dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那にもう少し早く帰ってきてもらうには??
私30歳(現在、第二子を妊娠中)、夫35歳、ともに会社員です。1歳の子がいて私は育児休職から復帰し3か月が過ぎようとしています。復職してからは仕事を終えた後、急いで子どもの保育園のお迎え、入浴、食事、寝かしつけ、と全てを一人で行い、子どもが寝た後に夫婦2人分の夕飯を作っていると、旦那が帰宅するというのが毎日のパターンです。妊娠中ということもあり当然とても疲れますが、可愛い我が子のためにと一生懸命にしています。
旦那は毎日帰りが遅く、いつも「仕事がな~。」と言い、保育園のお迎えに行くのを拒否したり、もう少し早く帰宅してせめて子どもをお風呂に入れてくれれば私も楽なんだけど…と言っても「仕事がな~。」と言います。旦那の給料は確かに良い方ですので、家計を支える大黒柱ということで仕事は頑張ってほしいし、仕事で遅くなる分には責めるつもりはありません。
しかし、毎月の給与明細を見ると、残業時間「2」とか、法内時間外回数「1」などとの記載があります。
これはあるひと月に限ったことでは無く、毎月の明細がこんな感じなんです。
男の人は仕事でもいろいろとストレスがたまるだろうし、その解消も必要ですから、たまには飲みに行ったり仕事帰りに東急ハンズに寄るなんてことがあっても良いんです。実際旦那と話をしていると「この間ハンズでこんなものがあってさぁ~。」「電機屋でこんな商品が出てたよ~。」と言ったりしているので、「こいつ、私が超忙しい時に、仕事帰りに寄り道してるんだな。」と一瞬ムッとします。でも夫婦間で悪い空気にしたくないのでさらりと流しています。
旦那は全く浮気をするようなタイプでは無く、休日は子を連れて外出してくれる良いパパです。
でも、毎月旦那の給与明細を見るのが苦痛です(給与明細って本来嬉しいものなのに…)。あんなに忙しそうにしていて残業時間「4」とか書いてあると、「??」と不信感がつのってしまうからです。

こちらが精一杯頑張っているのに…旦那に、あまりショックを与えずに、もう少し早く帰ってきてもらうには、どう言えば良いのでしょうか?皆様お知恵をお貸しください。

ちなみに今は妊娠していますが、もうこれ以上子どもは持ちません。旦那の家事育児についての協力が得られそうに無いからです。

A 回答 (8件)

それはおそらく、みなし残業とかで、残業代として支払われる残業時間が少なく会社が書いているだけ、


というパターンだと思います。総じて残業を多くさせる会社は、残業代で赤字になるので、
サービス残業という形で、ある一定以上越えて初めて残業代を出す会社は結構あります。
もちろん、大手でもありますし、役職が付くと猶更です。

電機屋やハンズ寄って帰れる時間帯ならば、1日、多くても残業2時間行くかいかないか、
月で40時間程度ですから、このくらいであればみなし残業としてカットされることは往々にしてあります。
私も今の会社で、以前はみなし残業時間が37時間(その分含まれている前提ですが、額が全然見合ってない)
だったことがありますが、毎日9時10時にあがって、帰宅するのは11時過ぎですが、
残業代はほとんどつきませんでした。

仮に、毎日のように意図的に遅く帰るにはそれなりにお金も使いますし、
正直、飽きます。公共施設と違って、タダで長居出来る場所はほとんどないですしね。
ですので、単純にあなたが自分の思い込みを前提に、勝手な勘違いして自爆しているとしか私には思えません。

もし、旦那さんが本当に毎日のように仕事後に寄り道をして帰るなら、
休日だって、休日出勤と嘘をついて、家には居ないはずです。
でも、休日は子供と外出してくれるんでしょ?それが正解では??

