dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近MTで免許を取得したばかりの初心者です!教習ではあまり教わらなかったAT車の運転方法について教えて下さい。

1.下り坂等でエンジンブレーキを使いたいとき、チェンジレバーを2(セカンド)または1(ロー)に入れますが、急な上り坂でMT車なら力が足りない場合シフトダウンするのと同じように、Dから2へ手動でチェンジするのですか?それとも自動的にシフトダウンされるのですか?

2.チェンジレバーがNの時はクリープ現象は起きなのですか?また、NとPはどのような違いがあるのですか?

3.2(セカンド)や1(ロー)に入れた状態でもクリープ現象は起きるのですか?また、(わざわざやる必要はありませんが)停車状態から1(ロー)で発進して手動で2(セカンド)へ、そしてDへというやり方で発進することは出来るのですか?

4.エンジンブレーキを使うために2(セカンド)へ入れて、再びDに戻すと何速の状態になるのですか?

5.AT車とは関係ありませんが、次のものはバッテリー・ガソリンのどちらを消費して動作してるのですか(または両方)?

ワイパー・オーディオ機器・前照灯・ウインカー・ブレーキランプ・車内照明・エアコン

一度にたくさんの質問をして申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

1.ATの場合、シフト・レバーは操作しなくてもアクセルを少し強めに踏めばキック・ダウンと言う動作に入り、低いギヤに変わります。

なお、ある程度速度が出ている時にローに入れるとATミッションが壊れる可能性があります。最近の車ではシフト・レバーをローに入れても機械が判断して入らないシステムになっているようです。うちの車がそうです。

2.例えば赤信号の度にシフト・レバーをNにし、青信号でDに入れる動作はATミッションに負担が掛かります。Dのままでブレーキを踏むことをお薦めします。

3.ATでもCVTやE-CVTではクリーピングは発生しません。従来のミッション式ATのみの減少です。AT車をMT車のように乗りたい人はいちいち1→2→Dとする人がいますが、あまり意味はないですね。要するに、1や2はそのギヤにホールドされと言うことですね。

4.2→Dにすると走行状況にもよりますが、自動で2→3→4とアップして行きます。Dで走行中、アクセルを緩めた時点で4速に入ります。

5.全て搭載バッテリーを電源としている機器です。ガソリンはエンジンが消費します。エンジンの回転力を少し貰ってバッテリーを充電します。

車でしてはいけない、しない方が良いことがいくつかあります。

6.夏エアコンの温度調整を最高に冷える側に回してはいけない。途中のパイプが凍結する可能性があります。
7.パワステを左右ロックさせた状態でアクセルを吹かしてはいけない。オイル潤滑不足を起こし焼き付き可能性があります。
8.ATを頻繁にNにしてはいけない。湿式多板クラッチに負担が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6~8のアドバイスありがとうございました!気をつけます!とても参考になりました。

お礼日時:2004/03/25 12:07

NO.6です。

訂正します。

誤:3.ATでもCVTやE-CVTではクリーピングは発生しません。従来のミッション式ATのみの減少です。AT車をMT車のように乗りたい人はいちいち1→2→Dとする人がいますが、あまり意味はないですね。要するに、1や2はそのギヤにホールドされと言うことですね。

正:3.ATでもCVTやE-CVTではクリーピングは発生しません。従来のミッション式ATのみの現象です。Nポジションではクリーピングは発生しません。AT車をMT車のように乗りたい人はいちいち1→2→Dとする人がいますが、あまり意味はないですね。AT車で峠を飛ばす時などは2速ホールで走ることがあります。要するに、1や2はそのギヤにホールドされと言うことですね。

最近のAT車は非常に頭が良いので状況に応じてコンピュータが判断して最適ポジションにしてくれます。

NO.7さん、うちの車はDポジションのままでも下り坂でソフト・ダウンしエンジン・ブレーキが使えます。
    • good
    • 0

1.シフトレバーを自分で操作しないと普通のアクセル操作ではシフトダウンされません。

ブレーキを踏んでからシフトダウンという手順が良いと思います。

2.Nは、トランスミッションとエンジンの回転が繋がっていない状態です。坂道なら車は動き出します。Pは、エンジンからの動力伝達を切った上でトランスミッションのギアをロックし、車軸が回らない状態にするレンジです。Pに入っていればかなりの坂道でも車は動きません。

3.クリープ現象がおきないのは、エンジンからの動力がトランスミッションに繋がっていないPとNレンジのときだけです。
>そしてDへというやり方で発進することは出来るのですか?
出来ます。私も加速を得たい時は同じような操作をしますが、たいていセカンドレンジからしか使いません。

4.ATは構造上2速から、3速を飛ばして4速へ一気に入ることはありません。従って、2速のままか、3速に入ることになります。

5.バッテリーから電力を取るのは基本的にエンジンがかかっていないときだけです。エンジンが回っているときはオルタネーター(発電機)が作った電気でバッテリーを必要に応じて充電しつつ、電装品の電力を全てまかなうことになっています。電装品が多すぎて発電量が足らないときはバッテリーからも電力が出て行きますが、この状態ではすぐにバッテリーは上がってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!とても参考になりました。

