたので、安心ですよ。

食べさせる前に、こう言うの初めて食べるし、どーかなぁって、お子さんに声かけちゃえば大丈夫ですよ。
私は、一度楽したら、種類も食材も豊富なベビーフードばかりになってしまいましたよ(-_-;)
その方が、食べてくれたのもありましたけどね。

どちらにしても、何かしら借りなくてはいけないんですし、持ち運びが楽な物が良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!