家事は手伝いをさせるのではなく、当番としてやらせるようにしましょう。
その件については、上記の件とは別にガツンと言った方がいいです。
弁当くらいなら、料理ができなくても、とりあえず焼くだけですから
はじめのうちは晩飯の残りを渡すくらいのサポートをしつつ、
弁当当番にさせるとよいかと思います。

私自身も半年前からはじめましたが、今はハマってます。
こんな時間帯(深夜1時)に帰宅しても、ちゃちゃっと20分くらいで
弁当箱洗って、作って、冷蔵庫にしまって、明日の朝、ご飯だけ入れる、
そんな毎日です。これくらいは最低でもやってもらわないと。
ということで、男がどうだ、女がどうだではなく、仕事と同じで、
役割をきちっと話し合いをして決めましょう。
夫婦なのですから、それくらいはできるかと思います。




うちは妻が料理下手だから全部僕がやってるだけなんだけどね・・僕もあんまできないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お弁当作られているんですね、それを当然としてやっているあたりが素晴らしいです。
旦那に聞いてみたところ、会社で年間の残業時間の上限が決められている関係で、本来の残業間が記載されないことがあるとのことでした。自分の会社では残業時間代がきっちり出るので(残業はほとんど無い会社ですが)旦那の会社、他の会社も当然そうだと思っていました。

お礼日時:2013/06/26 02:22

共働きの主婦です。


フルタイムで子育てするのは本当に大変ですよね。お察しします。

でも、旦那さんのことを疑問に思うなら、なぜ本人に直接聞かないのでしょうか?
こんなところで赤の他人に聞くより、よっぽど意味がある気がしますが…
疑念を持って聞くと余計な軋轢を生むかもしれませんので、「あなたのところは残業代はつかないの?」とさらっと聞いてみる。
まずはそこからかなと思いますけど…。

家事育児は、旦那さんにできることを探して、旦那さんの仕事にしてしまうといいと思います。はじめは嫌々でしょうし、「なんでこんなに下手に出ないといけないんだ!」という気持ちにもなると思いますけど、「長男」だと思って気長に教育するしかないかなと思います。
うちの夫も、結婚当初は箸を並べることすらできませんでしたけど、今では食器洗いとお風呂・トイレの掃除は勝手にやってくれるようになりました。2~3年かかりましたけど…。

とりあえず、「自分はこんなに頑張っているのに…」という思いは一旦おいておいて、目的のために賢く立ち回りましょう~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんが言うように、確かに旦那も頑張っているのだと思います。自分だけが頑張っているというような言い方には語弊がありました。思い切って旦那に聞いてみました。すると、会社で年間の残業時間の上限が決められている関係で、本来の残業時間が記載されないことがあるとのことでした。
旦那を「長男」だと思って…面白い考え方ですね!ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/26 02:08

共働きをされているということですので、会社での様子はいめー味がつくと思いますが・・・



他の方も書かれていますが、旦那さんの職種や役職によっても違うと思いますね

私自身の例でいえば、実際に残業時間があっても、勤務表上でつけられない場合があります。
また、営業職ではありませんが、外出時に多少の立ち寄りは可能ですから、そうした時間にハンズのようなお店によることもあります。

家事を手伝ってもらうという考え方が多いようですが、私は男ですがこの「手伝ってもらう」が結構問題だと思いますね

我が家では妻に「手伝おうか」ではなく「変わろうか」っていうようにしています。
手伝うだとどうしても主体は「妻」で私は「補助」です。結局妻は「やることは減る」ことになりますが、そのことから解放されるわけではありません。
我が家は妻の方が帰宅が早いので、妻が夕食の準備を先にしていますが、自分が帰宅した時点で「変わろるよ」って言います。変わるときもあれば変わらない時もありますし、「これを手伝って」っていあわれることもあります。

旦那さんが残業をしているかどうかが問題ではなく、給料明細というある意味で不確かな(本当は確かなはずですが)証拠を見て疑心暗鬼になっているのであれば、その気持ちをきちんと言葉にするべきだと思いますよ

そのうえで変わるかも知れないですし、本当に明細には出ない残業をされているのかもしれませんからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫婦間に亀裂を生じさせたく無いと思いつつ意を決して旦那に聞いてみました。すると、会社で年間の残業時間の上限が決められている関係で、本来の残業時間が記載されないことがあるとのことでした。
自分の会社では残業時間代がきっちり出るので(残業はほとんど無い会社ですが)旦那の会社、他の会社も当然そうだと思っていました。

お礼日時:2013/06/26 02:03

サービス残業の可能性は?


