
本当は豊臣秀吉もしてるじゃん
織田信長は統一する前に死んでしまったので確かにしてないけど、秀吉は明らかにしてるじゃん!
死んだ後に関が原だし、秀吉本人からしたら今後の跡目争いが心配だったかどうかは別として天下取りは完了してるじゃないですか!
本人が生きている間には本人には絶対そういう意識があったと思うし、当時の人々もそう思ってたに違いないですよ
死んだ後政権が変わってるからダメというなら徳川だって270年後に変わってるしダメというコトになります
生きてる間が全てでしょううがぁ!!
納得出来ません
だから正解は、鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス。と鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス、の二つになるんです
でも、なぜこの三人のうち家康だけが天下をとったみたいに言われるのでしょう?
納得行きません
「長生き」の話しではなく天下とりのはなしなんですこれわ!
No.9
- 回答日時:
天下統一の意味の問題ですよ。
足利政権が、全国の大名・武士たちを、全く統制できず、各人が、メチャクチャ、バラバラな、好き勝手をやって、各地・各人、相互に戦い合い、乱れきっていた戦国時代を、一つの政府の下にまとめ上げて統一、戦いを無くし、統制して国内を安定させた初めての政権の出現、これを天下統一と言い、天下を統一した政権、と言うのです。
これをやりかけたのが、織田信長でしたが、近畿周辺までは成功したものの、謀反で倒され、そのあとを継承して、統一事業を、全国にまで広げたのが、豊臣秀吉でした。
つまり、天下統一は、豊臣秀吉がやったことです。このことは、歴史的事実に沿った史観であり、大昔から現代に至るまで、全く変わっていない考え方です。
「家康だけが天下をとったみたいに言われる」のは、なぜか、とのことですが、そういう説は、天下統一という「歴史用語」の意味と、歴史的事実の流れを、理解していないところから出てくるものだと思います。つまり、何も知らないのに言う、ということを、自ら露呈してしまっているのですよ。
No.7
- 回答日時:
「天下人秀吉」に文句をつける人はまずいないと思いますけどね。
ただ、世代がほぼ同世代の人に最終的に取られちゃったのは痛かったですね。三代続けば「戦国時代を終わらせたのは秀吉」といわれていたでしょうけどね。「秀吉を天下人と認めません」という人がいたら、そっちのほうが間違っていると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
ただの自己主張かよw まあ、真面目に回答してみましょう。
結局、後継者をしっかり選定した上で政治システムを構築できているかという事です。
家康は武家の頂点として幕府を開きました。対して秀吉はどうか。高位の貴族として
任官されたまででしかありません。国に対する責任能力は劣っているのです。
豊臣体制(幕府)を確立できていれば、家康の出番はなかったかもしれません。まあ、
せいぜい重臣止まりでしょう。
本人が死んですぐに体制が崩壊するようでは、天下統一とは言えない。
270年と僅か数年では比較の対象にもならない。秀吉の行動で賞賛できたのは、
せいぜい統一するまでであり、その後はただの貴族趣味に過ぎない。
主観ではなく、史実と事実を学びなおしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま 1 2023/06/19 17:08
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
- ドラマ 20年ほど前のテレビでやっていた歴史ミステリー?番組 0 2023/05/28 16:44
- 歴史学 世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし 8 2023/03/07 23:18
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- タレント・お笑い芸人 皆さんお笑い好きですか? 3 2022/07/05 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報