プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

御仏飯は朝のお勤め前に上げたら昼前に下げますよね。では夕のお勤め前には上げる必要はないのでしょうか?仏さんやそのお弟子さん達は昼過ぎたら基本的には御食事を摂られないという話を何処かで聞いた事があったので気になりました。

A 回答 (3件)

たいていは「朝、ご飯を炊いたらお供えする」と言われていますので、朝だけでいいのでしょう。



仏さまは基本、お食事をなさらないので。
香り(お線香)が仏さまにとってのご飯だという説もありますので、夕べのおつとめの時にはお線香をあげておけば大丈夫なんじゃないでしょうか。

本題から外れますが、No.1さんの回答を読んで。

仏弟子が午後以降は食事を取らないというのは、戒律にきちんと書かれています。

今の日本のお坊さんの生活からは全く考えられませんが、戦前くらいまでなら禅宗のそれなりの徳のあるお坊さんの中には午後には食事をしない……という方が、まだいらっしゃったようです。

日本と違って、タイなどの上座部ではまだこの戒律が守られているはずだと思うのですが、それでも太ることが問題になっているというのは、私も何かで読んだ記憶があります。
上座部でも戒律を破っているお坊さんが増えてきているんでしょうか……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり基本的には朝だけで十分なのですね。
故人の月命日等の時には家族で夕方御馳走を食べますのでその時には膳引きに御馳走を出すとします。

夕飯は「非食」とか「懐石」といって懐に温めた石を抱いて空腹を誤魔化したらしいですね。
現代の健康科学でも健康的には夕飯は食べなくても差し支えないとよくいわれていますね。

お礼日時:2013/05/22 21:37

夕は扉を閉めますのでお供えは無しです。


平たく言えば一日二食(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
我が家は仏壇の扉は閉めませんがお勤めが終わったらその仏間のある部屋の明かりを消して襖も閉めます。

お礼日時:2013/05/22 21:23

 朝夕にお勤めをやっていらっしゃるのですか、立派ですね。



 こちらの宗派用(浄土真宗大谷派)の本には、「朝は、必ず」と書いてありますので、夕には「必ず」ではないのだと思われます。


>  昼過ぎたら基本的には御食事を摂られないという

 バラモン教からの話でしょうか。不勉強で知りませんでした。

 今、タイのお坊さん(仏弟子)さんたちが太って困っているという記事が新聞に(先日)出ていたのを、斜め読みしました。

 午前中だけしか食事をとらないのなら太るとは思えませんねぇ。

 それに、お釈迦様は、厳しい断食修行などを行った結果、厳しい断食には意味が無いと悟られたのではなかったでしょうか。私の記憶違いかな。

 その記事に書いてあったのは、あのお坊さんたちは托鉢で食べ物をもらいますが、「朝」しか「托鉢に出ない」。

 他方、ご飯などを布施する人たちは忙しいので、店で売られている高カロリーの食べ物やドリンク剤を渡す。

 ところがお坊さんたちは、教義上、布施されるものを辞退するわけにいかない。

 さらに、お坊さんたちは教義で「(激しい?)運動が禁止されている」ので、運動でカロリーを消費することができないので、高カロリー食物を取ると太る。

 その結果、今、成人病に悩むお坊さんたちが増えているので、政府が「お坊さんたちに高カロリーの食物を布施するのは止めよう」キャンペーンを行うことにした(始めたんだったかな)。

 お坊さんの中には、(ルームランナーのような)機材をこっそり買い込んで、夜に室内で走っている人もいる。

 という流れの話でした。

 お坊さんは「午後に食べる」とも、「午後には食べない」とも書いてはありませんでした。ということで、私は食べると思っています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上座部でも破戒僧は結構いるのですね。
もっとも「男子は一生に一度は出家せねばならない」と考えるよなお国ですから質の悪い僧侶も多いでしょう。
日本のお坊さんは普通に夕飯を食べているでしょうね。

お礼日時:2013/05/22 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!