どこの会社も残業代が全てもらえるわけじゃありません。
それに労働基準法やら組合の監視やらで残業時間が意図的に操作されることも普通にあります。
給与明細の残業時間なんて何の基準にもなりませんから当てにしない方がいいですよ。

質問者さんも働く理由は何でしょう?
ご主人の収入じゃ足りないのでしょうか。「旦那の給料はいい方で~」と言われているようですが。
ご主人だけの収入じゃ足りない、もしくはご主人から働けと言われているなら
「共働きなら家事育児も分担して当たり前」と主張しましょう。
働かせといて家事育児も放棄かよ、となるとさすがに不公平ですので。
ですがもし働く理由が質問者さんの意思なら、仕事を辞めればいい話。
そこまで頑張らなくてもいいんじゃないですか?今妊娠中なんだし。
「あなたの収入が足りないから私も頑張らなきゃいけないんだけど、体力が持たなくて~」と嫌味の一つでも言えばいいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那に聞いてみました。すると、会社で年間の残業時間の上限が決められている関係で、本来の残業時間が記載されないことがあるとのことでした。今の時代もサービス残業ってそんなにまかり通っているものなんですね。
一人の収入でも何とかカツカツの生活はできそうですが、余裕が無さすぎるので、私も働いています。書き方が悪かったようですが、旦那の給料は政府公表の平均と比べ「良い方」であって、良くはありません…。

お礼日時:2013/06/26 02:13

正社員共働きの子育てを経験したものとして。



男性は会社で家族のことを引き合いに出して早く帰ったり休んだりすることは難しいようです。
まるごと「会社の人間」として期待されているからです。

そこをいくと女性のほうが子育てや妊娠に伴うお休みに理解は得られやすいです。
もちろん理解を得られやすいというだけで、休みを取るのが大変であることは変わりないですが。

私も子どもが保育園のとき、何度も夫に送り迎えを頼みました。でも「無理」。
仕事を残しながら退勤し、一直線に保育園に。お迎えに遅れることも。帰宅すると夫がいたりして。
「いるならいるって何で行ってくれないの」「疲れてたから」腹が立つ思いを何度もしました。

最終的にわかったことは、夫には何も期待しないことが私の精神安定になるということ。
いると思うから期待する。期待するからイライラする。
最初から当てにしなければ、イラつきもしません。ストレスも最小で済みます。

もちろん、働きながら子ども2人育てるのは家族の協力がなければ困難です。
夫の協力があるのが一番ですが、期待できないならば、2人目出産のあと長期に育児休暇を取ってしまいましょう。
社会とのつながりがないのは別の意味でストレスかもしれませんが、「私ばかりに負担が・・・不公平だ」ということは無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに私はよく会社お休みを頂きますが、旦那はほとんど休暇を取っていません。休み無く働けば当然疲れますよね。
私も同じように、今や家事育児については旦那に期待しなくなりました。期待するとがっかり度が大きいからですから。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 02:18

一流企業に勤めている人間は本当に一握り。



ほとんどの人間が残業ももらえない、きつくて大変な職業についています。

休日に子供と遊ぶ父親、良いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然一流企業では無いのですが…。そうですか、良いですかね?ところで残業代もらえないというのは労働法でひっかからないのでしょうか?

お礼日時:2013/06/26 01:58

書面上はそうしている会社は山ほどありますよ。


旦那の嘘を疑う前に、会社のほうを疑うほうがありえる話です。
過去の明細を見直してみればどうでしょうか?

その上で、嘘だとした場合自分はどうしたいのか。
相手に何を求めるのか。
そこをはっきりさせるほうがいいですよ。

どういえばいいかについてはストレートにきいたほうがいいです。
残業がついてないわりに残業だけど、どうしてなの?と。
回りくどいよりストレートが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの方のアドバイス通りストレートに聞いてみたところ、会社で年間の残業時間の上限が決められている関係で、本来の残業時間が記載されないことがあるとのことでした。今までこんな小さなことで疑ったり心配していた自分が馬鹿のようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 02:24

>残業時間「4」とか書いてあると、「??」と不信感がつのってしまう



望むか否かにかかわらずサービス残業をしている、という可能性はないのでしょうか。

>こちらが精一杯頑張っているのに…

ダンナは頑張ってないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サービス残業と信じたいです。
旦那も、頑張っていると…信じています。

お礼日時:2013/06/26 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!