お礼日時:2004/03/25 12:06

あまやんです。


回答部分だけ簡潔に述べます。

1.Dに入れ、アクセルを踏み込めば自動的にシフトダウンされます。自分でLまたは2に入れてもかまいませんが、特にする必要も意味もないです。

2.Nの時はクリープ現象はおきません。エンジンと車輪がつながっていない状態で空回りしているのはMTのNと同じです。ハンドブレーキをはずせば手で押しても動きます。Pに入れると、駆動輪(FFなら前輪)にロックが入るので、ハンドブレーキを解除しても、手で押しても動かなくなります。(動いている時にNに入れても壊れませんが、Pに入れると確実に壊れます。)

3.おきます。MT風に、1速で発信してシフトアップしていくことも可能です。また、雪道やぬかるみなどのすべりやすい路面では2速で発信するとうまくいきやすいです。

4.これは車の速度にもよりますが、通常、3速あるいはそれ以上になります。速度が遅い場合は2速のままということもあるかもしれません。オーバードライブスイッチを切っていたら3速以上には入りません。(4速ATの場合)。

5.エアコン以外は全部電気ですので、電源はバッテリーです。エアコンは、送風や制御などは電気ですが、冷媒をコンプレッサーで圧縮(気化することによって冷える冷媒を再び液体に戻す)する作業は、エンジンの回転で行います。(エンジンにつないだベルトで駆動しています)

ただ、バッテリーに充電、発電するオルタネーター(発電機)は、エンジンが回したベルトで動作しています。

ちなみに、パワーステアリングについては、電動式と、エンジンが駆動する油圧式の2種類があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!とても参考になりました。

お礼日時:2004/03/25 12:08

1.力が欲しいとアクセルを踏む量が多くなる。

これが、シフトダウンの信号となります。車のスピードやアクセルの踏み込み量などを組み合わせギヤが決まる。手動でも出来ます.
2.Nにクリープは発生しない。Pの場合は、ギヤがロックされブレーキ(サイドブレーキと同じようなもの)と同様の形になる。(但し、原則サイドブレーキは掛ける必要がりますが。)
3.P・N以外はクリープ現象は起きます。(車種によってはDの状態で停車中は2速になる物もある。これはクリープが強くならないようにしてある。)
1速から2速へと手動でも可能。
4.そのときの車のスピードによります。スピードが高ければ3速となるでしょう。適度にスピードが落ちていればそのまま2速を維持。
5.エンジンが回り、発電機を動かし、電装品に電気を供給する。通常はガソリンで発電機を動かしている。しかし、使用量が多いと(発電量を上回ると)バッテリーから電気が出てゆく。基本的に、バッテリーはエンジンを始動するためにあると考えてよいと思います。ですから、運転中でも電気の使用量が多すぎると、バッテリー上がりを起こすこともあるのです。
AT車は自動で変速してくれるので楽ですが、それだけではありません。ハンドルから両手を離さないで運転できるのです。(MTの場合、シフトチェンジのとき片手運転になる。)安全上も好ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2004/03/25 12:09

1.下り坂等でエンジンブレーキ・・・・・


一般的なATの場合、アクセルを一番奥まで踏み込むと自動的に一段下のギアになります。
ですから通常に一般道を走っているときに、坂道になったからといって手動操作は特に必要ありません
2.チェンジレバーがNの時はクリープ現象・・・
起きません。
NはMTの場合と同じで、エンジンのパワーがタイヤに伝わっていない状態
Pはさらに、駆動系が物理的にロックされて動かなくなります。

3.2(セカンド)や1(ロー)に入れた状態でもクリープ現象・・・
起きます。
停車状態から1(ロー)で発進して・・・・
出来ますが、通常に一般道を走っているときに、これと言ったメリットは無いと思います。

4.エンジンブレーキを使うために・・・・
その時の車速によって変わって来ます。
充分に減速されていれば、そのままのギアだろうし、ちょっとだけ減速したのなら、上のギアに戻ります。

5.AT車とは関係ありませんが、次のものはバッテリー・ガソリンのどちらを消費して動作してるのですか(または両方)?

エアコン は基本的にガソリンの割合がほとんどです。
他の機器は、基本的にはバッテリーの消費ですが、消費量が増えてバッテリーの容量が足りなくなると、エンジンが発電機を作動させるので、結果としてガソリンも消費する事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

お礼日時:2004/03/25 12:09

1.自動的にはされません手動でします。


2.クリープ現象はおきません。Pはブレーキを踏まなくてもロックされた状態なので、多少の坂でも動きません、Nは、マニュアルと同じです。
3.クリープ現象は発生します。
 手動で2→Dは可能です。
4.とりあえずは3速になり速度域、ギア費、車種によってはその後直ぐに4速、5速になる場合もあります。
5.全てバッテリーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2004/03/25 12:10

1.手動


2.(1)N=ニュートラル(MT同様)
  (2)P=パーキングブレーキ(MT=サイドブレーキ)
3.(1)起きる
  (2)できる
4.D=ドライブ(通常時)
5.全てバッテリー(エアコン使用時はエンジン回転UPのため
  G消費量はUP)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2004/03/25 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!