プロが教えるわが家の防犯対策術!

医療事務の専門学校に通っている者です。
今度病院実習(医療事務員の実習)があり、実習の目標を3つ実習日誌に書かされます。
書けたら教員に見せることになっているので見せたのですが、書き直しと言われました。
↓私が書いた目標です
1、医療事務員の仕事を学ぶ
医療の現場で、医療事務員の職務内容を理解し、医療事務員としての基本的な実践能力を身につける。
2、患者様との接し方を学ぶ
患者様への適切な対応を身につける。患者様の立場に立って物事を考える。
3、チーム医療について学ぶ
病院内でのコミュニケーションの取り方やチーム医療の一員としての医療事務員の役割・責任を学ぶ。
教員に「学ぶために自分はどのように実習に取り組むのか?」と言われたのですが、この他にどのようなことを書けばいいのか全く思いついません。文ももう少し長くしてと言われたし…
目標で「学ぶ」という言葉は使わない方がいいですか?
私の書いた文は目標とは少し的がズレていますか?
ずっと何を書こうか考えているのですが本当に何も浮かんで来ません。
どんなことを書いたら良いか教えてください。

A 回答 (1件)

医療系の大学に通っているものです。


多分うちら(リハ系です)とそんなに変わんないんじゃないかな、という前提のもと解答します。


質問者様の目標、ちょっと抽象的かなと感じました。
学ぶ、という言葉を使うことは悪くないと思いますし、的外れでもないと思います。でも、具体的にこの人はどこに注目して実習に臨もうとしているのかな…というのが全く見えてきません。なんか教科書のコピペっぽい。具体的な着眼点をいくつか書き足せばいいと思います。

実習って、見学だったらぼさっとしてたらいつの間にか終わっちゃうし、体験型だったら忙しすぎてわたわたしてるうちにいつの間にか終わっちゃいます。この場面ではここ見る!って決めとかないと何も学べません。そして、学校側も多分そのことを危惧しています。
だから、自分の能力に見合うだけの量の具体的な着眼点をいくつか明示しておけば教員には安心してもらえる…はず。


私だったらこういうの足すよーっていうの、いくつか書いておきますね。
どんな実習かわかんないので、そのままは使えないかと思いますが……ニュアンス伝わるといいんですが。

・〇〇が苦手なのでそれに対するプロの方の対処法を見て習得する。
・可能ならカルテを見せていただいて、実際に記入することで自分に足りないものを見つける。それが不可能であれば、どのような点で苦労したか、どうやって克服したかお話を伺うことで実際に自分が働くときのイメージをつかむ。
・バイザー(指導員)さんの患者さんへの対応と、そのメリットやデメリットについて考える。(これは報告レポート書くときに捗るからよくやります)
・看護や医師、リハ師、技師のそれぞれから医療事務員が求められていることは何かを学ぶ。また、どのような点で貢献できているかを学ぶ。


うーん、あんまり優秀な例じゃない。けどこんな感じ。
ちなみに何個も目標羅列するんじゃなくて、
私はこういう最終目標があるから、そのためにはこういう実習にしたい、だからこことこことここに注意して学んできたい。っていう全体の流れがあるとポイントが高いっていうのが、うちの教授の口癖です。



実習って緊張するし疲れるし眠いし、大変だと思うけど頑張ってくださいね!
いいバイザーさんにあたるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています