dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格試験の勉強や大学受験などの勉強で、複数の科目を勉強しなければならない時の勉強方法についてお尋ねします。

仮に、三科目の異なる科目を勉強する際、仮に一日に5時間くらい勉強する時間があるとして、一科目に一時間づつ時間を当てて五時間ローテンションでまわすか、一つの科目に二時間づつ当て、今日は、二科目を二時間、一科目を一時間、とした方がいいのか・・・。

トータルの勉強時間は変わらないのですが、どっちがいいでしょうか?

A 回答 (2件)

これに答えはないと思います。


人によって教科に得手不得手があるからです。
得意な教科ならば少ない時間でも効果があるでしょう。不得意なら逆です。
ただ、いずれにしても反復学習が大事と思います。とりあえず全体的にさらっと勉強し、わかったところは置いといてわからなかったところを再度やる。この繰り返しです。そしてたまに理解し終わったところもやる。
複数の教科があるならAの教科をさらっと、Bの教科をさらっと、Cの教科をさらっと、続いてAのわからなかったところ、B・・・。この繰り返しで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうですよね、これは、人が良くても自分には、ということが一概にこうという回答はないでしょうね。

お礼日時:2004/03/14 21:42

誰からも回答がないようですので、僕から。



結論としては「あなたの好きなようにされるといいでしょう」です。

ただ、僕(注:資格マニアです)の場合を参考に紹介しますと、僕は一つの科目を集中して勉強します。ある一つのテキストの最初から最後までを順に読み通すというスタイルにしています。一つの科目をざっと勉強するのに延べ2週間かかると仮定したとき、その間、他の科目を勉強することはありません。つまり、2週間ごとのローテーションとなるわけです。そのスタイルで別に困ったことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
一つの科目に集中するというのは、その科目をしっかり克服できるという意味では大変理想的だとは思うのですが、
ただ、他の科目を二週間やってる間に、一度克服した科目の知識が薄れていく、ということはないですか?
科目の勉強の幅が広いとなお更そんな気がするのですが、
その点で、何か工夫されていることがあるのでしょうか?

お礼日時:2004/03/14 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!