アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

・現金
・未払金
などは「勘定科目」というけど、
・資産の部
・負債の部
は、なんて言うのでしょうか?
題名というかひっくるめて、なんて言うのか教えてください。

A 回答 (4件)

何て言うのかと言われますと、うーんという問題です。


他の回答者様がおっしゃるように、敢えて言うのであれば区分でしょうか。
区分表示の原則というものがありますので、それが正解かも知れません。
特に意識するような項目ではないかと思われますが^^;


ちなみに、勘定科目は財務諸表上では「表示科目」とも呼びます。
人によって言い方も異なるかと思いますので、そんなに意識しなくても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 07:48

斯様な質問をしていると言うことは、『企業会計原則』を勉強するところまでいっていない方ですね。


先ず先に答えを書くと、それは1番様がお答えになられていますように「区分」ですね。

簿記会計の勉強をしていくと、「会計基準」と呼ばれる者を覚えていく必要性が生じてきます。その基本にして必ず覚えておかなければならないのが『企業会計原則』です。
この『企業会計原則』の「第三 貸借対照表原則」(1~4までを貼り付けておきます)に次のように定められておりますよ。

(貸借対照表の本質)
一  貸借対照表は、企業の財政状態を明らかにするため、貸借対照表日におけるすべての資産、負債及び資本を記載し、株主、債権者その他の利害関係者にこれを正しく表示するものでなければならない。ただし、正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外資産及び簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。(注1)
 A  資産、負債及び資本は、適当な区分、配列、分類及び評価の基準に従って記載しなければならない。
 B  資産、負債及び資本は、総額によって記載することを原則とし、資産の項目と負債又は資本の項目とを相殺することによって、その全部又は一部を貸借対照表から除去してはならない。
 C  受取手形の割引高又は裏書譲渡高、保証債務等の偶発債務、債務の担保に供している資産、発行済株式1株当たり当期純利益及び同1株当たり純資産額等企業の財務内容を判断するために重要な事項は、貸借対照表に注記しなければならない。
 D  将来の期間に影響する特定の費用は、次期以降の期間に配分して処理するため、経過的に貸借対照表の資産の部に記載することができる。(注15)
 E  貸借対照表の資産の合計金額は、負債と資本の合計金額に一致しなければならない。


(貸借対照表の区分)
二  貸借対照表は、資産の部、負債の部及び資本の部の三区分に分ち、さらに資産の部を流動資産、固定資産及び繰延資産に、負債の部を流動負債及び固定負債に区分しなければならない。


(貸借対照表の配列)
三  資産及び負債の項目の配列は、原則として、流動性配列法によるものとする。


(貸借対照表の分類)
四  資産、負債及び資本の各科目は、一定の基準に従って明瞭に分類しなければならない。
(一)  資産
 資産は、流動資産に属する資産、固定資産に属する資産及び繰延資産に属する資産に区別しなければならない。仮払金、未決算等の勘定を貸借対照表に記載するには、その性質を示す適当な科目で表示しなければならない。(注16)
 A  現金預金、市場性ある有価証券で一時的所有のもの、取引先との通常の商取引によって生じた受取手形、売掛金等の債権、商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産及び期限が一年以内に到来する債権は、流動資産に属するものとする。
   前払費用で一年以内に費用となるものは、流動資産に属するものとする。
   受取手形、売掛金その他流動資産に属する債権は、取引先との通常の商取引上の債権とその他の債権とに区別して表示しなければならない。
 B  固定資産は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。
   建物、構築物、機械装置、船舶、車両運搬具、工具器具備品、土地、建設仮勘定等は、有形固定資産に属するものとする。
   営業権、特許権、地上権、商標権等は、無形固定資産に属するものとする。
   子会社株式その他流動資産に属しない有価証券、出資金、長期貸付金並びに有形固定資産、無形固定資産及び繰延資産に属するもの以外の長期資産は、投資その他の資産に属するものとする。
   有形固定資産に対する減価償却累計額は、原則として、その資産が属する科目ごとに取得原価から控除する形式で記載する。(注17)
   無形固定資産については、減価償却額を控除した未償却残高を記載する。
 C  創立費、開業費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金、開発費、試験研究費及び建設利息は、繰延資産に属するものとする。これらの資産については、償却額を控除した未償却残高を記載する。(注15)
 D  受取手形、売掛金その他の債権に対する貸倒引当金は、原則として、その債権が属する科目ごとに債権金額又は取得価額から控除する形式で記載する。(注17)(注18)
   債権のうち、役員等企業の内部の者に対するものと親会社又は子会社に対するものは、特別の科目を設けて区別して表示し、又は注記の方法によりその内容を明瞭に示さなければならない。
(二)  負債
 負債は、流動負債に属する負債と固定負債に属する負債とに区別しなければならない。仮受金、未決算等の勘定を貸借対照表に記載するには、その性質を示す適当な科目で表示しなければならない。(注16)
 A  取引先との通常の商取引によって生じた支払手形、買掛金等の債務及び期限が一年以内に到来する債務は、流動負債に属するものとする。
   支払手形、買掛金その他流動負債に属する債務は、取引先との通常の商取引上の債務とその他の債務とに区別して表示しなければならない。
   引当金のうち、賞与引当金、工事補償引当金、修繕引当金のように、通常一年以内に使用される見込のものは流動負債に属するものとする。(注18)
 B  社債、長期借入金等の長期債務は、固定負債に属するものとする。
   引当金のうち、退職給与引当金、特別修繕引当金のように、通常一年をこえて使用される見込のものは、固定負債に属するものとする。(注18)
 C  債務のうち、役員等企業の内部の者に対するものと親会社又は子会社に対するものは、特別の科目を設けて区別して表示し、又は注記の方法によりその内容を明瞭に示さなければならない。
(三)  資本
 資本は、資本金に属するものと剰余金に属するものとに区別しなければならない。(注19)
 A  資本金の区分には、法定資本の額を記載する。発行済株式の数は普通株、優先株等の種類別に注記するものとする。
 B  剰余金は、資本準備金、利益準備金及びその他の剰余金に区分して記載しなければならない。
   株式払込剰余金、減資差益及び合併差益は、資本準備金として表示する。
   その他の剰余金の区分には、任意積立金及び当期未処分利益を記載する。
 C  新株式払込金又は申込期日経過後における新株式申込証拠金は、資本金の区分の次に特別の区分を設けて表示しなければならない。
 D  法律で定める準備金で資本準備金又は利益準備金に準ずるものは、資本準備金又は利益準備金の次に特別の区分を設けて表示しなければならない。
[参照元]http://gaap.edisc.jp/docs/01/0603/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 07:48

本屋へ行って仕訳事典を見てください。



       貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
資産の部(しさんのぶ)  負債の部(ふさいのぶ)

現 金00000       買掛金0000
                未払金000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 07:48

「区分」だ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/29 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!