dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車のバッテリーが上がったときに起電力として使えるワニグリップ付きのモバイルバッテリーが売られていますが、車に使用されているバッテリーは鉛蓄電池で鉛蓄電池の起電力は2Vです。

ということは、わざわざモバイルバッテリーを買わなくてもコンビニに売られている四角形の積層電池の9V角型電池に電線を繋げてもバッテリーが上がった車にエンジンを掛けるエンジンスターターになると思いました。

別に8V角形電池の006P型乾電池をコンビニで買って来てバッテリーに繋げてもエンジンが掛かるのか教えてください。

1.5Vの単三電池を直列に繋いでもバッテリー上がりのレスキュー車を呼ばなくてもエンジンが掛かる気がします。

車のバッテリー上がりはそんなに甘くない話なのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

単三電池12本と1Ωの抵抗を直列に繋いで10分充電すれば掛かります。


http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/706560/84839/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:07

No11さんに補足します。


単1アルカリ電池12本以上だったと思います。
これは、10分程度以上繋いでおく事で、単1電池のエネルギーで、
(自動車の)バッテリーを充電する事で、エンジンがかかります。
けっして、単1電池だけでエンジンがかかるわけでは無いです。
同様な事として、原付バイク(50cc)などのバッテリーを10~30分程度
繋いでおいても、エンジンがかかります。

エンジンをかけるときには、普通車で100~200A程度の電流が必要になります。
ジャンプスタート可能なモバイルバッテリーは、11.1Vで100A以上の電流能力を
有するので、ジャンプスタートが可能になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:00

すいません、私も質問とは直接関係ありませんが気になったことを書かせていただきます。



乾電池の能力を低く見積もられている意見が散見されますが、そんなことはありません。

エンジンスターターとして売られているモバイルバッテリーの一例ですが、
CAR MAKE T&E DPOW Multi-Function MINI JUMP STARTER は、
バッテリー容量4000mAhだそうです。
http://ascii.jp/elem/000/001/031/1031047/

対して、単3形アルカリ乾電池は、2000mAh程度の容量があります。
つまり、乾電池を複数本を用意し、後はうまいこと回路を組めば、エンジンをスタートさせることは不可能ではありません。
乾電池「だけ」では確かに難しいですが、エネルギー源が「乾電池だけ」とすれば可能です。

また、テレビ番組「鉄腕ダッシュ」の企画で、乾電池で電車を動かした事があります。
9000個を使って銚子電鉄の車両を2.2km走らせたそうです。
1万本の電池がセル一発で終わるようなことは絶対に有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:01

大昔JAFが紹介していた緊急充電法、単一乾電池10個を直列につなぎ、バッテリーへ接続し10分待つ。


電池を外せば、数回クランキングできるようになるそうです。
試した事はありませんが、充電するならこれ位の電力が必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:01

無理っす!


006Pでは、電流値が少なすぎます。
それに自動車は12v、逆流して爆発するのがオチ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:02

ちょっと気になったので。


回答の中に、「ジャンプスターターとして売られているモバイルバッテリーの類も ~ これだけでエンジンを掛けることはできないようです。」というのがありましたが、おそらくお使いになったことがない方でしょうか。
全くそんなことはなく、完全に上がったバッテリーのV6/3000ccのエンジンを1発でかけることができます。しかも何回も。
スマホなどにも充電できるし、LEDライトも付いているし(夜道のタイヤ交換で助かった)、こんな便利なものありません。
5000~6000円で買えることを考えたら車に1個備えておいて損はないと思いますよ。

回答じゃなくて失礼しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:02

他の回答どおり、電池の性質がちょっと違うので、乾電池”だけ”でエンジンを掛けるのは困難です。

しかし、乾電池で自動車のバッテリーを充電して、それでエンジンを掛けるのは、できるようですね。ジャンプスターターとして売られているモバイルバッテリーの類も、これと同様の働きになっているようで、これだけでエンジンを掛けることはできないようです。

乾電池ならエンジン掛ける前に外してしまったほうが安全そうですね。1Ωの抵抗なんてのも不要になるし。(乾電池を連ねる入れ物とか、それを持ち運ぶ手間とかを考えると、要らないかな・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:03

できません。


一言で言えば「乾電池は瞬間的に大量のエネルギーを取り出せない」が理由です。

参考資料)電池の起電力と内部抵抗
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/kid …

鉛蓄電池は、この内部抵抗が極めて低いため、
瞬間的に大量のエネルギーを必要とする用途(車のエンジンを始動するとか)に向いています。


モバイルバッテリーについて。
恐らくですが、瞬間的な電力需要に備えて、コンデンサー等でバッテリーから取り出した電力を貯めておくのだと思います。
ですので、乾電池でもそれなりの回路を組めば不可能では無いかも知れません。
でもそれなら最初からモバイルバッテリーを買えって話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:03

車種(主に排気量)によりますが、不可能ではありません。


”理論上は800本”でとありますが、実際には
1万本くらいは必要でしょうし、セルは一回回って終わりです。
一発でかからなければ、更に1万本の新品電池を用意しなければいけないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:03

ただし乾電池で直接エンジンを掛けるなら、単三電池が800本必要です。


http://www.tandem-style.com/scene/243/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/18 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!